ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月20日木曜日

Windows8 で ip固定





Windows8 で ip固定する設定画面の出し方

ネットワークと共有センターからイーサーネットの状態へ
イーサーネットの状態からイーサーネットのプロパティへ
イーサーネットのプロパティからインターネットプロトコルバージョン4へ

2012年4月27日金曜日

windws8でコマンドプロンプトを管理者権限権限で開く

windws8でcommand promptをadministrator権限で開く
windws8でコマンドプロンプトをを管理者権限権限で開く

適当なディレクトリのファイルメニューから、コマンドプロンプトを開くを選択し、 コマンドプロンプトを管理者権限で開くを選択

2012年4月26日木曜日

Windows8 CPに MinGW を入れて Mintty を使う

Windows8 CPに MinGW を入れて Mintty を使う

以下から

MinGW - Minimalist GNU for Windows
http://sourceforge.net/projects/mingw/files/Installer/mingw-get-inst/

最新のインストーラーをダウンロードして、exeファイルを実行する

2012年3月10日土曜日

Windows 8 Consumer Preview を 試してみた


Windows 8 Consumer Preview を 試してみた


Winodws 8 Consumer Preview 起動直後のスクリーンショット

2012年2月13日月曜日

ReactOS 0.3.14



Frontpage - ReactOS ウェブサイト
http://www.reactos.org/ja/

ReactOS 0.3.14 がリリースされていたので、VirtualBox用の仮想マシンをダウンロードしてみた。
Firefox入りのisoファイルを用意して、ブラウザをインストール。
ネットワークの接続まで確認。

スクリーンショットはVirtualBox4.1.8に、ReactOS 0.3.14 Firefox4.0。

Firefox10が動作するのは確認した。Chrome16はインストーラの起動を確認できず。
まだ不安定な感じ。

2011年12月11日日曜日

C#をコマンドプロンプトでビルド


いちいちコマンドプロンプトで
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\Tools
に移動して
VSVARS32.bat
を実行するのが面倒なので

環境変数を設定
パスにcsc.exeのあるディレクトリを追加
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319

コマンドラインから
csc.exe
を呼び出せるようになった

2011年12月10日土曜日

WindowsにCode::Blocksをいれてみた


Code::Blocks公式ページ
Code::Blocks
http://www.codeblocks.org/

ダウンロード先
downloads binaries
http://www.codeblocks.org/downloads/binaries

ダウンロードページから
codeblocks-10.05mingw-setup.exe
を、落としてきてインストール

MingWのcコンパイラとIDEが、一括してインストールできる

インストール完了の状態では日本語メニューが表示されないので、日本語化する

Code::Blocks 10.05 日本語化
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053752/code_blocks.html

ここからたどって、ベクターのCode::Blocks 10.05 日本語化へ行く
Code::Blocks 10.05 日本語化
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se486242.html

ダウンロードしたものを解凍
解凍してできたlocaleディレクトリを、C:\Program Files\CodeBlocks\share\CodeBlocks に、配置する
これで日本語化完了

WindowsのコマンドプロンプトでUnixコマンドを利用したい


WindowsのコマンドプロンプトでUnixコマンドを利用したい

ダウンロード先
GoW
https://github.com/bmatzelle/gow/downloads

これを導入するとWindowsのコマンドプロンプトで ls と打っても大丈夫。

Cygwinは100M以上あるのに、GoWは6Mぐらいなのもいい。

2011年12月9日金曜日

WindowsでCygwin + Emacs環境


WindowsでCygwin + Emacs環境をつくるのにgnupack が便利だった

ダウンロード先
gnupack is package that quickly start cygwin and emacs.
http://gnupack.sourceforge.jp/docs/current/UsersGuide_download.html

ダウンロードサイズは約100MB
以下のものが一括してダウンロードインストールできる。
・cygwin:1.7.9-1
・emacs:23.3.1a

詳細はこちら
gnupack Users Guide.
http://gnupack.sourceforge.jp/docs/current/UsersGuide_introduction.html

2011年4月21日木曜日

Windows 7 で Samba ドメインに参加する

Windows 7 で Samba ドメインに参加する

以下を参考にやってみた。
Windows 7 で Samba ドメインに参加
http://www.natzworks.com/digital/entries/2010/000256.html

UbuntuでLDAP+SAMBA

slapd.confを使用しない
smbldap-toolsを使用しない
Sambaのドメインコントローラは smb.conf に ldapsam:editposix = yes と指定してで作る
ldapsam:editposix = yes を使う場合、winbind は必須

DNSは使わない。名前解決はhostsファイルで行う。

以下を参照にやってみた。ありがとうございます。
nofuture.tv - SambaとOpenLDAPでドメインコントローラを作ってみるメモ
http://www.nofuture.tv/index.rb?SambaLdapMemo

できた。


以下、上記サイトを見たら読む必要なし。

2011年2月15日火曜日

NetBeansでMinGWを使う



前提

MinGWをインストール済み

2011年2月14日月曜日

Windows7上のEclipseからMinGW MSYSを利用する

Windows7上のEclipseからMinGW MSYSを利用する


以下、手順

2011年2月8日火曜日

Visual C++ でシンプルなBrowserを作成してみた。

Visual C++ でシンプルなBrowserを作成してみた。

2011年2月7日月曜日

VisualBasic.NETでシンプルなBrowserを作成してみた。

VisualBasic.NETでシンプルなBrowserを作成してみた。

2011年2月6日日曜日

C#でシンプルなBrowserを作成してみた。

C#でシンプルなBrowserを作成してみた。

2011年1月30日日曜日

Ubuntuのwine上でWindowsアプリケーションを動かしてみた

Ubuntuのwine上でWindowsアプリケーションを動かしてみた


EmEditorのフリー版でテスト。
日本語入力もできた。

ランチャーを作成してコマンドとしてwineを指定、引数としてEmEditorの場所を指定してある。
EmEditorの場所へのパスに空白が含まれているので、パスを"で囲めば良い

wine "/home/krakenbeal/.wine/dosdevices/c:/Program Files/EmEditor/EmEditor.exe"

一度起動したら、unityのドックに固定しておく。
次からはドックから起動できる。

wineのバージョンは1.2
EmEditorのインストールに特別なことはしていない。
ファイルマネージャーでEmEditorのインストーラーを右クリックして実行権限を付与した後、実行しインストールした。

2011年1月1日土曜日

Google Chrome を オフラインでインストールする

Going My Way: Google Chrome をオフラインでもインストールできるようにフルパッケージ版をダウンロードする方法
http://kengo.preston-net.com/archives/004269.shtml
という記事を発見。
読んでみたらwindowsのやり方は書いてったけど、その他は?
ということで調べてみた。

Google Chrome Offline Installer


Google Chrome Releases
http://googlechromereleases.blogspot.com/

上記を見ると以下のように書いてある

2010年6月11日金曜日

WindowsからMac の Windows 共有にアクセスしようとするとエラーが出る

[したいこと・しりたいこと・目標]

WindowsからMac の Windows 共有にアクセスしようとするとエラーが出る

[環境]


Mac OS X 10.6 Snow Leopard
smb共有されている
アクセスするユーザーが許可されている
ファイヤーウォールでふさがれていない

Windows XP
NetBios over TCP/IPは有効になっている
Microsoftネットワーク用クライアント サービスがインストールされている
ファイヤーウォールでふさがれていない

[状況]


Mac の Windows 共有にアクセスしようとすると、以下のエラーが出る

XXX(コンピュータ名) にアクセスできません。
このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。


2010年6月10日木曜日

GUIで簡単にubuntuをsambaサーバ化し、windowsとファイル共有する

[したいこと・しりたいこと・目標]

ubuntuをsambaサーバにし、windowsとファイル共有するGUIでの設定の方法
Ubuntuや Linux上にSambaサーバをGUIで構築する設定の手順
Sambaを使ってLinuxとWindowsの間でファイルを転送するGUIでの設定のやり方
LinuxやUNIX上でWindows互換のファイル・サーバー機能やプリント・サーバー機能を提供するopen source software「Samba」を使う設定をGUIでおこなう
sambaを使ったホームネットワークで,Ubuntu同士や,WindowとUbuntuのファイル共有をする設定をGUIでおこなう
ファイル・サーバー機能を提供するオープンソース・ソフトウエアのsamba の共有設定をGUIからする
ネットワーク共有 Samba をGUIで設定する
Samba の設定を GUI で行うことができるツール「Samba サーバ設定」 (system-config-samba) を利用したファイル共有手順
Ubuntuでターミナルから smb.conf を書き換えずにGUIで簡単に、Windowsとファイル共有するやり方

[環境]

Ubuntu Lucid Lynx 10.04 on VMWare Fusion 3
winsows xp on VMWare Fusion 3

[前提]

ubuntuのユーザーとwindowsのユーザーの名前は同じである
ubuntuのユーザーのパスワードとwindowsのユーザーのパスワードは同じである
ubuntuのユーザー1とユーザー2のパスワードは違う
windowsのユーザー1とユーザー2のパスワードは違う