[目標]
VirtualBox に OpenIndiana Dev147 を インストール[環境]
OpenIndiana dev147 in VirtualBox 3.2
[したこと]
OpenSolarisの仮想マシンを作り、OpenIndianaの開発版isoで起動する。キーボードのレイアウトを聞かれるので、使用したいレイアウトの番号を答える。

グラフィカルインストーラーで使用する言語を聞かれるので、使用したい言語の番号を答える。
日本語なら15。

とりあえずOKを押し、先に進む。

Live CDのデスクトップのユーザーインターフェイスに何を使うか聞かれるので、Gnomeを選択し、OKを押す。

Live CDのデスクトップで使用する言語を聞かれるので、好きな言語を選んでOKを押す。

選択した言語に合わせてフォルダの名前を選択するのか聞かれる。とりあえず古いままにして進む。

Live CDのデスクトップが表示されたら。インストーラーを起動する。
インストーラーが起動した。

仮想マシン上で使うのでディスク全体を使用するを選択する。選択したらしたら 次へ ボタンを押す。

ディスク全体を使用するが選択された。 次へ ボタンを押す。

タイムゾーンを選択するので、地図から東京を探してクリックする。選択したらしたら 次へ ボタンを押す。

インストール後のOpenIndianaで標準で使用したい言語を選択する。選択したらしたら 次へ ボタンを押す

インストール後のOpenIndianaで、標準となるユーザー名とパスワードを決定する。入力したら 次へ ボタンを押す。

設定内容の確認。インストールボタンを押す。

インストール開始。

OpenIndianaのインストールが完了した。リブートボタンを押す。

再起動後。OpenIndianaのログイン画面が出た。

0 コメント:
コメントを投稿