ラベル MySQL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MySQL の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月23日木曜日

Homebrew でインストールした MySQL で /tmp/mysql.sock が開けなかった時の対応


バージョン確認
  
$ sw_vers -productName
Mac OS X

$ sw_vers -productVersion 
10.10

$ mysql --version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.6.21, for osx10.10 (x86_64) using  EditLine wrapper

$ brew -v
Homebrew 0.9.5

バージョン確認してみるが失敗 '/tmp/mysql.sock'が無い
  
$ /usr/local/Cellar/mysql/5.6.21/bin/mysql -version
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)

起動失敗。Service is disabled

$ mysql.server start
Starting MySQL
.. ERROR! The server quit without updating PID file (/usr/local/var/mysql/hogehoge.local.pid).

エラー確認
  
$ tail -n 10  /usr/local/var/mysql/hogehoge.local.err
tail: /usr/local/var/mysql/hogehoge.local.err: Permission denied

パーミッション確認
  
$ ls /usr/local/var/mysql
-rw-r-----+  1 _mysql      wheel    597055 10 23 13:05 hogehoge.local.err
-rw-r--r--+  1 user_name   wheel      4772  4 12  2012 my.cnf
drwx------+ 74 user_name   wheel      2516  4 12  2012 mysql

パーミッション変更
ファイルオーナーがuser_nameなので、_mysqlに変更
  
$ sudo chown -R _mysql /usr/local/var/mysql
$ sudo chmod -R o+rwx /usr/local/var/mysql

再度、起動。成功。
  
$ mysql.server start

ソケットファイル存在確認
  
$ ls -al /tmp/mysql.sock
srwxrwxrwx  1 _mysql  wheel  0 10 23 13:09 /tmp/mysql.sock

2013年3月3日日曜日

php の pdo 経由で mysql に接続する


php5.4 の pdo 経由で mysql5.5 に接続する

環境


$ php -v
PHP 5.4.6-1ubuntu1.1 (cli) (built: Nov 15 2012 01:18:34)
Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group
Zend Engine v2.4.0, Copyright (c) 1998-2012 Zend Technologies

$ mysql --version
mysql Ver 14.14 Distrib 5.5.29, for debian-linux-gnu (x86_64) using readline 6.2

2013年2月13日水曜日

ruby から mysql へアクセスする

ruby から mysql へアクセスする

環境

rubyのバージョン
ruby 1.9.3p362 (2012-12-25 revision 38607) [x86_64-linux]

mysqlのバージョン
Server version: 5.5.29-0ubuntu0.12.10.1 (Ubuntu)

mysql2のバージョン
mysql2-0.3.11

ruby-mysql2 のインストール

ruby-mysql2 の gem をインストール
$ gem install mysql2

2013年1月29日火曜日

python3.3 から mysql5.5 へアクセスする

mysql-connector-pythonをインストールする


python3.3からmysql5.5のデータにアクセスする
mysql-connector-pythonをインストールする

環境


Ubuntu Quantal Quetzal 12.10 on VirtualBox 4.2.6
pythonは /opt/python3.3.0/bin/python3.3に、自前でビルドしてインストールしてある

$ uname -a
Linux xubuntu-vbox 3.5.0-22-generic #34-Ubuntu SMP Tue Jan 8 21:47:00 UTC 2013 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

$ mysql --version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.5.29, for debian-linux-gnu (x86_64) using readline 6.2

$ python -V
Python 3.3.0

2012年4月30日月曜日

Ubuntu 12.04 へアップグレードしたら MySql でエラーになったので直す。

Ubuntu 12.04 へアップグレードしたら MySql でエラーになったので直す。

Ubuntu 12.04 LTSへアップグレードしたらMySqlでエラーになったので直す。

$ sudo vi /etc/mysql/my.cnf
character-set-server = utf8
skip-character-set-client-handshake

sudo vi /etc/mysql/my.cnf

#以下のように修正する
[client]
default-character-set = utf8
#ここも
[mysqld]
character-set-server = utf8
skip-character-set-client-handshake
#以前はcharacter-set-serverではなく、default-character-set だった

変更したら再起動

$ sudo /etc/init.d/mysql stop
$ sudo service mysql start

 

参考

MySQL 5.5.8で,UTF-8を利用する方法
http://akitosblog.seesaa.net/article/177845731.html

Ubuntu 12.04 LTSへアップグレード
http://nakano.no-ip.org/attic/article.php?id=718

2012年4月27日金曜日

Macでhomebrewを使ってMySqlのインストール

MacでMySqlのインストール

 

MacでMySqlのインストールのような流れ。

MacでMySqlのインストールのような流れ。

  1. $ brew install mysql
  2. $ mysql_install_db
  3. $ cp /usr/local/Cellar/mysql/5.1.51/com.mysql.mysqld.plist ~/Library/LaunchAgents
  4. $ launchctl load -w ~/Library/LaunchAgents/com.mysql.mysqld.plist
  5. $ mysql.server start

//6)$ mysql_secure_installation

2011年6月18日土曜日

MySQLのTutorial , Reference

英語情報

MySQL公式
MySQL :: MySQL 5.1 Reference Manual
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/index.html

Youtube

PHP MySQL Tutorial by phpacademy


日本語情報
MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/index.html

www.ipa.go.jp/software/open/ossc/download/subject1-1_lesson.pdf
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/download/subject1-1_lesson.pdf

MySQL初心者入門講座
http://mysqlweb.net/

2011年3月8日火曜日

UbuntuにWordPressをインストールする

UbuntuにWordPressをインストールする

Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
ターミナルエミュレーターから接続して操作する。
Apache2, MySQL, PHP5 がインストールしてある
管理者名 : user_name
サーバーアドレス : server.ip.address

mysql admin pass : mysql_passwd

wordpres用のデータベース : wordpress
wordpessデータベースにアクセスするユーザー : wp_db_admin
wordpessデータベースにアクセスするパスワード : wp_db_password"

2011年3月7日月曜日

UbuntuにLAMPをインストール

UbuntuにLAMPをインストール

Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition
VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある
OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている
ターミナルエミュレーターから接続して操作する。

管理者名 : user_name
サーバーアドレス : server.ip.address
sshポート番号 : 65535

fqdn : myTestServer
mysql admin pass : mysql_passwd

2011年2月9日水曜日

MySQLとOpenOffice Baseをjdbcで繋ぐ

[したいこと・しりたいこと・目標]

MySQLとOpenOffice Baseをjdbcで繋ぐ

[環境]


Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 in VirtualBox 4
MySQL 5.1.49
OpenJDK 1.6
OpenOffice 3.2
mysql-connector-java-5.1.14.zip

[前提]

localhost上のMySQLにあるデータベースと接続する
作成済みのデータベースの名前は db_name
データベース db_name にアクセスできるユーザー名は db_user

2010年6月7日月曜日

Mac OS X 上で mysqlを利用する

[したいこと・しりたいこと・目標]
Mac OS X 上で mysqlを利用する

[環境]

Mac OS X 10.6 Snow Leopard in VirtualBox 3.2

[状況]

2010年5月10日月曜日

wordpressの管理者パスワードを、phpMyAdminから変更する

[したいこと・しりたいこと・目標]

wordpressで管理者パスワードを忘却したので、再度設定しなおす
wordpressの更新をさぼっていたら、管理者パスワードを忘れた。
wordpressの管理者パスワードを、phpMyAdminから変更する
wordpressの管理者パスワードを、mysqlから変更する


[環境]

Ubuntu Lucid Lynx 10.04 on VirtualBox 3.1.6


[前提]

WordPress導入済み
phpMyAdmin導入済み

ローカルで動かしているwordpressのユーザー情報に、イイカゲンなメールアドレスを登録してるから、そもそもwordpressから自分のメールアドレスに、新パスワードを送れない。
wordpressのパスワードは忘れたが、wordpressのデータを管理しているmysqlのパスワードは覚えている。



(01)phpMyAdminの管理画面にログインする。

(02)左ペインからwordpressのデータベースを選択する。

(03)wordpressのデータベースのテーブルが表示される。
構造タブからwp_usersテーブルを選択し、表示ボタンを押す

(04)wp_userのuser_login値から、パスワードを変更したいユーザーを選ぶ。
変更したいユーザーを選んだら、鉛筆マークをクリック編集画面に入る


(05)user_loginで選択したユーザーのuser_passを見つける。


(06)新しいパスを決め、設定する値をもとめる
echo -n "passwd" | md5sum
とする、passwdを暗号化した値が求められる。
求めた値をuser_passにコピーする。
実行するボタンをクリックする。

(07)wordpressにログインしてみる



wordpressでIPアドレスを変更した後、blogを表示する

[したいこと・しりたいこと・目標]

wordpressでIPアドレスを変更した後、blogを正しく表示する
wordpressサーバのIPアドレスを変更後、リダイレクトされる問題に対応する

[環境]

Ubuntu Lucid Lynx 10.04 on VirtualBox 3.1.6

[前提]

WordPress導入済み
phpMyAdmin導入済み

wordpressサーバのIPアドレスを変更したら、blogページへアクセスすると、変更前のIPアドレスに飛ぶ
wordpressでIPアドレスを変更した後、変更前のURLにリダイレクトさる



(01)phpMyAdminの管理画面にログインする。

(02)左ペインからwordpressのデータベースを選択する。

(03)検索タブをクリック

(04)検索する単語や値に、古いIPアドレスを入力.
テーブルを全て選択して、実行するをクリックして検索

(05)検索されたテーブルには[表示]リンクが表示されている。
(テーブル wp_options に青字で[表示]とリンクが表示されている)
[表示]リンクをクリック

(06)option_name 列の siteurl を編集する。

siteurl の(鉛筆マーク)をクリック
siteurl の option_value の IPアドレスを編集して、実行するボタンをクリック

(07)option_name 列の home を編集する。
home の(鉛筆マーク)をクリック
home の option_value の IPアドレスを編集して、実行するボタンをクリック


[参考]

スイッチ  wordpress でIPアドレスを変更した後、変更前のURL(IPアドレス)に飛ぶ。
http://redhatman.blog23.fc2.com/blog-entry-263.html

2009年6月18日木曜日

mysqlのデータベースへaccess 2003のテーブルのリンク

[したいこと・しりたいこと]
[目標]
MS access 2003 から mysqlへ接続する
MS access 2003 から mysqlのデータベースへ接続する
mysqlのデータベースへaccess 2003のテーブルのリンク
access からmysqlの database を開いたときに フィールドの値がすべて #Deleted になる現象への対策
accessでリンクテーブルを作ったが、テーブルの中身全てが#Deletedと表示されてしまう

[環境]
WindowsXP SP3 on VMware
mysql-essential-5.0.67-win32.msi
mysql-connector-odbc-5.1.5-win32.msi
Access 2003 SP3
USB 104Key (US)



[前提]
WindowsXP SP3 on VMware mysql-essential-5.0.67-win32.msi mysql-connector-odbc-5.1.5-win32.msi Access 2003 SP3
http://krakenbeal.blogspot.com/2009/02/microsoft-access-mysql50-odbc-connecter.html
をみて
mysqlがインストール済み
mysql-connector-odbcがインストール済み
mysqlのcharcter setがsjisに設定済み

テスト用のdatabase サンプルのtable が作成済み

データソース(ODBC)が登録済み

[したこと]


[新規作成 ] -> [空のデータベース]
適当に名前を決める
sample.mdb

access main window
[ファイル] -> [外部データの取り込み] -> [テーブルのリンク]


リンク window
[ファイルの種類] -> [ODBCデータベース]

データソースの選択 window
[コンピュータデータソース] -> [mysql-access] -> [ok]
mysql-access はデータソース(ODBC)に事前登録した ユーザーDSN名
#DNSじゃないよ DSNだよ

テーブルのリンク window
[tbl_sample] -> [ok] -> [固有レコード識別子の選択] -> [(テーブルのフィールドは何も選択しない)] -> [ok]
テーブルのフィールドを選択して ok すると access から開いたときに フィールドの値がすべて #Deleted になる

2009年4月27日月曜日

Mysql5.0の文字コードをUTF-8に変更する

[目標]
Mysql5.0の文字コードをUTF-8に変更する

[環境]
Ubuntu Jaunty Jackalope 9.04
USB 104Key (US)



[したこと]

インストール
# sudo apt-get -y install mysql-server mysql-server-5.0 mysql-client-5.0 libdbd-mysql-perl libdbi-perl

パスワードの設定
# mysql

mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD('passwd');

mysql> exit

$ mysql -u roo -p

mysql> exit


設定ファイルの編集
# sudo vi /etc/mysql/my.cnf

[client]
line22のあたりに追記
default-character-set=utf8

[mysqld]
line35のあたりに追記
default-character-set=utf8
line41のあたりに追記
skip-character-set-client-handshake

再起動

# sudo /etc/init.d/mysql restart

確認

$ mysql -u user-name -p
mysql> status
mysql> exit

2009年2月20日金曜日

UbuntuでLAMP環境

[目標]
AMP環境の構築をする

[環境]
Ubuntu 8.04 Hardy on VirtualBox 2.1.4



[手順]

1. 最新のパッケージリストを取得する
$ sudo apt-get update

2. apache2のインストール
$ sudo apt-get install apache2


3.1 MySQLのインストール
$ sudo apt-get install mysql-server


3.2 MySQLユーザーの追加

MySQLへログイン
$ mysql -u root -p

MySQLへログインしたユーザーが使用するデータベースの追加
mysql > create database db_mysqluser;

MySQLへログインするユーザーを追加

mysql > grant all on db_mysqluser.* to mysqluser@localhost identified by 'mysqluser_passwd';

(mysql > grant 権限のリスト on データベース名.テーブル名 to ユーザ名@ホスト名 identified by 'パスワード';)

MySQLからログアウト
mysql > exit


4. php5のインストール
$ sudo apt-get install php5 php5-gd php5-mysql php5-mcrypt mcrypt


[その他]

Apache2の設定ファイルの場所
/etc/apache2/httpd.conf
/etc/apache2/sites-available/default

php5の設定ファイルの場所
/etc/php5/apache2/php.ini

2009年2月15日日曜日

Microsoft Access から MySQL5.0 に ODBC connecter で 接続したい。

[やりたいこと・しりたいこと]
Microsoft Access から MySQL5.0 に ODBC connecter で 接続したい。


[環境]
WindowsXP SP3 on VMware
mysql-essential-5.0.67-win32.msi
mysql-connector-odbc-5.1.5-win32.msi
Access 2003 SP3

MySQLとAccessは 同一仮想マシンの上にインストールされている



[やったこと・わかったこと]

1. my.iniにcharacter setを追記する

[client]
default-character-set=sjis

[mysqld]
default-character-set=sjis

[mysqldump]
default-character-set=sjis

[mysql]
default-character-set=sjis



2. mysqlで現在のcharacter setを 確認する

mysql> SHOW VARIABLES LIKE 'char%';

使用できる character setを 確認する
mysql> show character set like '%cp%';
mysql> show character set like '%jis%';
mysql> show character set like '%utf%';

3.1 acsessから接続するdatabaseを作る
mysql> create database db_acsess character set sjis

3.2 サンプルのtableを作る

create table tbl_sample (id int, name varchar(30));

3.3 サンプルの情報を登録する

insert into tbl_sample (id, name) values (1, '綾波レイ');
insert into tbl_sample values (3, '碇シンジ');



4. mysql-connector-odbc の インストール
mysql-connector-odbc-5.1.5-win32.msi


5.
コントロールパネル
データソース(ODBC)
ユーザーDSN 追加
MuSQL ODBC 5.1 Driver 完了


Data Source Name:mysql_access
Description:
Sever: localhost
Port:3306
User:root
Password:********
Database:db_access

Data Source Name: この接続の識別名
Description: この接続の説明
Server: データベースサーバー
Port:MySQLのポートナンバー
User: データベースに接続するためのアカウント
Password: 上記アカウントのパスワード
Database: 接続対象のデータベース


6. AccessからMySQLのデータベースに接続する

新規データベース作成
sample.mdb

ファイル -> 外部データの取り込み -> テーブルリンク ->

ODBCデータベース -> コンピュータデータソース -> mysql_access



[注意点・はまった箇所]

MySQLInstanceConfig.exeを使わず、手動でサービス登録などをしているので、default_character_set=latin1 になっている。
この状態で、create database db_accessだけだと database の character set が latin1 になってしまう。
その場合は明示的に create database db_acsess character set sjis とする。

my.ini に sjis の設定が済んでいるなら、明示的に create database db_acsess character set sjis とする必要はない。

utf8 に 設定した場合 英数字はOK だが かな漢字の表示が 旨くいかなかった。 sjisなら 表示できた。

mysql5 utf8 php5 utf8 access2003 sjis だと 問題になる。
mysql5 sjis php5 sjis access2003 sjis なら 問題ないはず。


[参考]

MS AccessからMySQLのデータベースに接続する
http://www.hm-lab.net/archives/305

Microsoft Access で Connector/ODBC を使用する
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/myodbc-examples-tools-with-access.html

文字コード確認設定
http://www.smaps.co.jp/blog/03_service/02_www/post_28.php

mySQL 操作メモ(一般)
http://www.netp.tuis.ac.jp/moodle/course/view.php?id=18&page=MySQL

KRAKENBEAL RECORD: mysqlのデータベースへaccess 2003のテーブルのリンク
http://krakenbeal.javascript:void(0)blogspot.com/2009/06/mysqlaccess-2003.html

2009年2月14日土曜日

windowsxp sp3 で mysql を 手動で設定する

[やりたいこと・しりたいこと]
windowsxp sp3 で mysql を 手動で設定する


[なぜ そうするのか?]
MySQLInstanceConfig.exeで設定するとMySQLInstanceConfig.exeが応答しなくなり、install に 失敗する


[環境]
WindowsXP SP3 on VMware
mysql-essential-5.0.67-win32.msi



[やったこと・わかったこと]

1. mysql の install

custom install する

install 先は C:\mysql とする

MySQLInstanceConfig は使用しないで終了


2. windows firewall の設定

port 3306 を open


3. 環境変数の修正
c:\mysql\bin の追加
システム再起動


4.1 mysql の 手動設定

mysqlの動作確認

コマンドプロンプトA
コマンドラインから起動
>cd c:\mysql\bin
>mysqld-nd --console

コマンドプロンプトB
クライアントを使って ログイン
>mysql

コマンドプロンプトB
ためしに コマンドを実行
show databases;

コマンドプロンプトB
ログアウト
exit

コマンドプロンプトB
コマンドラインから終了
>mysqladmin -u root shutdown

コマンドプロンプトA
mysqld-ntが終了していることを確認


4.2 my.iniの作成
コマンドプロンプトを開く


>cd c:\mysql\bin
>copy my-small.ini my.ini


my.iniの修正
セクション[mysqld]
38行目に以下2行を追加

basedir=C:\\mysql
datadir=C:\\mysql\\data


4.3 サービスとして登録
>mysqld-nt --install mysql --defaults-file=C:\mysql\my.ini

サービスの開始
>sc start mysql

サービス停止
>sc stop mysql

サービスを削除
>sc delete mysql


5. rootのパスワードをhogeにする
>mysql -u root
mysql> SET PASSWORD FOR root@localhost=PASSWORD('hoge');
mysql> exit

rootのパスワードをhogeでログインする
>mysql -u root -p


[注意点・はまった箇所]

3. の再起動を忘れると sc start mysql で 起動できない

5. のrootのパスワードをhogeにするとき mysql だけでログインしていると access denied になる


[参考]

http://webtech.akijapan.com/mysql/mysql5.0/install.phtml

http://d.hatena.ne.jp/benikujyaku/20070104

http://d.hatena.ne.jp/picas/20080130/1201702318

http://d.hatena.ne.jp/yzn/20060922/p1

http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/windows-troubleshooting.html

http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/windows-troubleshooting.html

http://www.kkfactory.net/mt/archives/2008/02/mysqlroot.html

2008年4月12日土曜日

MySQLとProFTPd のインストール

MySQLとProFTPd のインストール

Ubuntu Gusty Gibbon 7.10
VMware

******************************

MySQL 5.0.45

ProFTPd 1.3.0
ユーザー名: usr
ユーザーHPアドレス: http://hoge.fuga.fugu.fugo/usr/

セキュリティには 配慮していない


******************************

[mysql]
# apt-get install mysql-server mcrypt php5-mcrypt

インストールの途中でMySQLの管理者のパスワードを決定する


[proftpd]
# apt-get install proftpd

インストールの途中で スタンドアロンかinetd経由で起動するか 聞かれる。
スタンドアロンを選択する

ドットファイルが見えるように修正
# vi /etc/proftpd/proftpd.conf
ListOptions "-l" # 修正前
ListOptions "-al" # 修正後


フォルダ名 を作る
# mkdir /home/usr/html

書き込みモードを変更
# chmod -R 777 /home/usr/html

リンクをはる
# ln -s /home/usr/html /var/www/usr