ラベル perl の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル perl の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月11日木曜日

How to download Firefox without MS IE


やりたいこと

Download Firefox without MS IE
Internet Explorerを使わずにFirefoxをダウンロードする

Download Firefox from command line
コマンドラインでFIrefoxをダウンロードする

FIrefoxのアドレス

今回、ターゲットとするFirefoxのアドレス
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/linux-x86_64/ja/firefox-19.0.tar.bz2

別のOS用 Mozilla Firefox はこちら
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/mac/ja-JP-mac/Firefox%2019.0.dmg
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/win32/ja/Firefox%20Setup%2019.0.exe

Google Chrome はこちら
https://dl.google.com/update2/installers/ChromeStandaloneSetup.exe
https://dl.google.com/chrome/mac/stable/GoogleChrome.dmg
https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_i386.deb
https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_amd64.deb
https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_i386.rpm
https://dl.google.com/linux/direct/google-chrome-stable_current_x86_64.rpm


ファイル転送ツールを使う


wget
wget http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/linux-x86_64/ja/firefox-19.0.tar.bz2

curl
curl http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/linux-x86_64/ja/firefox-19.0.tar.bz2 -o firefox-19.0.tar.bz2 

テキストブラウザを使う


w3m
w3m a http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/linux-x86_64/ja/firefox-19.0.tar.bz2

lynx
lynx http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/19.0/linux-x86_64/ja/firefox-19.0.tar.bz2

2012年4月26日木曜日

さくらインターネットレンタルサーバー スタンダードプランでCGIを動かす

さくらインターネットレンタルサーバー スタンダードプランでCGIを動かす

 

さくらインターネットでCGIスクリプトが動く条件

以下の条件満たすようにcgiを作る

  • スクリプトファイルを置いているディレクトリのパーミッションを705または755に設定する。
  • フォルダ名にチルダを含めない。
  • スクリプトファイルのパーミッションが705または755に設定する。
  • 改行コードがUNIXの改行コード(LF)になっている
  • シェバン( shebang line、 #! に続くパス)で、cgiスクリプトを実行するプログラムを指定する。
    • perlのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/perl などと書いている。
    • pythonのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/python などと書いている。
    • rubyのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/ruby などと書いている。
  • スクリプト中で print “Content-type: text/html\n\n” のように、表示するコンテンツのタイプを始めにprintしている。
  • コメント外のスクリプト中に全角文字(全角スペース等)を含まない。

ubuntu に perlbrew で 新しい perl を インストール

Ubuntuにperlrewで新しいperlをインストールする


Ubuntuでの事前準備

$ sudo apt-get install build-essential

perlbrewをインストール

インストール方法その1

$ curl -kL http://install.perlbrew.pl | bash

インストール方法その2

$ wget --no-check-certificate -O - http://install.perlbrew.pl | bash

2011年7月15日金曜日

perlでutf-8

perl v5.12.3
Mac OS X 10.6.8

コードの先頭を以下のようにする
#!/usr/bin/perl
use strict;
use utf8;
binmode STDIN,  ":utf8";
binmode STDOUT, ":utf8";

PerlのスクリプトがUTF-8で書かれていることを以下のように明示する
use utf8;

STDIN, STDOUTがUTF-8なら、binmodeを使って以下のように明示する
binmode STDIN, ":utf8";
binmode STDOUT, ":utf8";

サンプル
#!/usr/bin/perl
use strict;
use utf8;
binmode STDIN,  ":utf8";
binmode STDOUT, ":utf8";

print "おやつは300円まで\n";


参考

PerlでUTF-8の文字コードを扱う
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/osx/perl/perl_utf.html

2011年6月19日日曜日

Perlを学ぶための無料の Tutorial や Document と 有料の本

日本語

Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門
http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20091226/1264257759

とほほのperl入門
http://www.tohoho-web.com/wwwperl.htm

Perl入門
http://www.perlplus.jp/perl/

2011年 6月22日 追記
perldoc.jp
http://perldoc.jp/
tokuhirom さん 情報提供ありがとう

2010年3月20日土曜日

WakeOnLan を command line から実行したい

[したいこと・しりたいこと・目標]


Mac OSX で WakeOnLanをコマンドラインから実行したい
Mac OSX で wol を command line から実行したい
Mac OSX の perl で WakeOnLan を実行したい
Mac OSX の python で WakeOnLan を実行したい
Mac OSX で WakeOnLan を実行する scriptを作る

[環境]


Ubuntu Jaunty Jackalope 9.04
Mac OS X 10. 6 Snow Leopard
perl 5.10.0
Python 2.6.1

target_ip_address : 192.168.0.x
mac_address : 00:01:02:03:04:05
udp_port : 7




[したこと]



(01)perl version

wol.plという名前でファイル作成
以下内容

#!/usr/bin/perl -w
use IO::Socket;
use strict;

my $ip = "192.168.0.x";

my $mac = "\x00\x01\x02\x03\x04\x05";

my $sock = IO::Socket::INET->new(
Proto    => 'udp',
PeerPort => 7,
PeerAddr => $ip,
) or die "Could not create socket: $!\n";

my $secretPacket = "\xFF\xFF\xFF\xFF\xFF\xFF";
for (my $i =0; $i < 16; ++$i ) {
$secretPacket = $secretPacket.$mac;
}
$sock->send($secretPacket) or die "Send error: $!\n";


実行権限付与
$ chmod u+x wol.pl

実行
$ ./wol.pl

(02)python version

wol.pyという名前でファイル作成
以下内容

#!/usr/bin/env python
import socket
s=socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM)
s.setsockopt(socket.SOL_SOCKET, socket.SO_BROADCAST, 1)
s.sendto('\xff'*6+'\x00\x01\x02\x03\x04\x05'*16, ('192.168.0.x', 7))

実行権限付与
$ chmod u+x wol.py

実行
$ ./wol.pl




[その他]


WakeOnLan という下記のGUIプログラムは使わない。なぜならば、コマンドラインからやりたいから。
WakeOnLan
http://www.readpixel.com/wakeonlan/

[参考]


Wake a sleeping Mac from the network - Mac OS X Hints
http://www.macosxhints.com/article.php?story=20020220095929695

Python Wake-on-Lan script ( WOL your PC ) - XBMC Community Forum
http://forum.xbmc.org/showthread.php?t=3450


Wake PC over the internet - aka. "Wake On WAN"
http://geekswithblogs.net/luskan/archive/2008/03/12/120504.aspx

2008年4月12日土曜日

Ubuntu Apache2 + Perl5 + PHP5 初期設定

Ubuntu Apache2 + Perl5 + PHP5 初期設定

Ubuntu Gusty Gibbon 7.10
VMware

******************************

セキュリティについては 考えていない
どこでも CGI PHP が動くように設定
アドレスは
http://hoge.fuga.fugu.fugo/
と仮定する

******************************

[apache 2.2.4]
#apt-get install apache2

#apt-get install debian-helper-scripts


debian-helper-scripts を入れたので /etc/init.d/apache2 restart と していたのを service apache2 restart と できる
参考
http://perltips.twinkle.cc/drupal/ubuntu_install.php

設定ファイルの場所
/etc/apache2/apache2.conf
/etc/apache2/conf.d/
/etc/apache2/sites-available/default

既定のhtml置き場
/var/www



[perl 5.5.8]
perlの場所の確認
# whereis perl

リンクをはる
# ln -s /usr/bln/perl /usr/local/bin/perl

CGIが動くように apache の設定をする
/etc/apache2/conf.d/enable_cgi
AddHandler cgi-script .cgi .pl # 追加

既定のCGI置き場
/usr/lib/cgi-bin/

以下の設定で どこでもCGIが動くはず(非推奨)
# vi /etc/apache2/sites-available/default
line11
Option Indexes FollowSymLinks MultiViews # 修正前
Option Indexes ExecCGI FollowSymLinks MultiViews # 修正後

# vi /var/www/test.cgi

--------script-start--------
#!/usr/bin/perl

$ENV{'TZ'} = "JST-9";
print "Content-type: text/html\n\n";
print "Hello, CGI!\n";
print "<br>";
print `date`;

---------script-end---------

# chmod 755 /var/www/test.cgi

参考
http://tobysoft.net/wiki/index.php?Ubuntu%2Fapache2


[php 5.2.3]
# apt-get install php5
# a2enmod php5

設定ファイルの場所
/etc/php5/apache2/php.ini

再起動
# service apache2 restart

アクセスしてみる
http://hoge.fuga.fugu.fugo/

参考
http://tuyoshi.adam.ne.jp/blog/nr/item_570.html

# vi /var/www/test.php