ラベル unix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル unix の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月17日木曜日

docker 0.10.0 で ubuntu 14.04 の Custom Base Image を作成する


docker 0.10.0 で ubuntu 14.04 の Custom Base Image を作成する

環境

ubuntu 14.04 beta

debootstra(インストーラ)をインストール。

$ sudo apt-get install debootstra

作業ディレクトリの作成。

$ mkdir ~/dockerImage
$ cd ~/dockerImage

turstyディレクトリを自動作成し、必要なファイルを集める。

$ sudo debootstrap trusty trusty > /dev/null
$ ls

turstyディレクトリをdockerイメージとしてインポートする

$ sudo tar -C trusty -c . | sudo docker import - trusty:14.04
$ sudo docker images

不要なものは消す

$ sudo rm -R ./trusty

参考

Create a Base Image
http://docs.docker.io/en/latest/articles/baseimages/

2014年4月16日水曜日

Fedora19 から Fedora20 へのアップグレード

Fedora19 から Fedora20 へのアップグレードした

環境

Fedora19
VirtualBox 4.3.8

Fedora19 から Fedora20 へのアップグレード


fedupコマンドを使うのでインストール

# yum install fedup

fedora-releaseを更新

# yum update fedora-release

fedupを使ってFedora 20へアップグレード

# fedup --network 20

VBoxGuestAddition の更新


# VBOX_VERSION=$(cat /etc/vagabond_vbox_version)
# wget http://download.virtualbox.org/virtualbox/$VBOX_VERSION/VBoxGuestAdditions_$VBOX_VERSION.iso
# mount -o loop,ro VBoxGuestAdditions_$VBOX_VERSION.iso /mnt
# sudo sh /mnt/VBoxLinuxAdditions.run
# sudo umount /mnt

FreeBSD 10 で デスクトップ環境を構築する

FreeBSD 10 で デスクトップ環境を構築する

pkgの使い方


  • pkg update -f #パッケージのデータベースを最新版にする
  • pkg search curl #curlを探す
  • pkg info curl #curlの情報を見る
  • pkg install curl #curlをインストールする
  • pkg delete curl #インストール済みのcurlを削除する
  • pkg autoremove curl #不要なダウンロード済みパッケージを削除する
  • pkg upgrade #インストール済みのパッケージをすべてアップグレード

参考
freebsd.org/doc/handbook Using pkgng for Binary Package Management

Docker 0.10.0 を Ubuntu 14.04 で試す



環境


ubuntu 14.04 beta
$ uname -a
Linux krakenbeal-ubuntu1404 3.13.0-24-generic #46-Ubuntu SMP Thu Apr 10 19:11:08 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ docker version
Client version: 0.10.0
Client API version: 1.10
Go version (client): go1.2.1
Git commit (client): dc9c28f

2014年4月15日火曜日

xv6 を ubuntu 上で動かしてみる


xv6とは、マサチューセッツ工科大学の教材として、UNIX v6を x86 CPU向けに ANSI Cで書きなおしたものです。

環境

ubuntu 14.04 beta

作業ディレクトリの用意


$ mkdir unix_v6
$ cd unix_v6

git と qemu の インストール


$ sudo apt-get install git qemu build-essential

$ which qemu
/usr/bin/qemu

$ ls /usr/bin | grep qemu-system

xv6 の ダウンロード


$ git clone git://pdos.csail.mit.edu/xv6/xv6.git

2013年7月3日水曜日

Mint Linux 14 nadia から Mint Linux 15 oliviaへアップグレードする


したこと


Mint Linux 14 nadiaで更新ファイルが無いか確認。
あったらアップグレードする
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get dist-upgrade


sources.listを変更
$ sudo sed -i 's/quantal/raring/' /etc/apt/sources.list
$ sudo sed -i 's/nadia/olivia/' /etc/apt/sources.list

Mint Linux 15 oliviaへアップグレードする
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get dist-upgrade

その他

KDE版は
$ sudo sed -i 's/quantal/raring/' /etc/apt/sources.lis.d/ubuntu.list
$ sudo sed -i 's/nadia/olivia/' /etc/apt/sources.list.d/mint.list
となる

2013年5月23日木曜日

xfce applications menu についてのメモ


xfceアプリケーションメニューについてのメモ

xfceアプリケーションメニュー編集プログラムの実体は
/usr/bin/alacarte


~/.local/share/applications$

設定ファイルは
~/.config/menus/applications.menu
~/.config/menus/xfce-applications.menu

2013年5月4日土曜日

Pear Linux 7 を入れてみた






Pear Linux
http://pearlinux.fr/

下のドックのアイコンを開くとアプリケーションの一覧を見れる
Ubuntu13.04より重い感じがする。





2013年5月3日金曜日

Linux Mint 14 "Nadia" - KDE (64-bit) 入れてみた







Main Page - Linux Mint
http://www.linuxmint.com/

Linux Mint 14 "Nadia" - KDE (64-bit) - Linux Mint
http://www.linuxmint.com/edition.php?id=126

Linux Mint 14 "Nadia" - KDE (32-bit) - Linux Mint
http://www.linuxmint.com/edition.php?id=125

Linux
http://linuxmint-jp.net/

Kubuntuより安定している感じでよい。
マウスカーソルが変なとこ、飛んでかないし。

2013年4月25日木曜日

CrunchBang で Display Resolution を変更する


CrunchBang で Display Resolution を変更する

右クリックから、Setings -> Openbox -> Edito autostart を選択

~/.config/openboxの最後に以下追記

#xrandr
xrandr -s 1440x1050 -r 60 &

解像度 1440x1050 リフレッシュレート 60.0Hzに設定した

2013年1月1日火曜日

Xfce4-Terminal の 起動時 の サイズ を 変更する


Xfce4-Terminalの標準のサイズが80x24でちょっと狭い。
なので、Xfce4-Terminalの標準のサイズを広くしたい。

設定ファイルは
~/.config/Terminal/terminalrc

以下の行を探す
MiscDefaultGeometry=80x24


好みの広さに変更

MiscDefaultGeometry=80x24+0+0
で、開く場所も指定

オプションの意味
MiscDefaultGeometry=(lines)x(characters)+(from left)+(from top)

Fedora 18 に ifconfig が入って無い


Fedora 18 に ifconfigが標準で入っていなかったので、yumで入れた。

S sudo yum install net-tools

$ /usr/sbin/ifconifg

標準のネットワークアダプターの名前もeth0から変わっていた

$ /usr/sbin/ifconifg p2p1

2012年12月21日金曜日

Oracle Solaris11 で ATOK




Oracle Solaris11 で ATOK が使えた

2012年12月20日木曜日

2012年5月21日月曜日

Ubuntu で lynx

Ubuntuでlynx

自分で作った Webページ のアクセシビリティのチェックのために lynx のインストールをインストールした。

lynxのインストール

$ sudo apt-get install lynx ssh

日本語が表示できるようにする

 sudo vi /etc/lynx-cur/lynx.cfg

以下の部分を

CHARACTER_SET:iso-8859-1 #430行目
#ASSUME_LOCAL_CHARSET:iso-8859-1 #524行目
PREFERRED_LANGUAGE:en #591行目

以下のように変更

CHARACTER_SET:utf-8
ASSUME_LOCAL_CHARSET:utf-8
PREFERRED_LANGUAGE:ja

ターミナルで日本語表示

ターミナルで日本語表示

マニュアルを読むとき日本語表示できたらいいなと、やってみた。

fbtermのインストール

$ sudo apt-get install  fbterm unifont 

一般ログインユーザも fbterm が使えるように権限付与 $ sudo gpasswd -a ログインユーザ甲 video $ sudo gpasswd -a ログインユーザ乙 video

frame buffer の設定

$ sudo vi /etc/default/grub

以下の部分を

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=" "

以下のように

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="vga=791"

変更をGRUBに反映して再起動する。

$  sudo update-grub
$  sudo reboot

2012年5月9日水曜日

Crunch Bang 10 を インストールしてみた

Crunch Bang 10 20120207 を インストールしてみた

VirtualBoxに Crunch Bangを インストールしてみた

使用しているメモリの量は約111M。
仮想ディスクは10Gのサイズにした。
インストール後、再起動するとターミナルが開いて幾つか質問がでる。
そこでsmbやらなにやらインストールできる。あとで自分でいれるなら全部 N と答えてもよい。
LAMPと開発環境以外は Y と答えてみた。
ホストマシン上での仮想ディスクのサイズは4.04GB
OpenBoxというデスクトップ環境を採用している。
パッケージの管理はDebian/Ubuntuと同じくapt-getが使用できる

2012年5月7日月曜日

ZevenOS を インストールしてみた

ZevenOS 4 をインストールしてみた

Ubuntu 10.10ベースで、インターフェースは BeOS 風味。

ダウンロード先
ZevenOS Downloads
http://www.zevenos.de/download

2012年3月19日月曜日

CUI上での省電力機能を止める


CUI上での省電力機能を止める


コンソールをしばらく操作しないと画面が真っ黒になります。
仮想マシン上で利用するので、コンソール上で画面の焼き付き防止や省電力機能を利用する必要もないので、offにしようと調べてみました。


コンソールで省電力機能を利用するには、settermコマンドを使用する。


bashでコマンド履歴を残さない方法

bashでコマンド履歴を残さない方法


bashは過去に実行したコマンドを履歴として残しているので、履歴をさかのぼり過去に実行したコマンドをそのまま実行したり、すこし直して実行することができます。
しかし、この機能は rm などのファイルを削除したりするようなコマンドを、履歴から簡単に実行できます。ですから大切なファイルを消してしまったりするようなミスを誘発する恐れがあります。


そのようなミスを起こさないように「特定のコマンドだけ履歴(つまり.bash_history)に残さない」方法があります。


以下の内容を .bashrcに追記します。