ラベル Haiku の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Haiku の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月11日木曜日

HaikuOS で Ruby


HaikuOS で Ruby


HaikuOS用Rubyの配布をしているサイトを発見
http://ports-space.haiku-files.org/

以下のファイルをダウンロード
ruby-1.9.1-x86-gcc2-2010-05-20.zip
http://ports-space.haiku-files.org/dev-lang/ruby-1.9.1-x86-gcc2-2010-05-20.zip

解凍後、HaikuOSの規則に従って、ファイルを配置。
ディレクトリのコピー時の動作が置き換えモードなので注意。
以前からあるディレクトリに、コピーしたディレクトリの内容を追記、結合したりしない。


スクリーンショット

2012年12月21日金曜日

Haiku OS alpha4 を インストールしてみた


Haiku OS alpha4 を インストールしてみた

Hiku OS alpha4

ruby pythonは、入ってません。
perlは、v5.10.1が入っています。

WebPostiveのバージョンは1.1です。
Google Doc, FaceBook, SkyDriveなどへのログインには失敗しました。


https://www.haiku-os.org/

2011年6月20日月曜日

Haiku OS Alpha3 Release

リリースされていたので入れてみた



ダウンロード先
Home | Haiku Project
http://haiku-os.org/

2010年7月27日火曜日

Haiku OS Alpha2 で 日本語入力する

[環境]

Mac OS X 10.6.3
Virtualbox 3.2.6
Haiku OS R1 Alpha2




HD 720p version
YouTube - Haiku OS Alpha2 and canna
http://www.youtube.com/watch?v=kDA5gCCwKpE

cannaのインストールの仕方

cannaの起動の仕方

Haiku OS Alpha2 上で cannaを使って俳句を入力してみた

Haiku OS 上で canna の on/off の切り替えは alt + space で行う

Haiku OS Alpha2 WebPositive で 日本語表示する

[環境]

Mac OS X 10.6.3
Virtualbox 3.2.6
Haiku OS R1 Alpha2




HD 720p version
YouTube - Haiku OS alpha2 WebPositive
http://www.youtube.com/watch?v=tT0Z4miCrg0

WebPositiveで日本語を表示させてみた。
出来ないページと、出来るページがありました。
google yahooは表示できず、
wikipediaは表示できた。

Haiku OS Alpha2 を インストールしてみる

[環境]

Mac OS X 10.6.3
Virtualbox 3.2.6
Haiku OS R1 Alpha2




HD 720p version
YouTube - How to install : Haiku OS alpha2
http://www.youtube.com/watch?v=fTBG_0Qxv44

VirtualBox 上に Haiku OS Alpha2 を インストールした様子を公開してみる
仮想HDDを10Gに変更してやってみた

2010年5月15日土曜日

Haiku OS alpha 2 リリース



Haiku OS alpha 2 がリリースされていたので、vmdk版を試してみた。

VMWare上で動作させてみて気がついたこと。


cannaIMのインストール方法はalpha1の時と同じ。
等幅フォントが日本語フォントを指定できない。
WebPositive が、標準のブラウザになっている。
WebPositive は、インライン変換に対応していない。
(google, yahoo jp が文字化けしてるので、ほとんどの日本語サイトは表示できないと思う)

ACPIが有効になっている


サウンドドライバは、別途導入する
Directory Listing of /files/optional-packages/
http://www.haiku-files.org/files/optional-packages/
opensound-4.2-r1a2-x86-gcc2-2010-05-01.zipとかを、ダウンロード。
解凍後、フォルダ名を参考に配置する。


パフォーマンスの改善
Media Playerでyoutubeの fmt18 な動画をタウンロードし、再生させてみた。
alpha1では、ノイズだらけでみれなかったが、alpha2では、少しノイズがのるものの、内容の把握が出来る程度に再生できた。vlc ならより、綺麗に再生できるだろう。(alpha1 では vlcの方が軽かった。)

2010年3月14日日曜日

Haiku OS でFirefox3を 使いたい

[したいこと・しりたいこと・目標]
Haiku OS でFirefox3を 使いたい

[環境]
Haiku nightly-r35832-x86gcc4hybrid on VMWare Fusion 3




[したこと]

(01)
フォントが KonatuからVL Gothic に 変更になっている


(02)
テキストエディタ Peで日本語を表示させるには、メニューのwindow からPreferenceを選ぶ
左のボックスから Editor を選択
フォントをVL Gothicにする
インライン入力には対応してない


(03)
FireFox 3を入れてみた
FireFox 3 Under Haiku
http://www.haikuware.com/20091129450/firefox-3-under-haiku
起動させるときクリックするのはfirefox-binではなくてfirefox



(04)
gcc も入ってた
hello worldを作ってみた



(05)
MediaPlayer の パフォーマンスは改善されていた。
480x270 H.264 ACC mp4でもコマ落ちしなかった
1280x720 H.264 ACC mp4では最初もたつくけど、とりあえず見れる


2010年3月13日土曜日

Haiku-on-VMwareFusion3

[したいこと・しりたいこと・目標]
Haiku on VMwareFusion3

[環境]
Haiku on VMwareFusion3

[前提]
VMwareWorkstation on Hiku を VMwareFusion3 on Haikuに引っ越した。



VMwareWorkstationからVMWareFusionに移行。
VMWareWorkstationで機能していたtoolsがうまく動かないので、削除。

/boot/home/config/add-ons/input_server/filters
から VMwareMouseを削除

マウスカーソルが移動しないのでやっかい。

Control-Commandでホストに戻り、マウスを移動。
ゲストの画面上で、ターゲット(アイコン、メニュー)に移動
ゲストをクリックするとキャプチャされるので、ゲストのアイコン、メニューをクリック(クリックはできる。カーソル移動はできない…)

以前の環境よりホストの性能が上がったせいで、mp4ビデオの再生もなめらか。
MediaPlayerでは、相変わらす、パフォーマンスはでない。
vlc 0.86では 1280x720 H264 AAC でコマ落ちは無い用だ。
vlc 0.86で 1920x1080 H264 AAC を再生するとコマ落ちする。



2009年9月16日水曜日

Haikuのvlcでmp4の再生

[したいこと・しりたいこと]
Haikuのvlcでmp4の再生

(1)vlcのインストール

以下からダウンロード
VLC media player - Open Source Multimedia Framework and Player
http://www.videolan.org/vlc/

解凍

解凍してできたフォルダを
/boot/appsに移動

/boot/apps/vlc-0.8.6c/vlc
から
/boot/home/config/be/Applications/vlc
へ リンクをはる

再生パフォーマンスが悪い場合はPreferences からCPU FrequenceでHigh Perfomanceに設定する(あんまり変わらないかも X< )


(2)再生してみる

Haiku alpha1 Virtualbox3.0.4 ich_ac97_1.7.zip vlc0.8.6.c
音が出ない 絵は出るがカクカク

Haiku alpha1 VVMwareWorkstation6.5 OpenSound-x86-gcc2-2008-06-21.zip vlc0.8.6.c
音は出る 絵も出るがカクカク

Haiku alpha1 VVMwareWorkstation6.5 OpenSound-x86-gcc2-2008-06-21.zip Mediaplyaer
音は出る 絵は出ない

Haiku alpha1 VVMwareWorkstation6.5 OpenSound-x86-gcc2-2008-06-21.zip vlc0.8.6.c
Screen Shot 1


Haiku alpha1 VVMwareWorkstation6.5 OpenSound-x86-gcc2-2008-06-21.zip vlc0.8.6.c
Screen Shot 2

HaikuのBePDFで日本語表示

[したいこと・しりたいこと]
HaikuのBePDFで日本語表示したい
Haikuで日本語PDFの表示したい
Haikuで日本語PDFの表示エラーの解消

(1)
BePDFを起動する
Editメニューから Preferencesを開く
Displayという項目を選択しサブ項目のAsian Fontsを選択
Japanese: の欄が空白なのでKonatu.ttfを選択する



(2)
日本語の含まれたpdfを開いてみる



Haikuをvirtualboxにインストールして音を出したい

[したいこと・しりたいこと]
Haikuをvirtualboxにインストールして音を出したい
Haikuにac97のドライバーを導入したい

[環境]
Host
Windows XP SP3
VirtualBox 3.0.4
USB 104Key (US)

Guest
Haiku-aplha1

(1)インストールとネットワークの設定

この辺とか参照
KRAKENBEAL RECORD: BeOS 互換 Haiku alpha1 でインターネット
http://krakenbeal.blogspot.com/2009/09/beos-haiku-alpha1.html

(2)必要なファイルを手に入れる

virtualbox ac97 driver
http://bubbai.ath.cx/beos/ich_ac97_1.7.zip

(3)driverのインストール
ダウンロードしたファイルを解凍する。
できたフォルダの中のinstall.shを実行する

ダイアログの指示に従い、
デスクバー(青い羽の絵)にある、Preferencesを開き、
そのなかのMediaアイコンを開く
新しく開いたウィンドウの、Audio Setting タブをひらき
Restart Media Service ボタンをおしてrestartさせる

2009年9月15日火曜日

BeOS 互換 Haiku alpha1 でインターネット

[したいこと・しりたいこと]
Be OS 互換 Haiku alpha1 でインターネット
HaikuをVMwareにインストール
Haiku R1α1を試用してみる
Haiku OS で日本語の入力
Haikuで日本語フォント
Haikuで mp3 audio の再生
Haikuで mp4 video の再生

[環境]
Host
Windows XP SP3
VMware Workstation 6.5
USB 104Key (US)

Guest
Haiku-aplha1





(1)isoイメージを手に入れる


Get Haiku! | Haiku Project
http://www.haiku-os.org/get-haiku

今回 使用したのは haiku-r1alpha1-iso.zip



(2)仮想マシンの作成とvmxファイルの編集

仮想マシンを適当に作成する
メモリ512M
HDD 8G

以下のリンクを参考にvmxファイルの編集

OSNews > Thread > "VMWare Network, Sound and Video/Mouse/Clipboard - HOWTO" by n.l.o
http://www.osnews.com/thread?383999

sanbarrow.com
http://sanbarrow.com/vmx/vmx-network.html

ethernet0.present = "TRUE"
という行の下に以下3行追記

ethernet0.startConnected = "true"
ethernet0.virtualDev = "e1000"
ethernet0.connectionType = "bridged"

sound.present = "TRUE"
という行の下に以下2行追記

sound.startConnected="true"
sound.virtualDev = "es1371"




(3)LiveCDからの起動とインストール

このへん参照
Haiku alpha1のインストール
http://www.jade.dti.ne.jp/~murai/haiku/jdoc/install_alpha.html

インストーラーの
Wriet Boot Sector to 'Haiku'
では起動できなかったので

Quitを押して、システムの再起動をしDesktopを選択(installじゃないよ)

"Terminalからbootman [対象のボリューム名] コマンドを入力し"
とあるので

Terminalから

bootman haiku

としてダイアログに従う。



(4) Network の設定
デスクバーの青い羽 -> preferences -> Network


Mode:Static
IP Address:192.168.0.x
Netmask:255.255.255.0
Gateway:192.168.0.x
DNS #1:xxx.xxx.xxx.xxx
DNS #2:
Apply を押す




(5)jp font の設定

以下を参考に、フォントの設定を変える
Haiku日本語環境メモ
http://www.jade.dti.ne.jp/~murai/haiku/haikujp.html

デスクバーの青い羽 -> preferences -> Fonts
Desktop SenryuPE system preferences Fonts

Plain Font DejaVu Sans -> Konatu
Bold Font DejaVu Sans -> Konatu

ウィンドウの左上 黄色いタブの 四角ボタンを使って 閉じる


(6)jp IM の設定

以下を参考に、cannaを設定する
Haiku日本語環境メモ
http://www.jade.dti.ne.jp/~murai/haiku/haikujp.html

デスクバーの青い羽 -> Applications -> Terminal

Terminalから
cp /boot/optional/system/add-ons/input_server/methods/canna /boot/system/add-ons/input_server/methods/canna

※注意 表示の関係で2行に見えるかもしれないけど 一行で入力する

Alt+SpaceでOn/Offできるようになる

StyledEditでは日本語が通じる
Peでは通じない



(7) VMware Addons の設定

以下のページを参考
OSNews > Thread > "VMWare Network, Sound and Video/Mouse/Clipboard - HOWTO" by n.l.o
http://www.osnews.com/thread?383999

2つのファイルをダウンロード

http://haiku-files.org/files/optional-packages/OpenSound-x86-gcc2-2008-06-21.zip
OpenSound-x86-gcc2-2008-06-21.zip


http://dev.osdrawer.net/versions/download/129?attachment_id=116
vmwaddons_1.0_gcc2.zip


解凍したファイルを配置する前に

Trackerの設定を変更
(標準の設定では画面がウィンドだらけになるので変更したほうが見やすいと思う)

Desktop -> Haiku -> Window -> Preferences
Single Window Navigation On
Show Navigator On



設定を変更したら

ダウンロードしたらダブルクリックし、Expandボタンを押して解凍
適切な位置に D&D して配置する

再起動

(8)ACPIの設定

/boot/home/config/settings/kernel/drivers にあるkernelファイルを修正する。

以下のようにコメントアウトされている行をコメントインする
#acpi ture

変更後
acpi ture

セーブして再起動

[その他]

mp3 再生できる
ogg 再生できる
m4a 再生できる




flac 再生できない
mov 音が出ない
wmv 再生できない

senryu-personal-edition-r31445にくらべて、同じ video.mp4 480x360 H264 AAC を再生しても、音切れが少なめ。ただし表示はあいかわらず変。




pdfプリンタが使える
(標準のプリンタに設定する必要があるが、デフォルトでインストール済み)






[参考]

OSNews > Thread > "VMWare Network, Sound and Video/Mouse/Clipboard - HOWTO" by n.l.o
http://www.osnews.com/thread?383999

sanbarrow.com
http://sanbarrow.com/vmx/vmx-network.html

Haiku alpha1のインストール
http://www.jade.dti.ne.jp/~murai/haiku/jdoc/install_alpha.html

Haiku日本語環境メモ
http://www.jade.dti.ne.jp/~murai/haiku/haikujp.html


2009年7月18日土曜日

BeOS 互換 senryu でインターネット

[したいこと・しりたいこと]
BeOS 互換 senryu でインターネット
BeOS 互換 Haiku でインターネット

[環境]
Host
Windows XP SP3
VMware Workstation 6.5
USB 104Key (US)

Guest
senryu-personal



[したこと]

(1)VMware用仮想ディスクイメージを手に入れる
今回 使用したのは senryu-personal-edition-r31445.7z

http://www.haiku-os.org/
http://www.haiku-os.org/downloads

http://haiku-files.org/vm/index.php?dir=&sort=name&order=desc
haiku-pre-alpha-r31368-vm.zip

http://www.haikuware.com/directory/start-download/development/app-installation/senryu-personal-edition-vmware-image-monthly
senryu-personal-edition-r31445.7z

http://www.bebits.com/
BeBits - BeOS 5 Personal Edition
http://www.bebits.com/app/2680


解凍したら vmxファイルをwクリックして起動


(1) Network の設定
デスクバーの青い羽 -> preferences -> Network

Mode:Static
IP Address:192.168.0.x
Netmask:255.255.255.0
Gateway:192.168.0.x
DNS #1:xxx.xxx.xxx.xxx
DNS #2:
Apply を押す


(2) VMwareAddons の設定
デスクバーの青い羽 -> Applications -> Utilities -> VMWAddOns

VMWAddOns Icon -> 左クリック -> Enable mouse shareing を onにする


(3)jp font の設定
デスクバーの青い羽 -> preferences -> Fonts

Plain Font DejaVu Sans -> Konatu
Bold Font DejaVu Sans -> Konatu

ウィンドウの左上 黄色いタブの 四角ボタンを使って 閉じる


(4)jp IM の設定
デスクバーの青い羽 -> Applications -> Terminal

Terminalから
cp /boot/optional/system/add-ons/input_server/methods/canna /boot/system/add-ons/input_server/methods/canna

Alt+SpaceでOn/Offできるようになる

(5) Jp editor の設定
デスクバーの青い羽 -> Applications -> Network -> BeZillaBrowser

yuhs editor
Vector:YE ( Yuhs Editor ) for BeOS (その他 / BeOS用) - ソフトの詳細
http://www.vector.co.jp/soft/other/be/se127018.html
からダウンロード

ye0912tc.pkg

ダブルクリックでインストーラが開く
Install

起動方法
デスクトップ上で右クリック
Desktop -> SenryuPE -> apps -> YE091.2.TC2 -> ye

[その他]

flashpayerがない
audio.mp3の再生はできる 50%use
mov 音が出ない
wmv 再生できない
video.mp4 480x360 H264 AAC は負荷が大きくて音がブツブツ切れる 100%use
自動で電源が切れない 電源ボタンを押す必要がある

SenryuPE on VMware
Guest 512M memory
Used 87M Chashed 28.5M
再生時 負 99~100%
通常時 負荷20%前後

WindowsXP SP3 on VMWare
Guest 512M memory
通常時 負荷4%前後

Host
Windows XP SP3
P4 2.8GHz
1.5G memory

Haiku.vmdk には VMwareAddons が入ってないけど、senryu.vmdk には入っているので便利

[参考]
Haiku日本語環境メモ
http://www.jade.dti.ne.jp/~murai/haiku/haikujp.html