- Java SE6 ランタイムのインストール
- Xcode 4.4 にアップデート
- Command Line Tools のインストール
- XQuartzの導入
- Web共有の有効化
- PHPモジュールの有効化
- ダウンロードしたアプリケーションの実行許可
2012年7月26日木曜日
2012年3月17日土曜日
CentOS6.2にApacheをインストールする
CentOS6.2にApacheをインストールする
環境
CentOS-6.2-x86_64-LiveDVD.iso
virtualbox4.1.10
ネットワーク:ブリッジ
インストール方法は省略。
とりあえず、最新版にアップデートする
# yum update
環境
CentOS-6.2-x86_64-LiveDVD.iso
virtualbox4.1.10
ネットワーク:ブリッジ
1. CentoOSをインストールする
インストール方法は省略。
とりあえず、最新版にアップデートする
# yum update
2011年6月24日金曜日
2011年4月2日土曜日
2011年3月27日日曜日
Apach2とTomcat6の連携させて、gsession3に80番ポートからアクセスする
Apach2とTomcat6の連携させて、gsession3に80番ポートからアクセスする
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
Apache2, Tomcat6, OpenJDK6, Group Session3 がインストールしてある
ターミナルエミュレーターから接続して操作する
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
Apache2, Tomcat6, OpenJDK6, Group Session3 がインストールしてある
ターミナルエミュレーターから接続して操作する
2011年3月23日水曜日
Apacheでdigest認証
Apacheでbasic認証
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
Apache2, MySQL, PHP5 がインストールしてある
ターミナルエミュレーターから接続して操作する
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
Apache2, MySQL, PHP5 がインストールしてある
ターミナルエミュレーターから接続して操作する
2011年3月22日火曜日
Apacheでbasic認証
Apacheでbasic認証
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
Apache2, MySQL, PHP5 がインストールしてある
ターミナルエミュレーターから接続して操作する
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
Apache2, MySQL, PHP5 がインストールしてある
ターミナルエミュレーターから接続して操作する
2011年3月21日月曜日
htaccessでアクセス制御
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
Apache2, MySQL, PHP5 がインストールしてある
ターミナルエミュレーターから接続して操作する
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
Apache2, MySQL, PHP5 がインストールしてある
ターミナルエミュレーターから接続して操作する
2011年3月14日月曜日
2011年3月8日火曜日
UbuntuにWordPressをインストールする
UbuntuにWordPressをインストールする
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
ターミナルエミュレーターから接続して操作する。
Apache2, MySQL, PHP5 がインストールしてある
管理者名 : user_name
サーバーアドレス : server.ip.address
mysql admin pass : mysql_passwd
wordpres用のデータベース : wordpress
wordpessデータベースにアクセスするユーザー : wp_db_admin
wordpessデータベースにアクセスするパスワード : wp_db_password"
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
ターミナルエミュレーターから接続して操作する。
Apache2, MySQL, PHP5 がインストールしてある
管理者名 : user_name
サーバーアドレス : server.ip.address
mysql admin pass : mysql_passwd
wordpres用のデータベース : wordpress
wordpessデータベースにアクセスするユーザー : wp_db_admin
wordpessデータベースにアクセスするパスワード : wp_db_password"
2011年3月7日月曜日
UbuntuにLAMPをインストール
UbuntuにLAMPをインストール
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
ターミナルエミュレーターから接続して操作する。
管理者名 : user_name
サーバーアドレス : server.ip.address
sshポート番号 : 65535
fqdn : myTestServer
mysql admin pass : mysql_passwd
Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
ターミナルエミュレーターから接続して操作する。
管理者名 : user_name
サーバーアドレス : server.ip.address
sshポート番号 : 65535
fqdn : myTestServer
mysql admin pass : mysql_passwd
2010年6月7日月曜日
Ubuntu Lucid Lynx 10.04 で Apache2 と Tomcat6 の連携 その3
[目標]
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に opnejdk6 + tomcat6 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に apache2 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上の apache2とtomcat6はproxy proxy_ajpで連携させる
自作のjspを配置する
[環境]
Ubuntu Lucid Lynx 10.04
openjdk6
tomcat6
apache2
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に opnejdk6 + tomcat6 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に apache2 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上の apache2とtomcat6はproxy proxy_ajpで連携させる
自作のjspを配置する
[環境]
Ubuntu Lucid Lynx 10.04
openjdk6
tomcat6
apache2
Ubuntu Lucid Lynx 10.04 で Apache2 と Tomcat6 の連携 その2
[目標]
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に opnejdk6 + tomcat6 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に apache2 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上の apache2とtomcat6はproxy proxy_ajpで連携させる
自作のjspを配置する
[環境]
Ubuntu Lucid Lynx 10.04
openjdk6
tomcat6
apache2
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に opnejdk6 + tomcat6 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に apache2 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上の apache2とtomcat6はproxy proxy_ajpで連携させる
自作のjspを配置する
[環境]
Ubuntu Lucid Lynx 10.04
openjdk6
tomcat6
apache2
Ubuntu Lucid Lynx 10.04 で Apache2 と Tomcat6 の連携 その1
Ubuntu Lucid Lynx 10.04 で Apache2 と Tomcat6 の連携 その1
[目標]
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に opnejdk6 + tomcat6 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に apache2 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上の apache2とtomcat6はproxy proxy_ajpで連携させる
[環境]
Ubuntu Lucid Lynx 10.04
openjdk6
tomcat6
apache2
[目標]
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に opnejdk6 + tomcat6 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上に apache2 でサーバーを立てる
ubuntu Lucid Lynx 10.04 上の apache2とtomcat6はproxy proxy_ajpで連携させる
[環境]
Ubuntu Lucid Lynx 10.04
openjdk6
tomcat6
apache2
2010年6月5日土曜日
Mac OS X を Web サーバーにする
[したいこと・しりたいこと・目標]
Mac OS X で Apache を起動するMac OS X を Web サーバーにする
[環境]
Mac OS X 10.6 Snow Leopard in VirtualBox 3.2
[状況]
VirtualBox 3.2上に仮想マシンとしてMac OS X 10.6 Snow Leopard を、インストールしてある[したこと]
(01)
システム環境設定から共有を選択
(02)
web共有にチェックを入れる
(03)
ドキュメントルートの場所
/Library/WebServer/Documents
(04)
cgiの場所
/Library/WebServer/CGI-Executables
設置したら実行権限を付与する
$ sudo chmod +x /Library/WebServer/CGI-Executables/test.cgi
(05)
ホームディレクトリごとの設定ファイルの場所
/private/etc/apache2/users/ユーザーネーム.conf
(06)
Apacheの設定を変えた後は必ずApacheの再起動をする
$ sudo apachectl restart
または
$ sudo /usr/sbin/apachectl restart
(07)
エラーログの場所
/private/var/log/apache2/error_log
[参考]
Apacheを起動する - Max OS X LeopardでAMP環境を構築しよう - Apache, MySQL, PHP, Perlで作る開発環境 - futomi's CGI Cafehttp://www.futomi.com/lecture/macosx/apache.html
Mint's log: LeopardでApacheを使う・お手軽入門編
http://googlewhacks.blogspot.com/2008/10/leopardapache.html

2009年2月20日金曜日
UbuntuでLAMP環境
[目標]
AMP環境の構築をする
[環境]
Ubuntu 8.04 Hardy on VirtualBox 2.1.4
[手順]
1. 最新のパッケージリストを取得する
$ sudo apt-get update
2. apache2のインストール
$ sudo apt-get install apache2
3.1 MySQLのインストール
$ sudo apt-get install mysql-server
3.2 MySQLユーザーの追加
MySQLへログイン
$ mysql -u root -p
MySQLへログインしたユーザーが使用するデータベースの追加
mysql > create database db_mysqluser;
MySQLへログインするユーザーを追加
mysql > grant all on db_mysqluser.* to mysqluser@localhost identified by 'mysqluser_passwd';
(mysql > grant 権限のリスト on データベース名.テーブル名 to ユーザ名@ホスト名 identified by 'パスワード';)
MySQLからログアウト
mysql > exit
4. php5のインストール
$ sudo apt-get install php5 php5-gd php5-mysql php5-mcrypt mcrypt
[その他]
Apache2の設定ファイルの場所
/etc/apache2/httpd.conf
/etc/apache2/sites-available/default
php5の設定ファイルの場所
/etc/php5/apache2/php.ini
AMP環境の構築をする
[環境]
Ubuntu 8.04 Hardy on VirtualBox 2.1.4
[手順]
1. 最新のパッケージリストを取得する
$ sudo apt-get update
2. apache2のインストール
$ sudo apt-get install apache2
3.1 MySQLのインストール
$ sudo apt-get install mysql-server
3.2 MySQLユーザーの追加
MySQLへログイン
$ mysql -u root -p
MySQLへログインしたユーザーが使用するデータベースの追加
mysql > create database db_mysqluser;
MySQLへログインするユーザーを追加
mysql > grant all on db_mysqluser.* to mysqluser@localhost identified by 'mysqluser_passwd';
(mysql > grant 権限のリスト on データベース名.テーブル名 to ユーザ名@ホスト名 identified by 'パスワード';)
MySQLからログアウト
mysql > exit
4. php5のインストール
$ sudo apt-get install php5 php5-gd php5-mysql php5-mcrypt mcrypt
[その他]
Apache2の設定ファイルの場所
/etc/apache2/httpd.conf
/etc/apache2/sites-available/default
php5の設定ファイルの場所
/etc/php5/apache2/php.ini
2008年4月12日土曜日
Ubuntu にJDK5 Tomcat5.5 をインストール3
Apache2.2とTomcat5.5を連携させる
Ubuntu Gusty Gibbon 7.10
VMware
******************************
参考サイトが消えてたとき用memo
セキュリティは 考えていない
アドレスは
http://hoge.fuga.fugu.fugo/
と仮定する
自作jspの置き場を
foo
と仮定する
******************************
TomcatからApacheへ流すためのProxyモジュールをロードする
# sudo a2enmod proxy
# sudo a2enmod proxy_ajp
/etc/apache2/httpd.conf を編集してfooのある場所をApacheに指示する
# vi /etc/apache2/httpd.conf
----------追加開始----------
<Location /jsp-examples/>
ProxyPass ajp://localhost:8009/jsp-examples/
Order allow,deny
Allow from All
</Location>
<Location /foo/>
ProxyPass ajp://localhost:8009/foo/
Order allow,deny
Allow from All
</Location>
----------追加終了----------
tomcat Apache2の順番で 再起動
# /etc/init.d/tomcat5.5 restart
# /etc/init.d/apache2 restart
自作jspの置き場へアクセスしてみる
http://hoge.fuga.fugu.fugo/foo/hello.jsp
Tomcatのサンプル置き場へアクセスしてみる
http://hoge.fuga.fugu.fugo/jsp-examples/
参考
http://powerpower.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/ubuntu_tomcat55.html
http://blog.goo.ne.jp/jakaodava/e/829793f4864c2d239586fc536c14bfb7
Ubuntu Gusty Gibbon 7.10
VMware
******************************
参考サイトが消えてたとき用memo
セキュリティは 考えていない
アドレスは
http://hoge.fuga.fugu.fugo/
と仮定する
自作jspの置き場を
foo
と仮定する
******************************
TomcatからApacheへ流すためのProxyモジュールをロードする
# sudo a2enmod proxy
# sudo a2enmod proxy_ajp
/etc/apache2/httpd.conf を編集してfooのある場所をApacheに指示する
# vi /etc/apache2/httpd.conf
----------追加開始----------
<Location /jsp-examples/>
ProxyPass ajp://localhost:8009/jsp-examples/
Order allow,deny
Allow from All
</Location>
<Location /foo/>
ProxyPass ajp://localhost:8009/foo/
Order allow,deny
Allow from All
</Location>
----------追加終了----------
tomcat Apache2の順番で 再起動
# /etc/init.d/tomcat5.5 restart
# /etc/init.d/apache2 restart
自作jspの置き場へアクセスしてみる
http://hoge.fuga.fugu.fugo/foo/hello.jsp
Tomcatのサンプル置き場へアクセスしてみる
http://hoge.fuga.fugu.fugo/jsp-examples/
参考
http://powerpower.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/ubuntu_tomcat55.html
http://blog.goo.ne.jp/jakaodava/e/829793f4864c2d239586fc536c14bfb7
Ubuntu Apache2 + Perl5 + PHP5 初期設定
Ubuntu Apache2 + Perl5 + PHP5 初期設定
Ubuntu Gusty Gibbon 7.10
VMware
******************************
セキュリティについては 考えていない
どこでも CGI PHP が動くように設定
アドレスは
http://hoge.fuga.fugu.fugo/
と仮定する
******************************
[apache 2.2.4]
#apt-get install apache2
#apt-get install debian-helper-scripts
debian-helper-scripts を入れたので /etc/init.d/apache2 restart と していたのを service apache2 restart と できる
参考
http://perltips.twinkle.cc/drupal/ubuntu_install.php
設定ファイルの場所
/etc/apache2/apache2.conf
/etc/apache2/conf.d/
/etc/apache2/sites-available/default
既定のhtml置き場
/var/www
[perl 5.5.8]
perlの場所の確認
# whereis perl
リンクをはる
# ln -s /usr/bln/perl /usr/local/bin/perl
CGIが動くように apache の設定をする
/etc/apache2/conf.d/enable_cgi
AddHandler cgi-script .cgi .pl # 追加
既定のCGI置き場
/usr/lib/cgi-bin/
以下の設定で どこでもCGIが動くはず(非推奨)
# vi /etc/apache2/sites-available/default
line11
Option Indexes FollowSymLinks MultiViews # 修正前
Option Indexes ExecCGI FollowSymLinks MultiViews # 修正後
# vi /var/www/test.cgi
--------script-start--------
#!/usr/bin/perl
$ENV{'TZ'} = "JST-9";
print "Content-type: text/html\n\n";
print "Hello, CGI!\n";
print "<br>";
print `date`;
---------script-end---------
# chmod 755 /var/www/test.cgi
参考
http://tobysoft.net/wiki/index.php?Ubuntu%2Fapache2
[php 5.2.3]
# apt-get install php5
# a2enmod php5
設定ファイルの場所
/etc/php5/apache2/php.ini
再起動
# service apache2 restart
アクセスしてみる
http://hoge.fuga.fugu.fugo/
参考
http://tuyoshi.adam.ne.jp/blog/nr/item_570.html
# vi /var/www/test.php
Ubuntu Gusty Gibbon 7.10
VMware
******************************
セキュリティについては 考えていない
どこでも CGI PHP が動くように設定
アドレスは
http://hoge.fuga.fugu.fugo/
と仮定する
******************************
[apache 2.2.4]
#apt-get install apache2
#apt-get install debian-helper-scripts
debian-helper-scripts を入れたので /etc/init.d/apache2 restart と していたのを service apache2 restart と できる
参考
http://perltips.twinkle.cc/drupal/ubuntu_install.php
設定ファイルの場所
/etc/apache2/apache2.conf
/etc/apache2/conf.d/
/etc/apache2/sites-available/default
既定のhtml置き場
/var/www
[perl 5.5.8]
perlの場所の確認
# whereis perl
リンクをはる
# ln -s /usr/bln/perl /usr/local/bin/perl
CGIが動くように apache の設定をする
/etc/apache2/conf.d/enable_cgi
AddHandler cgi-script .cgi .pl # 追加
既定のCGI置き場
/usr/lib/cgi-bin/
以下の設定で どこでもCGIが動くはず(非推奨)
# vi /etc/apache2/sites-available/default
line11
Option Indexes FollowSymLinks MultiViews # 修正前
Option Indexes ExecCGI FollowSymLinks MultiViews # 修正後
# vi /var/www/test.cgi
--------script-start--------
#!/usr/bin/perl
$ENV{'TZ'} = "JST-9";
print "Content-type: text/html\n\n";
print "Hello, CGI!\n";
print "<br>";
print `date`;
---------script-end---------
# chmod 755 /var/www/test.cgi
参考
http://tobysoft.net/wiki/index.php?Ubuntu%2Fapache2
[php 5.2.3]
# apt-get install php5
# a2enmod php5
設定ファイルの場所
/etc/php5/apache2/php.ini
再起動
# service apache2 restart
アクセスしてみる
http://hoge.fuga.fugu.fugo/
参考
http://tuyoshi.adam.ne.jp/blog/nr/item_570.html
# vi /var/www/test.php
登録:
投稿 (Atom)