ラベル Ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月24日金曜日

notify-send を使ってデスクトップに通知する


したいこと・しりたいこと・目標

プログラムから何かのメッセージを受け付け、受け取ったメッセージをデスクトップに通知する

環境

xubuntu 13.04 64bit

xubuntuの、デフォルトのnotifyd設定ファイル
/usr/share/dbus-1/services/org.xfce.xfce4-notifyd.Notifications.service

xubuntuの、デフォルトになっているnotifyデーモン
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/xfce4/notifyd/xfce4-notifyd

command lineから、デスクトップに通知する
$ notify-send "my message"

pythonから、デスクトップに通知する
import os
s = "python message string"
os.system('notify-send "%s"' % s)

rubyから、デスクトップに通知する
s = "ruby message string"
result = system("notify-send \"#{s}\"")

その他

ubuntu 13.04では
notifyd設定ファイル
/usr/share/dbus-1/services/org.freedesktop.Notifications.service
notifyデーモン
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/notify-osd

less でソースコードを閲覧するときに、 syntax-highlight させたい


GNU Source-hilightをインストール
$ sudo apt-get install source-highlight

~/.bashrcに以下2行追記
export LESS='-R'
export LESSOPEN='| /usr/share/source-highlight/src-hilite-lesspipe.sh %s'

参考

lessでソースコードに色をつける
http://nippondanji.blogspot.jp/2011/11/less.html

2013年1月1日火曜日

Xfce4-Terminal の 起動時 の サイズ を 変更する


Xfce4-Terminalの標準のサイズが80x24でちょっと狭い。
なので、Xfce4-Terminalの標準のサイズを広くしたい。

設定ファイルは
~/.config/Terminal/terminalrc

以下の行を探す
MiscDefaultGeometry=80x24


好みの広さに変更

MiscDefaultGeometry=80x24+0+0
で、開く場所も指定

オプションの意味
MiscDefaultGeometry=(lines)x(characters)+(from left)+(from top)

2012年11月2日金曜日

Ubuntu12.10にtexlive2012をインストールする


Ubuntu12.10にtexlive2012をインストールする

Ubuntu12.10にtexlive2012をインストールする

環境

Ubuntu Quantal Quetzal 12.10 on VirtualBox 4.2
texlive 2012.20120611-4

UbuntuにCLANGをインストールする


UbuntuにCLANGをインストールする


UbuntuにCLANGをインストールする
UbuntuでLLVMを使う


環境

Ubuntu Quantal Quetzal 12.10 on VirtualBox 4.2

2012年5月21日月曜日

Ubuntu で lynx

Ubuntuでlynx

自分で作った Webページ のアクセシビリティのチェックのために lynx のインストールをインストールした。

lynxのインストール

$ sudo apt-get install lynx ssh

日本語が表示できるようにする

 sudo vi /etc/lynx-cur/lynx.cfg

以下の部分を

CHARACTER_SET:iso-8859-1 #430行目
#ASSUME_LOCAL_CHARSET:iso-8859-1 #524行目
PREFERRED_LANGUAGE:en #591行目

以下のように変更

CHARACTER_SET:utf-8
ASSUME_LOCAL_CHARSET:utf-8
PREFERRED_LANGUAGE:ja

ターミナルで日本語表示

ターミナルで日本語表示

マニュアルを読むとき日本語表示できたらいいなと、やってみた。

fbtermのインストール

$ sudo apt-get install  fbterm unifont 

一般ログインユーザも fbterm が使えるように権限付与 $ sudo gpasswd -a ログインユーザ甲 video $ sudo gpasswd -a ログインユーザ乙 video

frame buffer の設定

$ sudo vi /etc/default/grub

以下の部分を

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=" "

以下のように

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="vga=791"

変更をGRUBに反映して再起動する。

$  sudo update-grub
$  sudo reboot

2012年5月11日金曜日

pythonz で python 3.2.3 を インストール

pythonzでpython3.2.3をインストール

環境

  • xubuntu 12.04 64bit
  • bash

インストール前の準備。

$ sudo apt-get install build-essential python-dev curl
$ sudo apt-get install libncurses-dev  libreadline6-dev libbz2-dev libsqlite3-dev libgbm-dev liblzma-dev

 

pythonzのインストール

pythonzのインストール。

$ curl -kL https://raw.github.com/saghul/pythonz/master/pythonz-install | bash

.bashrc に、追記。

[[ -s $HOME/.pythonz/etc/bashrc ]] && source $HOME/.pythonz/etc/bashrc

~/.pythonz/etc/bashrc  の、内容を反映。

$ source ~/.pythonz/etc/bashrc

 

2012年5月9日水曜日

Lubuntu12.04をインストールしてみた

Lubuntu12.04をインストールしてみた

virtualboxにLubuntuをインストールしてみた

使用しているメモリの量は約190M。 仮想ディスクは10Gのサイズにした。 インストール後のホストマシン上での仮想ディスクのサイズは3.02GB

日本語フォントを導入

$ sudo apt-get install otf-ipafont

日本語入力環境をつくる

mozcのインストール

$ sudo apt-get install ibus-mozc

mozcが利用できるようにする

$ ibus-setup

それから~/.xinitrcの作成

export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus

2012年5月8日火曜日

xubuntu12.04をインストールしてみた

xubuntu12.04をインストールしてみた

virtualboxにxubuntuをインストールしてみた

使用しているメモリの量は約540M。 仮想ディスクは10Gのサイズにした。 インストール後のホストマシン上での仮想ディスクのサイズは4.05GB

日本語フォントを導入

$ sudo apt-get install otf-ipafont

日本語入力環境をつくる

$ sudo apt-get install ibus-mozc

mozcが利用できるようにする

$ ibus-setup

2012年5月7日月曜日

KidsRuby OS を ダウンロードしてみた

KidsRuby OS を ダウンロードしてみた

KidsRuby
http://kidsruby.com/download

KidsRuby OS
KidsRuby OS
https://s3.amazonaws.com/kidsruby/iso/KidsRuby-OS-0.6.1.iso

xubuntu 11.04ベース cd(iso)から起動して、利用する。

cdベースなので、パッケージの追加などに難がある。
https://s3.amazonaws.com/kidsruby/osx/kidsrubyinstaller-1.1.dmg

https://s3.amazonaws.com/kidsruby/windows/kidsrubyinstaller-1.1.0.exe
を使えば、作成したソースコードの保存や日本語入力にも対応できそうだ。

ZevenOS を インストールしてみた

ZevenOS 4 をインストールしてみた

Ubuntu 10.10ベースで、インターフェースは BeOS 風味。

ダウンロード先
ZevenOS Downloads
http://www.zevenos.de/download

2012年4月30日月曜日

ubuntu 12.04 LTS で resolv.confが消えた

ubuntu 12.04 LTS で resolv.confが消えた

ubuntu 12.04 LTS では以下の場所にある
/etc/resolvconf/resolv.conf.d/

以下のファイルを修正

/etc/resolvconf/resolv.conf.d/base


nameserver 8.8.8.8

Ubuntu 12.04 へアップグレードしたら MySql でエラーになったので直す。

Ubuntu 12.04 へアップグレードしたら MySql でエラーになったので直す。

Ubuntu 12.04 LTSへアップグレードしたらMySqlでエラーになったので直す。

$ sudo vi /etc/mysql/my.cnf
character-set-server = utf8
skip-character-set-client-handshake

sudo vi /etc/mysql/my.cnf

#以下のように修正する
[client]
default-character-set = utf8
#ここも
[mysqld]
character-set-server = utf8
skip-character-set-client-handshake
#以前はcharacter-set-serverではなく、default-character-set だった

変更したら再起動

$ sudo /etc/init.d/mysql stop
$ sudo service mysql start

 

参考

MySQL 5.5.8で,UTF-8を利用する方法
http://akitosblog.seesaa.net/article/177845731.html

Ubuntu 12.04 LTSへアップグレード
http://nakano.no-ip.org/attic/article.php?id=718

2012年4月29日日曜日

Ubuntu12.04にアップグレードする

Ubuntu12.04にアップグレードする

目標

仮想マシン上のUbuntu10.04や10.10を、コマンドラインで、12.04にアップデートする

 

だいたいの流れ

  • バックアップ
  • 必要なアップデートなどをする
  • 不要なカーネルなどを消して空きスペースを確保
  • grubのインストール、アップデートをしておく
  • インストール中の質問 `/etc/updatedb.conf' の置き換えの正解は、新しいものに置き換える

 

アップグレード前の事前準備

とりあえず、何はともあれバックアップ。 大事なことだからもう一度言います。

バックアップをとる。

2012年4月26日木曜日

Ubuntuにpythonbrewをインストールしてpython3を使う

Ubuntuにpythonbrewをインストールしてpython3を使う


Ubuntuでの事前準備

$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get install curl

pythonbrewをインストール

インストール方法

$ curl -kLO https://github.com/utahta/pythonbrew/raw/master/pythonbrew-install
$ chmod +x pythonbrew-install
$ ./pythonbrew-install
$ rm pythonbrew-install

ubuntu に perlbrew で 新しい perl を インストール

Ubuntuにperlrewで新しいperlをインストールする


Ubuntuでの事前準備

$ sudo apt-get install build-essential

perlbrewをインストール

インストール方法その1

$ curl -kL http://install.perlbrew.pl | bash

インストール方法その2

$ wget --no-check-certificate -O - http://install.perlbrew.pl | bash

2012年3月25日日曜日

ubuntuにrbenv+ruby-buildをインストールし、rubyを切り替えられるようにする。



ubuntuにrbenv+ruby-buildをインストールし、rubyを切り替えられるようにする

最初に必要なものをインストール
$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get install libreadline-dev libssl-dev zlib1g-dev
sudo apt-get install libssl-dev libssl1.0.0
$ sudo apt-get install git-core curl


rbenvのインストール
$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv

rbenvのパスを設定
$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

ruby-buildのインストール
$ git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git
$ cd ruby-build
$ sudo ./install.sh

2012年3月10日土曜日

Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin) Beta 1でHUDを試してみた。


Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin) Beta 1が出ていたのでUnityの新機能、ヘッドアップディスプレイ(HUD)試してみた。

http://cdimage.ubuntu.com/releases/precise/beta-1/
http://cdimage.ubuntu.com/releases/precise/beta-1/




HUDはALTキーを押すことで表示される。日本語での検索も可能。ただ、使用環境がVirtualbox上の仮想マシンのせいか、ALTキーに反応しないことも。。。

2012年1月1日日曜日

pear-os-linux-panther-v3.0


面白そうなので入れてみた。



中身はUbuntu 11.10 Oneiric Ocelotベース。
ブラウザにはFiirefoxとOpera、メーラーにSylpheed。

本家
Pear OS Linux Panther v3.0
http://pear-os-linux.fr/

isoファイル ダウンロード先
Download pear-os-linux-panther-v3.0.iso
http://sourceforge.net/projects/pearoslinux/files/Pear%20OS%20Linux%20Panther%20v3.0/