ラベル samba の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル samba の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月21日木曜日

Windows 7 で Samba ドメインに参加する

Windows 7 で Samba ドメインに参加する

以下を参考にやってみた。
Windows 7 で Samba ドメインに参加
http://www.natzworks.com/digital/entries/2010/000256.html

UbuntuでLDAP+SAMBA

slapd.confを使用しない
smbldap-toolsを使用しない
Sambaのドメインコントローラは smb.conf に ldapsam:editposix = yes と指定してで作る
ldapsam:editposix = yes を使う場合、winbind は必須

DNSは使わない。名前解決はhostsファイルで行う。

以下を参照にやってみた。ありがとうございます。
nofuture.tv - SambaとOpenLDAPでドメインコントローラを作ってみるメモ
http://www.nofuture.tv/index.rb?SambaLdapMemo

できた。


以下、上記サイトを見たら読む必要なし。

2011年3月20日日曜日

UbuntuにSWATをインストール

UbuntuにSWATをインストール

Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
SAMBA がインストールしてある
ターミナルエミュレーターから接続して操作する

2011年3月19日土曜日

UbuntuにSAMBA3をインストール

UbuntuにSAMBA3をインストール

Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
ターミナルエミュレーターから接続して操作する

2010年6月11日金曜日

WindowsからMac の Windows 共有にアクセスしようとするとエラーが出る

[したいこと・しりたいこと・目標]

WindowsからMac の Windows 共有にアクセスしようとするとエラーが出る

[環境]


Mac OS X 10.6 Snow Leopard
smb共有されている
アクセスするユーザーが許可されている
ファイヤーウォールでふさがれていない

Windows XP
NetBios over TCP/IPは有効になっている
Microsoftネットワーク用クライアント サービスがインストールされている
ファイヤーウォールでふさがれていない

[状況]


Mac の Windows 共有にアクセスしようとすると、以下のエラーが出る

XXX(コンピュータ名) にアクセスできません。
このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。


ubuntuでsambaをguiで設定した時のsmb.confはどうなっているのか

[したいこと・しりたいこと・目標]

ubuntuでsambaをguiで設定した時のsmb.confはどうなっているのか

[環境]


Ubuntu Lucid Lynx 10.04 on VMWare Fusion 3

[状況]

KRAKENBEAL RECORD: ubuntuをsambaサーバにし、windowsとファイル共有する
http://krakenbeal.blogspot.com/2010/06/ubuntusambawindows.html
上記のようにGUIで設定した場合、smb.confはどうなっているのか確認する

2010年6月10日木曜日

GUIで簡単にubuntuをsambaサーバ化し、windowsとファイル共有する

[したいこと・しりたいこと・目標]

ubuntuをsambaサーバにし、windowsとファイル共有するGUIでの設定の方法
Ubuntuや Linux上にSambaサーバをGUIで構築する設定の手順
Sambaを使ってLinuxとWindowsの間でファイルを転送するGUIでの設定のやり方
LinuxやUNIX上でWindows互換のファイル・サーバー機能やプリント・サーバー機能を提供するopen source software「Samba」を使う設定をGUIでおこなう
sambaを使ったホームネットワークで,Ubuntu同士や,WindowとUbuntuのファイル共有をする設定をGUIでおこなう
ファイル・サーバー機能を提供するオープンソース・ソフトウエアのsamba の共有設定をGUIからする
ネットワーク共有 Samba をGUIで設定する
Samba の設定を GUI で行うことができるツール「Samba サーバ設定」 (system-config-samba) を利用したファイル共有手順
Ubuntuでターミナルから smb.conf を書き換えずにGUIで簡単に、Windowsとファイル共有するやり方

[環境]

Ubuntu Lucid Lynx 10.04 on VMWare Fusion 3
winsows xp on VMWare Fusion 3

[前提]

ubuntuのユーザーとwindowsのユーザーの名前は同じである
ubuntuのユーザーのパスワードとwindowsのユーザーのパスワードは同じである
ubuntuのユーザー1とユーザー2のパスワードは違う
windowsのユーザー1とユーザー2のパスワードは違う

2009年6月18日木曜日

ubuntuからprintしたい

[したいこと・しりたいこと]
[目標]
ubuntuからwindowsのprinterへ印刷したい
ubuntuからwindowsのプリンタへ印刷する

[環境]
print server
Windows XP SP3
ipaddress:192.168.0.2
EPSON PM-G800

client
Ubuntu Jaunty Jackalope 9.04
VirtualBox 2.2.4
USB 104Key (US)



[したこと]

client

[システム ] -> [システム管理] -> [印刷]

[プリンタの設定] -> [サーバ] -> [新規] -> [プリンタ]

[デバイスの選択] -> [windows printer via SAMBA]

samba printer
smb://192.168.0.2/PM-G800
ex) smb://xxx.xxx.xxx.xxx/printer_name
# smb://と入力欄の外側にあるので 実際に入力するのは
# xxx.xxx.xxx.xxx/printer_name
# の部分だけ

[認証] -> [認証が必要な場合にユーザーに尋ねる]

[ドライバ選択] -> [データベースからプリンタドライバを選択] -> [epson] -> [進む]

[モデル:PM-G800] -> [ドライバ:Epson PM G800 - CUPS+Gutenprint v5.2.3 [en]] -> [進む]

[プリンタ名] -> [Epson=PM-G800] -> [適応]

print server

プリンタとFAXから 共有したいプリンタを選択し 右クリック
コンテキストメニューから、共有を選択

2009年4月27日月曜日

Ubuntu Jaunty Jackalope で SAMBA3

[目標]
Ubuntu Jaunty Jackalope で SAMBA3
/etc/samba/smb.confの変更を最小限にしたい

[環境]
Ubuntu Jaunty Jackalope 9.04
VirtualBox 2.1.4
USB 104Key (US)



[したこと]

インストール

$ sudo apt-get install samba smbfs libpam-smbpass samba-doc winbind


smb.confを編集する
$ sudo vi /etc/samba/smb.conf

[global]
#linuxの文字コード 追記
unix charset = UTF-8
#SWATの文字コード 追記
display charset = UTF-8
#Windowsの文字コード(SJIS)追記
dos charset = CP932
#workgroup名の確認
workgroup = WORKGROUP
#共有ディレクトリの設定情報の置き場(共有ディレクトリの場所ではない)追記
usershare path = /etc/samba/shares
usershare max shares = 10

#### Networking ####
#追加(内部からのみアクセスできるようにする)
#192.168.1.X と 127.X.X.X を許可する
hosts allow = 192.168.1. 127. 

####### Authentication #######
#コメントアウトを解除
security = user


sambaの再起動
$ sudo /etc/init.d/samba restart


共有ディレクトリの設定を入れるディレクトリの作成
$ sudo mkdir /etc/samba/shares
$ sudo chmod 770 /etc/samba/shares

共有ディレクトリを作る
$ sudo mkdir /var/samba
$ sudo mkdir /var/samba/public

共有ディレクトリのアクセス権の変更
$ sudo chown root:public /var/samba/public
$ sudo chmod 775 /var/samba/public

共有ディレクトリにアクセスできるグループを作る
$ sudo addgroup public

共有ディレクトリをsmbaに登録する
書式 net usershare add 共有名 共有場所 コメント
$ sudo net usershare add public /var/samba/public comment


共有ディレクトリの設定のリストを見る
$ sudo net usershare list

共有ディレクトリの情報を見る
$ sudo net usershare info public
[public]
path=/var/samba/public
comment=comment
usershare_acl=Everyone:R,
guest_ok=n


ユーザーに共有フォルダの書き込み権限を与える
書式 net usershare add 共有名 共有場所 コメント ユーザー:パーミッション,ユーザー:パーミッション

パーミッションの種類
R:読み取り専用
D:拒否
F:フルコントロール

$ sudo net usershare add public /var/samba/public comment everyone:R,user01:F
$ sudo net usershare add public /var/samba/public comment everyone:R,user01:F, とするとエラー

sambaの再起動
$ sudo /etc/init.d/samba restart


共有フォルダにアクセスするユーザーの設定

sambaにユーザーの登録
$ sudo pdbedit -a -u user01
new password
retype new password

グループpublicににユーザーの登録
$ sudo adduser user01 public

再ログイン


[その他]

sambaユーザーの削除
$ sudo pdbedit -x user01

共有の設定を削除する
$ sudo net usershare delete public

2009年3月31日火曜日

UbuntuでCIFSを利用してWindowsの共有フォルダをmountする

[したいこと・しりたいこと]
[目標]
windowsの共有フォルダにあるisoイメージをvirtualboxにマウントしたい
CIFSを利用してWindowsの共有フォルダをmountする
コマンドラインからWindows上の共有フォルダにアクセスする



[環境]
ファイルサーバー
Windows XP SP3
IPaddress:192.168.0.2
共有フォルダ:/public
共有フォルダpublicのユーザー名:monkey


クライアント
Ubuntu Hardy 8.04
VirtualBox 2.1.x
USB 104Key (US)
マウントポイント:/mnt/win



[したこと]

sambaのヘルパープログラムを導入
$ sudo apt-get install smbfs

マウントポイントを作る
$ sudo mkdir /mnt/win


共有フォルダにアクセスする
$ sudo mount -t cifs //192.168.0.2/public /mnt/win

ユーザーを指定して共有フォルダにアクセスする
$ sudo mount -t cifs //192.168.0.2/public /mnt/win -o username=monkey


アンマウント
$ sudo umount /mnt/win



[参考]
Fedora JP 掲示板
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=13&TID=6865




起動時、一般ユーザにもWindows領域をマウントしてアクセス権限をあたえたい場合。

1)mountポイント作成
$ sudo mkdir /mnt/winxp

2)デバイス名確認
$ sudo fdisk -l

Device Boot Start End Blocks ID System
/dev/hda1 1 638 5124703 b W95 FAT32
/dev/hda2 639 4525 31222327 83 Linux
/dev/hda3 4526 4635 497980 82 Linux swap


3)設定ファイル編集
/etc/fstabファイルに下記を追記する。

/dev/hda1 /mnt/win ntfs iocharset=utf8,umask=222 1 0

hda1部分は自分の環境にあわせる。
これでOK。

[Ubuntu] 起動時にNTFSをマウントする - Linux Tips Note
http://blog.goo.ne.jp/noriyo77/e/8b7c044179fbe1de9dceed2b47eccbd7

>

2009年2月24日火曜日

UbuntuでSAMBA3を使いWindowsとファイル共有する

[したいこと・しりたいこと]
ubuntuでsambaserverを立てる
user01はwindowsからubuntuのホームディレクトリにアクセスできる
user01はwindowsから共有フォルダpublicにアクセスできる
samba3らしいやり方で、設定する

[環境]
Ubuntu Hardy 8.04
username:user01
USB 104Key (US)
samba3.2.3

Windows XP SP3
username:user01
USB 104Key (US)



1. sambaの設定

パッケージリストを更新する
$ sudo apt-get update

sambaをインストールする
$ sudo apt-get install samba

共有ディレクトリにアクセスできるグループを作る
$ sudo addgroup public

共有設定を入れるディレクトリの作成
$ sudo mkdir /etc/samba/shares
$ sudo chgrp public /etc/samba/shares
$ sudo chmod 1770 /etc/samba/shares

smb.confを編集する

$ sudo vi /etc/samba/smb.conf

[global]
#linuxの文字コード
unix charset = UTF-8
#SWATの文字コード
display charset = UTF-8
#Windowsの文字コード(SJIS)
dos charset = CP932
#workgroup名の確認
workgroup = WORKGROUP
#共有ディレクトリの設定情報の置き場(共有ディレクトリの場所ではない)
usershare path = /etc/samba/shares
usershare max shares = 10

#### Networking ####
#追加(内部からのみアクセスできるようにする)
hosts allow = 192.168.1. 127. 

####### Authentication #######
#コメントアウトを解除
security = user


sambaの再起動
$ sudo /etc/init.d/samba restart



2.共有ディレクトリの用意


共有ディレクトリを作る
$ sudo mkdir /home/public
$ sudo chgrp public /home/public
$ sudo chmod 770 /home/public


共有ディレクトリをsmbaに登録する
書式 net usershare add 共有名 共有場所 コメント
$ sudo net usershare add public /home/public coment


共有ディレクトリの設定のリストを見る
$ sudo net usershare list

共有ディレクトリの情報を見る
$ sudo net usershare info public
[usershare1]
path=/home/public
comment=comment1
usershare_acl=Everyone:R
guest_ok=n


共有ディレクトリに書き込み権限を与える
書式 net usershare add 共有名 共有場所 コメント ユーザー:パーミッション,ユーザー:パーミッション

パーミッションの種類
R:読み取り専用
D:拒否
F:フルコントロール

$ sudo net usershare add public /home/public coment everyone:R,user01:F


sambaの再起動
$ sudo /etc/init.d/samba restart



共有の設定を削除する
$sudo net usershare delete public




3. 共有ディレクトリにアクセスするユーザーの設定

sambaにユーザーの登録
$ sudo pdbedit -a -u user01

グループpublicににユーザーの登録
$ sudo adduser user01 public

再ログイン



sambaにユーザーの削除
$ sudo pdbedit -x user01




4. 補足 smbpasswdデータベースからtdbsamデータベースへの移行


smbpasswdデータベースからtdbsamデータベースへの移行
pdbedit -i smbpasswd:/etc/smbpasswd -e tdbsam:/etc/samba/passdb.tdb

確認のため、リストビューする。
pdbedit -L




[注意]


[参考]


[ThinkIT] 第4回:Samba 3.0.20以降の新機能を追え(3) (1/3)
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0707/7/4/



Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版(2/2)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/samba_n/samba_nb.html

2009年2月21日土曜日

Ubuntuをsambaサーバーにする

KRAKENBEAL RECORD: UbuntuでSAMBA3を使いWindowsとファイル共有する
http://krakenbeal.blogspot.com/2009/02/ubuntusamba3windows.html
上記の方が2009年的に新しいsamba3的なRecordです

以下の情報は2009年的に古くsamba2的な情報です



[したいこと・しりたいこと]
ubuntuでsambaserverを立てる
user01はwindowsからubuntuのホームディレクトリにアクセスできる
user01はwindowsから共有フォルダshareにアクセスできる


[環境]
Ubuntu Hardy 8.04
username:user01
USB 104Key (US)

Windows XP SP3
username:user01
USB 104Key (US)


[したこと]

1. 共有フォルダの設定

共有フォルダshareの作成
$ sudo mkdir /var/samba/share

グループshareの作成
$ sudo groupadd share

共有フォルダshareのアクセス権の設定
$ sudo chown -R root:share /var/samba/share
$ sudo chmod -R 755 /var/samba/share




2. sambaの設定

パッケージリストを更新する
$ sudo apt-get update

sambaをインストールする
$ sudo apt-get install samba

smb.confを編集する
$ sudo vi /etc/samba/smb.conf

[global]
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8 #SWATの文字コード
dos charset = CP932 #Windowsの文字コード(SJIS)
workgroup = WORKGROUP #workgroup名の確認
hosts allow = 192.168.1. 127.  #追加(内部からのみアクセスできるようにする)

[homes]
browseable = no #行頭の;をとり有効にする yesにしない
writable = yes  #追記してuser01が書き込みできるようにする

[share] # ネットワーク上での共有名
path = /var/samba/share # 共有するサーバ上のディレクトリ
browseable = yes #
writable = yes # 書き込み許可
create mask = 0664 # 作成されるファイルのパーミッションマスク
force create mode = 0664 # 作成されるファイルのパーミッション
directory mask = 0775 # 作成されるディレクトリのパーミッションマスク
force directory mode = 0775 # 作成されるディレクトリのパーミッション
valid users = user01, user02 # アクセスできるユーザ(スペース区切りで複数指定可能)
valid group = @share #@shareにするとグループshare全員になる


sambaの再起動
$ sudo /etc/init.d/samba restart


3. 共有フォルダにアクセスするユーザーの設定

sambaにユーザーの登録
$ sudo smbpasswd -a user01

user01をグループshareに登録
$ sudo adduser user01 share


[注意]
user01がグループshareを含めた複数のグループに所属するひつようがある場合
 $ sudo /usr/sbin/usermod -G share user01
としない
その場合はidで確認したuser01のグループをすべてとグループshareを列挙しなければならない
$ sudo /usr/sbin/usermod -G user01,group01,group02....share user01

usermodを使うという説明でこのことを付記していないものがある。
誤ったコマンドを実行した場合、sudoできない、gnomeメニューからsynaptic,login画面,アプリケーションの追加と削除などが消えるなど不都合が起きる



[参考]
http://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/de-user.html