ラベル CentOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CentOS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月25日日曜日

CentOS 5.8 に ruby 1.9.3 と Rails 3.3.2 をインストール


CentOS 5.8 に ruby 1.9.3 と Rails 3.3.2 をインストール

インストールするもの
git
rbenv
ruby-build
ruby
rails
及び、依存するもの。


git 1.7.8.2 のインストール

rootになって作業
$ sudo su

追加レポジトリの作成
# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo

[rpmforge]
name = Red Hat Enterprise $releasever - RPMforge.net - dag
mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/mirrors-rpmforge
enabled = 0
gpgcheck = 0

gitのインストール
# yum install git --enablerepo=rpmforge

バージョン確認
# git --version

一般ユーザーに戻る
# exit

2012年3月19日月曜日

非公認 ドットインストール学習用CentOS5.8仮想イメージ


ドットインストールの評判がいいですね。
ドットインストール
http://dotinstall.com/

htmlの基礎講座や、javascriptの基礎講座は多くの人が講座修了しているようですが、
mysqlの基礎講座や、phpの基礎講座になると大分少なくなるのは、ローカル開発環境の構築が面倒だからなのか?


2012-03-25改訂版 rbuy講座対応
ローカル開発環境の講座でやったのとだいたい同じVirtualbox用仮想マシンイメージを作ってみました。
CentOS-5.8_i386_ovf.7z
http://min.us/mbELcT6S9
ファイルサイズ 約730MB
MD5 : b91bcf88491c922530836aae76bf2d16

なおこのVirtualbox用仮想マシンイメージは、ドットインストール非公認です。

Virtualboxのダウンロードは下記のリンクから
Download VirtualBox
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

2012年3月17日土曜日

CentOS6.2でファイヤーウォール(iptables)設定

CentOS6.2でファイヤーウォール(iptables)設定

1. iptableを手動で設定する場合

既存ルールをクリアする。
# iptables -F

自分自身からの入力と、ping送信されてきたデータの受け取りを許可
# iptables -A INPUT -p icmp -j ACCEPT
# iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT

SSHとApacheのポートを通す。
# iptables -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
# iptables -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT

2. system-config-firewallで設定する場合

コマンドラインでタイプミスするならsystem-config-firewallを使う。
# yum install system-config-firewall
# sudo system-config-firewall

Firewall : [*]Enable
Customize
[*] SSH
[*] WWW (http)
close
ok
yes ( /etc/sysconfig/iptables が上書きされる )

CentOS6.2にApacheをインストールする

CentOS6.2にApacheをインストールする

環境
CentOS-6.2-x86_64-LiveDVD.iso
virtualbox4.1.10
ネットワーク:ブリッジ

1. CentoOSをインストールする


インストール方法は省略。

とりあえず、最新版にアップデートする
# yum update

2011年2月10日木曜日

VMWare上のCentOS 5 にXenゲストをインストールする

[したいこと・しりたいこと・目標]

VMWare上のCentOS 5 にゲストをインストールする

[環境]


CentOS 5 on VMWare Fusion3

[前提]

Domain-0
ホストOS CentOS 5

Domain-U
ゲストの名前 guest_name
ゲストイメージの場所 /var/lib/xen/images/
ゲストイメージの名前 guest_name.img

今回はゲストOSにCentOS i686を使用する

2010年3月25日木曜日

CentOS5にVMwareToolsを導入する

[目標]


CentOS5.4 64bitにVMwareToolsを導入する

[環境]


CentOS5.4 64bit on VMwareFusion 3

2010年3月4日木曜日

Macからlinuxにxdmcp経由でリモートログイン

[したいこと・しりたいこと・目標]
Macからlinuxにxdmcp経由でログインしたい
MacのXephyerでlinuxにリモートログインしたい

スペルミス修正

[環境]
RH9 on VMwareFusion3
CentOS5.3 on VMwareFusion3
Ubuntu Karmic Koala 9.10 on VMwareFusion3
Ubuntu Jaunty Jackalope 9.04 on VirtualBox 3.1.4

[前提]
Linux側でxdmcp 177でアクセスできるように、リモートログインできるように設定してあること



[したこと]

Mac OS X 10.6 Snow Leopard @ ターミナル

$ Xephyr -query xxx.xxx.xxx.xxx -screen 1240x1024 -kb &
or
$ Xnest :2 -query xxx.xxx.xxx.xxx -screen -geometry 1240x1024 -kb &

[その他・注意]
Xnest より Xephyer が 推奨されている模様
Ubuntuにリモートログインすると、キーマップがめちゃくちゃになった。

[Ubuntu Karmic Koala 9.10 に接続する設定方法]
CentOS 5.3 や Ubuntu Jaunty Jackalope 9.04 とは 方法が 変更されている

Ubuntu Karmic Koala 9.10 @ ターミナル

(01) $ sudo cp /usr/share/doc/gdm/examples/custom.conf /etc/gdm/custom.conf
(02) $ sudo gedit /etc/gdm/custom.conf &
(03)以下を追記する

---------------ここから

# GDM configuration storage

[xdmcp]
Enable=true
DisplaysPerHost=2

[chooser]

[security]

[debug]

---------------ここまで


(04) $ sudo restart gdm

Mac OS X 10.6 Snow Leopard @ ターミナル

(05)Xephyr -query xxx.xxx.xxx.xxx -screen 1240x1024 -kb &

[参考]

Linux/Ubuntu 9.10日本語デスクトップにXDMCPで接続 - 情報技術の四方山話
http://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/8fbc3e56d66758a96cde16b90424bd42

sudo restart gdm
http://www.peppertop.com/blog/?p=690

Xephyr, RHEL5 and Mac OS X 10.5
http://arfore.com/2009/10/28/xephyr-rhel5-and-mac-os-x-10-5/

2009年7月17日金曜日

CentOS5.2にVMwareToolsを導入する

[目標]
CentOS5.2にVMwareToolsを導入する

[環境]
WindowsXP Sp3
VMwareWorkstaion5.5
USB 104Key (US)



[したこと]
$ su root
# yum -y install gcc
# yum -y install kernel-devel.i686
# rpm -ivh kernel-devel-2.6.25-14.fc9.i686.rpm
# mount /dev/cdrom/mnt
# rpm -ivn /mnt/VMwareTools-7.8.5-156735.i386.rpm
# vmware-config-tools.pl



[参考]
CentOS 5.3にVMware Toolsを導入 – インフラ系SEの備忘録
http://marchen.boy.jp/2009/05/centos-53%E3%81%ABvmware-tools%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5/

2009年5月8日金曜日

CentOS5.2にVBoxLinuxAdditionsを導入する

[目標]
CentOS5.2にVBoxLinuxAdditionsを導入する

[環境]
Ubuntu Jaunty Jackalope 9.04
VirtualBox 2.2.2
USB 104Key (US)


[したこと]

$ su root
# yum check-update
# yum update
# reboot

$ su root
# yum install gcc
# yum install kernel-devel

# cd /media
# cd /VBOXADDITIONS_2.2.2_46594
# sh VBoxLinuxAdditions-x86.run