ラベル virtualbox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル virtualbox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月13日水曜日

vagrantを使ってみた

vagrantを使ってみた

rubyとvirtualboxは、インストール済み
使用したのはvagrant-1.0.6

VagrantはコマンドラインからVirtualBoxを扱えるようにするrubyで作られたツール。
仮想マシンの起動・再起動をコマンドライン上から行える

www.virtualbox.org

http://www.vagrantup.com

vagrantを使ってみる


Vagrant の導入
$ gem install vagrant

Vagrant boxのダウンロード
$ vagrant box add precise64 http://files.vagrantup.com/precise64.box

2012年5月9日水曜日

Crunch Bang 10 を インストールしてみた

Crunch Bang 10 20120207 を インストールしてみた

VirtualBoxに Crunch Bangを インストールしてみた

使用しているメモリの量は約111M。
仮想ディスクは10Gのサイズにした。
インストール後、再起動するとターミナルが開いて幾つか質問がでる。
そこでsmbやらなにやらインストールできる。あとで自分でいれるなら全部 N と答えてもよい。
LAMPと開発環境以外は Y と答えてみた。
ホストマシン上での仮想ディスクのサイズは4.04GB
OpenBoxというデスクトップ環境を採用している。
パッケージの管理はDebian/Ubuntuと同じくapt-getが使用できる

Lubuntu12.04をインストールしてみた

Lubuntu12.04をインストールしてみた

virtualboxにLubuntuをインストールしてみた

使用しているメモリの量は約190M。 仮想ディスクは10Gのサイズにした。 インストール後のホストマシン上での仮想ディスクのサイズは3.02GB

日本語フォントを導入

$ sudo apt-get install otf-ipafont

日本語入力環境をつくる

mozcのインストール

$ sudo apt-get install ibus-mozc

mozcが利用できるようにする

$ ibus-setup

それから~/.xinitrcの作成

export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus

2012年5月8日火曜日

xubuntu12.04をインストールしてみた

xubuntu12.04をインストールしてみた

virtualboxにxubuntuをインストールしてみた

使用しているメモリの量は約540M。 仮想ディスクは10Gのサイズにした。 インストール後のホストマシン上での仮想ディスクのサイズは4.05GB

日本語フォントを導入

$ sudo apt-get install otf-ipafont

日本語入力環境をつくる

$ sudo apt-get install ibus-mozc

mozcが利用できるようにする

$ ibus-setup

2012年5月7日月曜日

ZevenOS を インストールしてみた

ZevenOS 4 をインストールしてみた

Ubuntu 10.10ベースで、インターフェースは BeOS 風味。

ダウンロード先
ZevenOS Downloads
http://www.zevenos.de/download

2012年4月30日月曜日

Oracle VM VirtualBox version 4.1.14 にアップグレードした

Oracle VM VirtualBox version 4.1.14 released.

Oracle VM VirtualBox
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html

Oracle VM VirtualBox のダウンロード先が www.virtualbox.org から www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloadsに変更になったらしい。
旧ダウンロード先には繋がらない。
VirtualBox4.1.12等の旧版 においてアップデート確認機能で、4.1.14 のリリースが表示されないので注意。

virtualbox の twitterアカウント Oracle VirtualBox経由で知った。
Oracle VirtualBoxのアカウントはこちら Oracle VirtualBox
http://twitter.com/#!/virtualbox

2012年4月29日日曜日

Ubuntu12.04にアップグレードする

Ubuntu12.04にアップグレードする

目標

仮想マシン上のUbuntu10.04や10.10を、コマンドラインで、12.04にアップデートする

 

だいたいの流れ

  • バックアップ
  • 必要なアップデートなどをする
  • 不要なカーネルなどを消して空きスペースを確保
  • grubのインストール、アップデートをしておく
  • インストール中の質問 `/etc/updatedb.conf' の置き換えの正解は、新しいものに置き換える

 

アップグレード前の事前準備

とりあえず、何はともあれバックアップ。 大事なことだからもう一度言います。

バックアップをとる。

2012年3月25日日曜日

CentOS 5.8 に ruby 1.9.3 と Rails 3.3.2 をインストール


CentOS 5.8 に ruby 1.9.3 と Rails 3.3.2 をインストール

インストールするもの
git
rbenv
ruby-build
ruby
rails
及び、依存するもの。


git 1.7.8.2 のインストール

rootになって作業
$ sudo su

追加レポジトリの作成
# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo

[rpmforge]
name = Red Hat Enterprise $releasever - RPMforge.net - dag
mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/mirrors-rpmforge
enabled = 0
gpgcheck = 0

gitのインストール
# yum install git --enablerepo=rpmforge

バージョン確認
# git --version

一般ユーザーに戻る
# exit

ubuntuにrbenv+ruby-buildをインストールし、rubyを切り替えられるようにする。



ubuntuにrbenv+ruby-buildをインストールし、rubyを切り替えられるようにする

最初に必要なものをインストール
$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get install libreadline-dev libssl-dev zlib1g-dev
sudo apt-get install libssl-dev libssl1.0.0
$ sudo apt-get install git-core curl


rbenvのインストール
$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv

rbenvのパスを設定
$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

ruby-buildのインストール
$ git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git
$ cd ruby-build
$ sudo ./install.sh

2012年3月19日月曜日

非公認 ドットインストール学習用CentOS5.8仮想イメージ


ドットインストールの評判がいいですね。
ドットインストール
http://dotinstall.com/

htmlの基礎講座や、javascriptの基礎講座は多くの人が講座修了しているようですが、
mysqlの基礎講座や、phpの基礎講座になると大分少なくなるのは、ローカル開発環境の構築が面倒だからなのか?


2012-03-25改訂版 rbuy講座対応
ローカル開発環境の講座でやったのとだいたい同じVirtualbox用仮想マシンイメージを作ってみました。
CentOS-5.8_i386_ovf.7z
http://min.us/mbELcT6S9
ファイルサイズ 約730MB
MD5 : b91bcf88491c922530836aae76bf2d16

なおこのVirtualbox用仮想マシンイメージは、ドットインストール非公認です。

Virtualboxのダウンロードは下記のリンクから
Download VirtualBox
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

2012年3月18日日曜日

FreeBSD 9.0 Virtualbox用仮想マシンイメージ

FreeBSD 9.0 Virtualbox用仮想マシンイメージ


Ubuntuだと日本語ページから仮想マシンのイメージがダウンロードできるのに。
仮想ハードディスクイメージのダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-vhd

FreeBSDで日本語が使える仮想マシンのイメージは一つしか見つからなかった。
ただし、FreeBSD 8.0。
配布開始 - FreeBSD-amd64-8.0R.vmwarevm
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51328943.html


FreeBSD 9.0で日本語が使える仮想マシンのイメージが見当たらない。

BSD系はインストールが面倒なので使いたくない、インストールが簡単なLinux系でいいじゃんというコトが多いので、FreeBSDの人口が増えないんじゃないかと。
とりあえずお試しできる、FreeBSDで日本語が使える仮想マシンがあったらいいのに。

VirtualBoxなら、WindowsでもMacでも無料で手に入るので、VirtualBox用の仮想マシンのイメージを作ってみた。
FreeBSD_9.0_amd64_ova.7z
http://minus.com/m7Gctf4mV#1o
ファイルサイズ 約1.76G
MD5 : fb8cf7470e0afe3595a2e22d9c6d3dfb

ただし、amd64用なので、32bitなCPUのパソコンでは動きません。

Virtualboxのダウンロードは下記のリンクから
Download VirtualBox
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

FreeBSD9.0を使ってみた。



FreeBSD9.0を使ってみた。

環境
Virtualbox 4.1.10
FreeBSD9.0



2012年2月14日火曜日

Fedora16でGnome Shellを使ってみる





VirtualBoxでFedora16仮想マシンを設定する時の注意

vramは128Mにする
3Dサポートを有効にする


Fedora16仮想マシンでターミナルから必要なパッケージのインストール


必要なパッケージのインストール
$ sudo yum install gcc dkms kernel-devel-$(uname -r) kernel-headers-$(uname -r)

GuestAdditionsのインストール
ディレクトリ移動
$ cd /media/VBOXADDITIONS_4.x.x_xxxxx
$ cd /media/VB*

GuestAdditionsのインストール
$ sudo ./VB*.run

再起動
$ sudo reboot

再起動後、ターミナルから以下のコマンドを実行
$ sudo gnome-shell --replace &


参考
Install Fedora 16 VirtualBox Guest Additions and Get Working Gnome Shell Inside Virtual Machine
http://www.sysprobs.com/install-fedora-16-virtualbox-guest-additions-get-working-gnome-shell-inside-virtual-machine

2011年6月16日木曜日

Fedora15をVirtualBoxにインストール

Fedora15をVirtualBoxにインストールしてみた


GuestAdditionsのインストール


rootになる
su -

必要なパッケージのインストール
yum install gcc kernel-devel-$(uname -r) kernel-headers-$(uname -r)

GuestAdditionsのインストール
cd /media/VirtualBoxGuestAdditions
./VBoxLinuxAdditions.run


仮想マシンの設定での注意

vramは128Mにする


Gnome3になったことで最初に覚えておくべき、電源オフのメニューの出し方

サスペンドをAltキーを押しながらクリックすると、電源オフのメニューが出る


VirtualBox 4.0.8からGnome3をサポートしたらしい。

2011年5月3日火曜日

ChromiumOS Vanillaで日本語入力



ダウンロード先
Hexxeh's Blog - Home of…um, well, Hexxeh…
http://blog.hexxeh.net/

ChromiumOS Vanilla Nightly Builds
http://chromeos.hexxeh.net/vanilla.php
Version 0.13.473.r22ba0514

検索ボックスの中で、日本語入力ができる。
ターミナルを開いて、ゴソゴソ設定をしなくても良い。
入力モードの切替は、Ctrl + Space

ChromiumOSをVirtualBox上で試す

ChromiumOSをVirtualBox上で試す
Google Chrome OS


2011年4月23日土曜日

Ubuntu Natty Narwhal 11.04 Beta2 on VirtualBox 4.0.6

Ubuntu Natty Narwhal 11.04 Beta2 on VirtualBox 4.0.6



VirtualBox 4.0.6 がでたので、入れ替えた。
Downloads - VirtualBox
http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

Ubuntu Natty Narwhal 11.04 Beta2にGuestAdditionを入れて3Dを有効にしても、クラッシュしなくなった。

2011年4月3日日曜日

UbuntuにRedmineをインストール

UbuntuにRedmineをインストール

Ubuntu10.4でRedmine1.0.1(まとめ直し版) - hogehoge foobar Blog Style5
http://d.hatena.ne.jp/mrgoofy33/20100905/1283641882

上記をよめば、以下読む必要なし。たぶん。

VirtualBox等の仮想環境上でテストする
Ubuntu10.10をインストールして、アップデートと、ゲストアドオンをインストールしただけの環境を使用
ruby, gemはapt-getする
railsは、apt-getしない。手動で sudo gem install する


2011年4月1日金曜日

Walbrixで使う、日本語仮想アプライアンス

Walbrixで使う、日本語仮想アプライアンス

Walbrix
http://walbrix.net/top.html

基本は、Gentoo Linux + Xen
Xenゲストとなる仮想アプライアンスはdebianベース

仮想アプライアンス配布先リスト

仮想アプライアンス配布先リストまとめ


仮想アプライアンス配布サイト

BitNami: Open Source. Simplified
http://bitnami.org/

Open Source as a Service | JumpBox Virtual Appliances and Applications for Cloud Computing
http://www.jumpbox.com/

Welcome to ThoughtPolice VMware images!
http://www.thoughtpolice.co.uk/

TurnKey Linux Virtual Appliance Library: 45+ free ready-to-use applications for virtual machines, the cloud, and bare metal.
http://www.turnkeylinux.org/

VM Planet | VMware Images
http://vmplanet.net/

VirtualBox Virtual Appliances | VirtualBoxImages.com
http://virtualboximages.com/home?page=0%2C1

2013-Apr-11追記
A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es
http://www.vagrantbox.es/

仮想アプライアンス

有名なものの中から4つだけリンクしてみた

Ubuntu 10.10 i386 Desktop Virtual Appliance [Release] | VirtualBoxImages.com
http://virtualboximages.com/Ubuntu+10.10+i386+Desktop+Virtual+Appliance

Magento Appliance - Flexible eCommerce Platform | TurnKey Linux Virtual Appliance Library
http://www.turnkeylinux.org/magento

BitNami :: SugarCRM
http://bitnami.org/stack/sugarcrm

BitNami :: Redmine
http://bitnami.org/stack/redmine