ラベル web の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル web の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月2日火曜日

Mac用Web Browser リンク 2013年版


無料部門


Amaya
http://www.w3.org/Amaya/
w3c製。オーサリングツールとしても利用できる。


Camino
http://caminobrowser.org/
レンダリングエンジンにGekkoを採用


Chrome
http://www.google.com/intl/us/chrome/browser/
http://www.google.com/intl/ja/chrome/browser/
WebKitを元に、GoogleがChroniumを元に開発。Chroniumを元に開発されたウェブブラウザ。


Firefox
http://www.mozilla.org/en-US/
http://www.mozilla.jp/firefox/
NCSA Mosaicを受け継ぐ形で1994年にリリースされたウェブブラウザNetscapeの後継ウェブブラウザ。レンダリングエンジンにGekkoを採用。


Iron
http://www.srware.net/en/software_srware_iron.php
Chroniumを元に開発されたウェブブラウザ。


Maxton
http://www.maxthon.com/
中国の傲游製。


OmniWeb
http://www.omnigroup.com/products/omniweb/
1995年5月17日に1.0がリリース。Internet Explorerの1995年8月24日よりも前から存在しているブランド。


Opera
http://www.opera.com/
NCSA Mosaicを受け継ぐ形で開発されていないブラウザ。Netscape/Mozilla, Internet Explorerに続く第3のブラウザとも呼ばれたことがあった(過去形)。



QQBrowser
http://browser.qq.com/mac/
中国の検索サービス会社 腾讯网製。


Safari
http://www.apple.com/safari/
KDE環境用のウェブブラウザKonquerorのレンダリングエンジンKHTMLをベースに開発されたWebKitを元に、Appleが開発したウェブブラウザ。


seamonkey
http://www.seamonkey-project.org/
Mozilla製。オーサリングツールとしても利用できる。


Sleipnir
http://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/
日本製。


Torch
http://www.torchbrowser.com/
WebKitを元に開発されたウェブブラウザ。


Yandex
http://browser.yandex.com/
WebKitを元に開発されたウェブブラウザ。ロシアの検索サービス会社Yandex製。

有料部門


iCab
http://www.icab.de/
レンダリングエンジンにWebKitを採用。


2013年5月23日木曜日

jekyll で syntax heilight

jekyll で syntax heilight


環境

Python 3.3.0
ruby 1.9.3p392 (2013-02-22 revision 39386) [x86_64-linux]
jekyll-1.0.2
jekyll-bootstrap
redcarpet-2.3.0
pygments.rb-0.5.0

2012年12月21日金曜日

NetBeans 7.2 へ Zen-codingプラグインを導入する


NetBeans 7.2 へ Zen-codingプラグインを導入する


プラグイン配布サイト
https://github.com/lorenzos/ZenCodingNetBeansPlugin

配布サイトのhereの文字をクリックしてzencodingプラグインをダウンロードする


ダウンロードアドレス
http://github.com/downloads/lorenzos/ZenCodingNetBeansPlugin/org-lorenzos-zencoding-0.9.nbm

2012年5月21日月曜日

Ubuntu で lynx

Ubuntuでlynx

自分で作った Webページ のアクセシビリティのチェックのために lynx のインストールをインストールした。

lynxのインストール

$ sudo apt-get install lynx ssh

日本語が表示できるようにする

 sudo vi /etc/lynx-cur/lynx.cfg

以下の部分を

CHARACTER_SET:iso-8859-1 #430行目
#ASSUME_LOCAL_CHARSET:iso-8859-1 #524行目
PREFERRED_LANGUAGE:en #591行目

以下のように変更

CHARACTER_SET:utf-8
ASSUME_LOCAL_CHARSET:utf-8
PREFERRED_LANGUAGE:ja

2012年5月14日月曜日

drupal 7 を日本語化する

drupal7を日本語化する

以下から日本語poファイルをダウンロード

http://localize.drupal.org/translate/languages/ja
http://localize.drupal.org/translate/languages/ja

http://ftp.drupal.org/files/translations/7.x/drupal/
http://ftp.drupal.org/files/translations/7.x/drupal/

$ wget  http://ftp.drupal.org/files/translations/7.x/drupal/drupal-7.0.ja.po

例)drupal-7.0.ja.po

2012年5月10日木曜日

ruby と jekyll と jekyll-bootstrap で静的サイトを作る

rubyとjekyllとjekyll-bootstrapで静的サイトを作る

 

前提

  • unix系OS
  • gitインストール済
  • rubenvでruby1.9系をインストール済

 

全体の流れ

  1. jekyllのインストール
  2. jekyll-bootstrapのダウンロード
  3. jekyll-bootstrapの設定
  4. jekyllを起動してサンプルの確認
  5. jekyllで記事の投稿
  6. 公開する

2012年5月3日木曜日

さくらインターネットのメールを Thunderbird 11で受信

さくらインターネットのメールを Thunderbird 11で受信

前提

さくらのレンタルサーバー スタンダード試用or使用している。
さくらのコントロールパネルからメールアドレスの追加はしてある。
サーバー上では200Mしか保存できないので、Thunderbird11で受信して保存したい。

 

Thunderbird11の設定手順

  1. メールのアカウントを追加する画面で、名前・パスワード・メールアドレス入力後、続けるボタンを押す。
  2. IMAPとSMTPサーバー名が自動入力されるが、IMAPからPOP3に変更する。
  3. アカウント作成ボタンは押さず、手動設定ボタンを押す。
  4. ウィンドウ下部にあるユーザー名をメールアドレス(@ドメイン名を追加する)に変更する。
  5. 再テストボタンを押す。
  6. エラーがなければアカウントの作成ボタンを押す。
  7. セキュリティ例外の追加ウィンドウが出る。
  8. セキュリティ例外を承認するボタンを押す。
  9. アカウントの設定画面から、送信サーバの設定を選ぶ。
  10. 追加されたメールアドレスの送信サーバ名を選択後、編集ボタンを押す。
  11. セキュリティと認証方式を変更する。
  12. 接続の保護の方式を、STARTTLSから接続の保護無しに変更する。
  13. 認証方式を平文のパスワード認証にする。

 

注意

さくらのHP上では、送受信につかうサーバーの名前が、契約ドメイン名と同じとされているが、実際は mail.契約ドメイン名 になる

さくらインターネット で Drupal7 をインストール

さくらインターネット で Drupal7 をインストール

 

さくらインターネット スタンダードプランに Drupal7 をインストールする

 

drupal7

http://drupal.org/project/drupal ダウンロードと展開
ftpとかめんどくさいので、sshでつないでwget

$ cd www
$ wget http://ftp.drupal.org/files/projects/drupal-7.12.tar.gz
$ tar xvzf drupal-7.12.tar.gz

設定ファイルを作る

$ cd drupal-7.12
$ mkdir -p sites/default/files
$ cp sites/default/default.settings.php sites/default/settings.php

.htaccessのOptionsディレクティブを無効にする

#comment out
#Options -Indexes
#Options +FollowSymLinks

後はDrupalの質問に答えるだけ。

2012年4月26日木曜日

Bloggerでタイトルの英字が全て大文字になってしまう

Bloggerでタイトルの英字が全て大文字になってしまう

テンプレートからhtmlの編集でcssを確認する。
以下のようになっているので


h2 {
  margin: 0 0 1em 0;
  font: $(widget.title.font);
  color: $(widget.title.text.color);
}

以下のようにコメントアウトする


h2 {
  margin: 0 0 1em 0;
  font: $(widget.title.font);
  color: $(widget.title.text.color);
  /* text-transform: uppercase; */
}

さくらインターネットのレンタルサーバ スタンダードで 自分用の vim や emacs , git をいれる

さくらインターネットのレンタルサーバ スタンダードで自分用の vim や emacs , git をいれる

 

契約後sshでログインする

デフォルトのviを利用して .bash_profile の作成

# .bash_profile
# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
        . ~/.bashrc
fi
# User specific environment and startup programs
export PATH=$PATH:

.bashrc の作成

export PATH=$PATH:$HOME/local/bin
export LANG=ja_JP.UTF-8
シェルはbashに即変更した。
% chsh -s /usr/local/bin/bash
一度、ログアウトして、再ログイン。

作業ディレクトリとインストール先のディレクトリを作る

mkdir  $HOME/tmp
mkdir  $HOME/local

さくらインターネットレンタルサーバー スタンダードプランでCGIを動かす

さくらインターネットレンタルサーバー スタンダードプランでCGIを動かす

 

さくらインターネットでCGIスクリプトが動く条件

以下の条件満たすようにcgiを作る

  • スクリプトファイルを置いているディレクトリのパーミッションを705または755に設定する。
  • フォルダ名にチルダを含めない。
  • スクリプトファイルのパーミッションが705または755に設定する。
  • 改行コードがUNIXの改行コード(LF)になっている
  • シェバン( shebang line、 #! に続くパス)で、cgiスクリプトを実行するプログラムを指定する。
    • perlのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/perl などと書いている。
    • pythonのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/python などと書いている。
    • rubyのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/ruby などと書いている。
  • スクリプト中で print “Content-type: text/html\n\n” のように、表示するコンテンツのタイプを始めにprintしている。
  • コメント外のスクリプト中に全角文字(全角スペース等)を含まない。

2012年3月22日木曜日

Macで使えるブラウザ OmniWebで Flashコンテンツを Click to Play する設定


Macで使えるブラウザ OmniWebで Flashコンテンツを Click to Play する設定

2012年3月21日水曜日

Mac で使えるブラウザ Camino で Flash を Click to Play する設定


Macで使えるブラウザ Caminoで Flashコンテンツを Click to Play する設定

ZenBackWidgetを貼付けてみた。


bloggerに、ZenBackWidgetを貼付けてみた。

Zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。
http://zenback.jp/
へ行き、ユーザー登録をする。

2012年3月19日月曜日

最大50Gが無料で使えるMinus.comでファイルを共有する


Minus.comのアカウントをとったので、使い方のメモ



主な特徴
  • 無料ユーザーの初期スペースが10G
  • ファイルサイズの上限が2GB
  • ユーザーを1人招待すると1GBの招待ボーナスがもらえる
  • 招待ボーナスが最大で50GB
  • アップロードとダウンロードの帯域制限がない
  • ファイルの同時複数アップロードに対応
  • どのページにもドロップアンドドロップでアップロードできる場所がある
  • URLを入力することでウェブを画像としてキャプチャーできる
  • リンクだけでなくiframeで動画などが埋め込みが出来る
  • マルチプラットホーム対応
  • FacebookやTwitterのアカウントでサインインできる

以下の紹介用リンクからminusに登録すること、お互いに+1GBされます。
※ブラウザからの登録で、あなたは11GBから無料でMinusをはじめられます。
+1GBリンク→ http://min.us/rzPh2fv
もしよかったらお使いください。

2012年2月15日水曜日

オンライン画像エディタをChomeOSで試してみた


テスト環境

Mac OS X Lion Core2Duo 3Ghz
VirtualBox 4.1.8
ChromeOS vanilla 1469.0
メモリ 1024MB

テストしたのは5つ

Ajaxタイプのオンライン画像エディタ
LunaPic Online Photo Editor
http://www.lunapic.com/editor/
DrPic.com Free Web Picture Editor and Image Host - Crop, Resize, Text
http://www.DrPic.com/

Flashタイプのオンライン画像エディタ
.: Sumo Paint 3.7 :.
http://www.sumopaint.com/app/
Photo editor online / free image editing direct in your browser - Pixlr.com
http://pixlr.com/editor/
Splashup
http://www.splashup.com/splashup/

Ajaxタイプのものは、動作が遅くブラシでなにか描くばあい、結果を予測しながらマウスを動かす必要がある。
ChromiumOSから画像のアップロード、ダウンロードは可能。

Flashタイプのものはsplashupをのぞいて、動作速度も特に問題ない。
ChromiumOSから画像のアップロード、ダウンロードは不可能。ディスクに保存を選択すると固まる。
(サインアップしないでテストしたので、もしかするとサインアップした場合では結果が違うかもしれない。
なお、Adobe Photohop expressもテストしようとしたが、画像のアップロードはできたが、ライブラリからロードする時に固まったため未評価)

ダウンロードした画像は
/home/chronos/user/Downloads
に、保存される

2012年2月14日火曜日

CodeAcadeyがすごいというのでやってみた。



Learn to code | Codecademy
http://www.codecademy.com/#!/exercises/0

JavaScriptを無料で学習できるサイトCodeAcadeyがすごいというのでやってみた。



Facebookのアカウントでログインできる。

なんとかバッジのコンプリートできた。
JavascriptよりEnglishのほうが難しかった。

2012年2月8日水曜日

Dropboxの無料で使える容量を+5G増やす


Dropbox、ベータソフト試用者に最大5Gバイト容量を無料提供

という、キャンペーンがあったので増やしてみた。

0)
Dropboxのアカウントを持っていない人は、こちらから登録して2Gの容量を手に入れる

1)
まずベータ版のDropboxをダウンロードしてインストール。
Winodws : http://dl-web.dropbox.com/u/17/Dropbox%201.3.12.exe
Mac OS X : http://dl-web.dropbox.com/u/17/Dropbox%201.3.12.dmg
Linux x86_64 : http://dl-web.dropbox.com/u/17/dropbox-lnx.x86_64-1.3.13.tar.gz
linux x86: http://dl-web.dropbox.com/u/17/dropbox-lnx.x86-1.3.13.tar.gz

2)
iPhoneとかUSBメモリスティックまたはメモリカードをつなげる。

3)
iPhoneとかUSBメモリスティックまたはメモリカードのなかの DCIM というフォルダにあるファイルをアップロードする
画像を500MB取り込むごとに、500MBの容量が増えていき、最大で5GBまで容量を増やすことが出来る。
最初の2Gと合わせて、この時点で7G。

5Gも画像やビデオなどをアップロードするのが面倒なので
http://homepage3.nifty.com/moyashi/DUMMY_FILES.zip
ダミーファイルを使う

増やした後は、ダミーファイルを削除

Dropboxフォルダ内の Camera Uploads フォルダに、ダミーファイルをコピーしても容量は増えない。
容量を増やす為には、iPhoneとかUSBメモリスティックまたはメモリカードのなかの DCIM フォルダにあるファイルを、Dropboxクライアントの自動認識で自動的にアップロードされる必要がある。
同じファイルを5回アップロードしても増えない。

参考
これは、すごい! 簡単にDropboxを、5G増やす方法を試してみた。 | Take it easy!  - mauekusa 's BLOG -
http://blog.bot.vc/2012/02/dropbox5g/

2011年7月9日土曜日

Google Map をブログに埋め込む

Google Map をブログに埋め込む

普通に埋めこむと目印がない

View Larger Map

埋め込んだコード
<iframe width="640" height="390" 
frameborder="0" scrolling="no" 
marginheight="0" marginwidth="0" 
src="http://maps.google.com/?ie=UTF8&amp;hq=&amp;ll=27.159364,141.394043&amp;spn=1.612832,3.120117&amp;z=9&amp;output=embed">
</iframe><br /><small><a
href="http://maps.google.com/?ie=UTF8&amp;hq=&amp;hnear=Japan,+Kanagawa-ken+Yokohama-shi&amp;ll=27.159364,141.394043&amp;spn=1.612832,3.120117&amp;z=9&amp;source=embed" 
style="color:#0000FF;text-align:left">View Larger Map</a></small>


こまる

Mapにピンを立てて目印にしたい


2011年7月8日金曜日

html5でvideoタグを使う

以下の様にタグを書く
<video poster="video_image.jpg" width="560" height="349" controls>
<source src="video.ogg">
<source src="video.mp4">
Your browser does not support the video element.
</video></p>

ffmpegでmp4をoggに変換する
$ ffmpeg -i video.mp4 -acodec libvorbis -ab 256k -vcodec libtheora -b 3200k -s 1280x720 video.ogg

スクリプトで一括して変換すれば楽だ。