ラベル Python の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Python の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月11日木曜日

How to download Firefox without MS IE


やりたいこと

Download Firefox without MS IE
Internet Explorerを使わずにFirefoxをダウンロードする

Download Firefox from command line
コマンドラインでFIrefoxをダウンロードする

FIrefoxのアドレス

今回、ターゲットとするFirefoxのアドレス
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/linux-x86_64/ja/firefox-19.0.tar.bz2

別のOS用 Mozilla Firefox はこちら
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/mac/ja-JP-mac/Firefox%2019.0.dmg
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/win32/ja/Firefox%20Setup%2019.0.exe

Google Chrome はこちら
https://dl.google.com/update2/installers/ChromeStandaloneSetup.exe
https://dl.google.com/chrome/mac/stable/GoogleChrome.dmg
https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_i386.deb
https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_amd64.deb
https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_i386.rpm
https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_x86_64.rpm


ファイル転送ツールを使う


wget
wget http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/linux-x86_64/ja/firefox-19.0.tar.bz2

curl
curl http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/linux-x86_64/ja/firefox-19.0.tar.bz2 -o firefox-19.0.tar.bz2 

テキストブラウザを使う


w3m
w3m a http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/linux-x86_64/ja/firefox-19.0.tar.bz2

lynx
lynx http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/linux-x86_64/ja/firefox-19.0.tar.bz2

2013年3月6日水曜日

Python3.3 で py.test を使いユニットテストする


py.testでユニットテスト

環境

$ python -V
Python 3.3.0

pip-3.3がインストールされている

py.testのインストール
pip install pytest

2013年3月4日月曜日

Python3 で unittest する



Python3 で unittestする

unittest は Python の標準テスティングフレームワークです
というこでて、使ってみる

環境

$ python -V
Python 3.3.0

2013年1月30日水曜日

Pythonでモジュールの自作


Pythonでモジュールの自作

自作のモジュールをつくる
つくったモジュールをパッケージ化したい
インストールしたpythonモジュールを削除したい

とりあえず適当なコード


foo.py サンプルコード
### comment                                                                                                                                                                                                                 

def say():
    print("foooo!!!")

if __name__ == '__main__':
    say()

setup.py サンプルコード
from distutils.core import setup

setup(  name = 'foo',
  version = '0.0.1',
  py_modules = ['foo'],
 )

2013年1月29日火曜日

python3.3 から mysql5.5 へアクセスする

mysql-connector-pythonをインストールする


python3.3からmysql5.5のデータにアクセスする
mysql-connector-pythonをインストールする

環境


Ubuntu Quantal Quetzal 12.10 on VirtualBox 4.2.6
pythonは /opt/python3.3.0/bin/python3.3に、自前でビルドしてインストールしてある

$ uname -a
Linux xubuntu-vbox 3.5.0-22-generic #34-Ubuntu SMP Tue Jan 8 21:47:00 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ mysql --version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.5.29, for debian-linux-gnu (x86_64) using readline 6.2

$ python -V
Python 3.3.0

2012年5月11日金曜日

python 3.2.3 の インストール時のエラー

python 3.2.3 の インストール時のエラー

pythonbrew で python 3.2.3 を インストールしたとき、

ERROR: Failed to install setuptools. See /home/ユーザーネーム/.pythonbrew/build.log to see why.
Skip installation of setuptools.

となる。

バージョン確認をすると、

Usage: /home/ユーザーネーム/.pythonbrew/pythons/Python-3.2.3/bin/python [--prefix|--exec-prefix|--includes|--libs|--cflags|--ldflags|--extension-suffix|--help|--abiflags]

となり、バージョン番号が返ってこない。

pythonz で python 3.2.3 を インストールした後、バージョン確認をすると、

python -V
Usage: /home/ユーザーネーム/.pythonz/pythons/CPython-3.2.3/bin/python [--prefix|--exec-prefix|--includes|--libs|--cflags|--ldflags|--extension-suffix|--help|--abiflags]

となり、バージョン番号が返ってこない。

複数のUbuntu12.04にインストールした際、エラーになる場合とならない場合があった。

pythonz で python 3.2.3 を インストール

pythonzでpython3.2.3をインストール

環境

  • xubuntu 12.04 64bit
  • bash

インストール前の準備。

$ sudo apt-get install build-essential python-dev curl
$ sudo apt-get install libncurses-dev  libreadline6-dev libbz2-dev libsqlite3-dev libgbm-dev liblzma-dev

 

pythonzのインストール

pythonzのインストール。

$ curl -kL https://raw.github.com/saghul/pythonz/master/pythonz-install | bash

.bashrc に、追記。

[[ -s $HOME/.pythonz/etc/bashrc ]] && source $HOME/.pythonz/etc/bashrc

~/.pythonz/etc/bashrc  の、内容を反映。

$ source ~/.pythonz/etc/bashrc

 

2012年5月8日火曜日

Tinkererを使ってblogを始める

Tinkererを使ってblogを始める

前提

  • ubuntu 12.04
  • pythonbrew と python3.2.3
  • apacheインストール済み

 

Tinkererのインストール

Python の easy_instal 機能をつかって Tinkere をインストールする

$ easy_install -U Tinkerer

Tinkererのインストール先 .pythonbrew/pythons/Python-3.2.3/bin/tinker

2012年4月26日木曜日

さくらインターネットレンタルサーバー スタンダードプランでCGIを動かす

さくらインターネットレンタルサーバー スタンダードプランでCGIを動かす

 

さくらインターネットでCGIスクリプトが動く条件

以下の条件満たすようにcgiを作る

  • スクリプトファイルを置いているディレクトリのパーミッションを705または755に設定する。
  • フォルダ名にチルダを含めない。
  • スクリプトファイルのパーミッションが705または755に設定する。
  • 改行コードがUNIXの改行コード(LF)になっている
  • シェバン( shebang line、 #! に続くパス)で、cgiスクリプトを実行するプログラムを指定する。
    • perlのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/perl などと書いている。
    • pythonのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/python などと書いている。
    • rubyのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/ruby などと書いている。
  • スクリプト中で print “Content-type: text/html\n\n” のように、表示するコンテンツのタイプを始めにprintしている。
  • コメント外のスクリプト中に全角文字(全角スペース等)を含まない。

Ubuntuにpythonbrewをインストールしてpython3を使う

Ubuntuにpythonbrewをインストールしてpython3を使う


Ubuntuでの事前準備

$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get install curl

pythonbrewをインストール

インストール方法

$ curl -kLO https://github.com/utahta/pythonbrew/raw/master/pythonbrew-install
$ chmod +x pythonbrew-install
$ ./pythonbrew-install
$ rm pythonbrew-install

2011年7月16日土曜日

EclipseにPyDevをインストールした後 Project interpreter not specified と エラーが出る

EclipseにPyDevをインストールした後 プロジェクトを作ろうとすると、
Project interpreter not specified と エラーが出る



2011年7月15日金曜日

pythonでutf-8

pythonでutf-8

環境
Python 2.7.2
Mac OS X 10.6.8

ソースコードのエンコーディング方法を明示する
# -*- coding: utf-8 -*-

#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-

print u'バナナはおやつに含みますか'

いちいちuをつけるのが面倒
内部エンコーディングに使われるエンコードをUTF-8に設定する

#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-

import sys
import codecs

sys.stdout = codecs.getwriter('utf_8')(sys.stdout)

print 'バナナはおやつに含みますか'

2011年7月9日土曜日

ChromeOSでPythonを学ぶ

ChromeOS上でプログラミングを学ぶのに、ターミナルに降りるのは嫌だったので何か無いか探してみた

以下のアプリを発見
Python Shell - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/cmlchnlmkdcpelgmkebknjgjgddncelc

インストールして、使ってみる



2011年6月24日金曜日

Pythonでcgi

したいこと・しりたいこと

Pythonでcgi

環境

apache2.2 python2.6 ubuntu10.10

2011年6月18日土曜日

Pythonを学ぶための無料の Tutorial や Document と 有料の本

Python公式

Python Programming Language – Official Website
http://www.python.org/

日本語


Python 和訳ドキュメント
http://www.python.jp/doc/





Python 早めぐり
http://www.shido.info/py/python2.html


Python チュートリアル
http://www.python.jp/doc/2.5/tut/


Python入門
http://www.pythonweb.jp/tutorial/


python入門から応用までの学習サイト
http://www.python-izm.com/


Python 入門
http://python.keicode.com/


Python入門
http://python301.blog123.fc2.com/


M.Hiroi's Home Page / Lightweight Language
http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/index.html#python-


Dive Into Python 3 日本語版
http://diveintopython3-ja.rdy.jp/index.html


Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌
http://d.hatena.ne.jp/dplusplus/20100126/p1


2011年1月25日火曜日

Qt DesignerでHe­llo World



Qt Designerでデザインし、pyuic4でpythonのコードに変換して、He­llo Worldしてみた

2011年1月23日日曜日

2010年3月20日土曜日

WakeOnLan を command line から実行したい

[したいこと・しりたいこと・目標]


Mac OSX で WakeOnLanをコマンドラインから実行したい
Mac OSX で wol を command line から実行したい
Mac OSX の perl で WakeOnLan を実行したい
Mac OSX の python で WakeOnLan を実行したい
Mac OSX で WakeOnLan を実行する scriptを作る

[環境]


Ubuntu Jaunty Jackalope 9.04
Mac OS X 10. 6 Snow Leopard
perl 5.10.0
Python 2.6.1

target_ip_address : 192.168.0.x
mac_address : 00:01:02:03:04:05
udp_port : 7




[したこと]



(01)perl version

wol.plという名前でファイル作成
以下内容

#!/usr/bin/perl -w
use IO::Socket;
use strict;

my $ip = "192.168.0.x";

my $mac = "\x00\x01\x02\x03\x04\x05";

my $sock = IO::Socket::INET->new(
Proto    => 'udp',
PeerPort => 7,
PeerAddr => $ip,
) or die "Could not create socket: $!\n";

my $secretPacket = "\xFF\xFF\xFF\xFF\xFF\xFF";
for (my $i =0; $i < 16; ++$i ) {
$secretPacket = $secretPacket.$mac;
}
$sock->send($secretPacket) or die "Send error: $!\n";


実行権限付与
$ chmod u+x wol.pl

実行
$ ./wol.pl

(02)python version

wol.pyという名前でファイル作成
以下内容

#!/usr/bin/env python
import socket
s=socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM)
s.setsockopt(socket.SOL_SOCKET, socket.SO_BROADCAST, 1)
s.sendto('\xff'*6+'\x00\x01\x02\x03\x04\x05'*16, ('192.168.0.x', 7))

実行権限付与
$ chmod u+x wol.py

実行
$ ./wol.pl




[その他]


WakeOnLan という下記のGUIプログラムは使わない。なぜならば、コマンドラインからやりたいから。
WakeOnLan
http://www.readpixel.com/wakeonlan/

[参考]


Wake a sleeping Mac from the network - Mac OS X Hints
http://www.macosxhints.com/article.php?story=20020220095929695

Python Wake-on-Lan script ( WOL your PC ) - XBMC Community Forum
http://forum.xbmc.org/showthread.php?t=3450


Wake PC over the internet - aka. "Wake On WAN"
http://geekswithblogs.net/luskan/archive/2008/03/12/120504.aspx