ラベル programming の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル programming の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月30日水曜日

Pythonでモジュールの自作


Pythonでモジュールの自作

自作のモジュールをつくる
つくったモジュールをパッケージ化したい
インストールしたpythonモジュールを削除したい

とりあえず適当なコード


foo.py サンプルコード
### comment                                                                                                                                                                                                                 

def say():
    print("foooo!!!")

if __name__ == '__main__':
    say()

setup.py サンプルコード
from distutils.core import setup

setup(  name = 'foo',
  version = '0.0.1',
  py_modules = ['foo'],
 )

2011年12月11日日曜日

C#をコマンドプロンプトでビルド


いちいちコマンドプロンプトで
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\Tools
に移動して
VSVARS32.bat
を実行するのが面倒なので

環境変数を設定
パスにcsc.exeのあるディレクトリを追加
C:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319

コマンドラインから
csc.exe
を呼び出せるようになった

2011年12月10日土曜日

WindowsにCode::Blocksをいれてみた


Code::Blocks公式ページ
Code::Blocks
http://www.codeblocks.org/

ダウンロード先
downloads binaries
http://www.codeblocks.org/downloads/binaries

ダウンロードページから
codeblocks-10.05mingw-setup.exe
を、落としてきてインストール

MingWのcコンパイラとIDEが、一括してインストールできる

インストール完了の状態では日本語メニューが表示されないので、日本語化する

Code::Blocks 10.05 日本語化
http://hp.vector.co.jp/authors/VA053752/code_blocks.html

ここからたどって、ベクターのCode::Blocks 10.05 日本語化へ行く
Code::Blocks 10.05 日本語化
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se486242.html

ダウンロードしたものを解凍
解凍してできたlocaleディレクトリを、C:\Program Files\CodeBlocks\share\CodeBlocks に、配置する
これで日本語化完了

GNU Common Lisp で HelloWorld

[したいこと・しりたいこと・目標]

GNU Common Lisp で HelloWorld

[環境]

Ubuntu Oneiric Ocelot 11.11 in VirtualBox 4.1.6

GNU CLISP 2.49

2011年12月9日金曜日

Steel Bank Common Lisp で HelloWorld

[したいこと・しりたいこと・目標]

Steel Bank Common Lisp で HelloWorld

[環境]

Ubuntu Oneiric Ocelot 11.11 in VirtualBox 4.1.6

SBCL 1.0.50.0.debian

2011年12月8日木曜日

OCamlでHelloWorld

[したいこと・しりたいこと・目標]

OCamlでHelloWorld

[環境]

Ubuntu Oneiric Ocelot 11.11 in VirtualBox 4.1.6

ocaml -version
The Objective Caml toplevel, version 3.12.0

groovyshでHelloWorld


[したいこと・しりたいこと・目標]

groovyshでHelloWorld

[環境]

Ubuntu Oneiric Ocelot 11.11 in VirtualBox 4.1.6

groovy -version
Groovy Version: 1.7.10 JVM: 1.6.0_23

2011年12月7日水曜日

ScalaでHelloWorld

[したいこと・しりたいこと・目標]

ScalaでHelloWorld

[環境]

Ubuntu Oneiric Ocelot 11.11 in VirtualBox 4.1.6

scala 2.9.0

[参考]

Hello Scala World!
http://d.hatena.ne.jp/unageanu/20080422/1208863069

2011年11月25日金曜日

明解C言語 入門編 Cap07 List7-11




ソース List7-11.c


#include 
#include 

double dist(double x1, double y1, double x2, double y2)
{
    return ( sqrt( (x2 - x1) * (x2 - x1) + (y2 - y1 ) * (y2 - y1) ) );
}

int main(void)
{
    double x1, y1;
    double x2, y2;

    printf(" <点1> X座標: "); scanf("%lf", &x1);
    printf("       Y座標: "); scanf("%lf", &y1);
    printf(" <点2> X座標: "); scanf("%lf", &x2);
    printf("       Y座標: "); scanf("%lf", &y2);

    printf("2点間の距離は%fです。\n", dist(x1, y1, x2, y2) );

    return 0;
}

以下のようにコンパイルするとエラーになる
$ gcc list7-11.c -o list7-11
/tmp/ccJwiHTB.o: In function `dist':
list7-11.c:(.text+0x6d): undefined reference to `sqrt'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました

gccがmath libraryにリンクできていないので、gccに-lmをオプションで渡して手動リンクさせる

以下のようにしてコンパイルするとエラーにならない
$ gcc list7-11.c -o list7-11 -lm

参考

gccでmath.hの関数を使うソースがコンパイルできない場合の対処法
http://d.hatena.ne.jp/mickey24/20081008/1223463875

2011年11月17日木曜日

やさしいC Lesson10 Sample11.c


Ubuntu 11.10 64bit環境で やさしいC Lesson10 Sample11.c を、コンパイルするとエラーになる

gccのバージョン

gcc -v
組み込み spec を使用しています。
COLLECT_GCC=gcc
COLLECT_LTO_WRAPPER=/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/4.6.1/lto-wrapper
ターゲット: x86_64-linux-gnu
configure 設定: ../src/configure -v --with-pkgversion='Ubuntu/Linaro 4.6.1-9ubuntu3' --with-bugurl=file:///usr/share/doc/gcc-4.6/README.Bugs --enable-languages=c,c++,fortran,objc,obj-c++,go --prefix=/usr --program-suffix=-4.6 --enable-shared --enable-linker-build-id --with-system-zlib --libexecdir=/usr/lib --without-included-gettext --enable-threads=posix --with-gxx-include-dir=/usr/include/c++/4.6 --libdir=/usr/lib --enable-nls --with-sysroot=/ --enable-clocale=gnu --enable-libstdcxx-debug --enable-libstdcxx-time=yes --enable-plugin --enable-objc-gc --disable-werror --with-arch-32=i686 --with-tune=generic --enable-checking=release --build=x86_64-linux-gnu --host=x86_64-linux-gnu --target=x86_64-linux-gnu
スレッドモデル: posix
gcc バージョン 4.6.1 (Ubuntu/Linaro 4.6.1-9ubuntu3) 

やさしいC Lesson4 Sample7.c


Lesson4のSample7.cをUbuntu 11.10 64bitでコンパイルするとエラーになる


gcc -v
組み込み spec を使用しています。
COLLECT_GCC=gcc
COLLECT_LTO_WRAPPER=/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/4.6.1/lto-wrapper
ターゲット: x86_64-linux-gnu
configure 設定: ../src/configure -v --with-pkgversion='Ubuntu/Linaro 4.6.1-9ubuntu3' --with-bugurl=file:///usr/share/doc/gcc-4.6/README.Bugs --enable-languages=c,c++,fortran,objc,obj-c++,go --prefix=/usr --program-suffix=-4.6 --enable-shared --enable-linker-build-id --with-system-zlib --libexecdir=/usr/lib --without-included-gettext --enable-threads=posix --with-gxx-include-dir=/usr/include/c++/4.6 --libdir=/usr/lib --enable-nls --with-sysroot=/ --enable-clocale=gnu --enable-libstdcxx-debug --enable-libstdcxx-time=yes --enable-plugin --enable-objc-gc --disable-werror --with-arch-32=i686 --with-tune=generic --enable-checking=release --build=x86_64-linux-gnu --host=x86_64-linux-gnu --target=x86_64-linux-gnu
スレッドモデル: posix
gcc バージョン 4.6.1 (Ubuntu/Linaro 4.6.1-9ubuntu3) 

2011年7月12日火曜日

Groovyを使ってみる

Groovyを使ってみた

GroovyとはJVM上で動作するスクリプト言語
GroovyからすべてのJava SE APIや、Javaで書かれたコンパイル済みのライブラリなどを呼び出すことができる。
JVM のバイトコードにコンパイルできる。
Rubyなどに影響を受けて開発された
アジャイルな開発を実現する

テスト環境
Groovy 1.8
Mac OS X 10.6.8

2011年6月20日月曜日

Bucky is AWESOME


thenewboston さんのチャンネル‬‏がすごい

YouTube - ‪thenewboston さんのチャンネル‬‏
http://www.youtube.com/user/thenewboston

2011年6月19日日曜日