2012年12月22日土曜日

clang で C の math.h を使う時の引数


clang で C の math.h を使う時の引数 または オプション

環境

clang -v
Ubuntu clang version 3.0-6ubuntu3 (tags/RELEASE_30/final) (based on LLVM 3.0)
Target: x86_64-pc-linux-gnu
Thread model: posix

Xubuntu 12.10

2012年12月21日金曜日

Emacs で Zen-coding


Emacs で Zen-coding

ダウンロード
rooney / zencoding
https://github.com/rooney/zencoding/

zencoding-mode.elを~/.emacs.d/site-lispに保存
mv zencoding-mode.el ~/.emacs.d/site-lisp/zencoding-mode.el

~/.emacs/init.elに以下追記


(require 'zencoding-mode)
(add-hook 'sgml-mode-hook 'zencoding-mode)
(add-hook 'html-mode-hook 'zencoding-mode)
(add-hook 'text-mode-hook 'zencoding-mode)

Ctrl+Returnで変換されるようになる

変換キーを変更する場合は以下のように、さらに追記

(define-key zencoding-mode-keymap "\C-i" 'zencoding-expand-line)

この場合の変換キーはCtrl+iになる

こまかいルールは以下のページを参照
rooney / zencoding
https://github.com/rooney/zencoding/

vim で Zen-coding プラグインが使えるようにする



参考

zen-codingの殆どの機能をzencoding.vimに取り込んだ。
http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20100306021632.htm

Zen-codingの基本を理解しよう


Zen-codingの基礎
http://dotinstall.com/lessons/basic_zencoding

Ubuntu で Objective-c のチュートリアルをやってみる





theNewBoston Objective C Programming Tutorials

上の動画の内容を、Ubuntu 12.10 のコマンドラインで、やってみた。
Objective-Cのバージョンは 4:4.7.2-1ubu amd64

サンプルファイルをおいてみた。
GNUStep の makeで簡単コンパイルできるはず。

Dropbox
theNewBoston_Objective-C_src.tar.gz

Google Drive
theNewBoston_Objective-C_src.tar.gz

Microsoft SkyDrive

Ubuntu 12.10で Objective-C を はじめる


テスト環境

Xubuntu 12.10
Lubuntu 12.10

やったこと

GNUStepをapt-getでインストールする
$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get install gnustep
$ sudo apt-get install gnustep-make
$ sudo apt-get install gobjc
$ sudo apt-get install libgnustep-base-dev
$ sudo apt-get install libgnustep-gui-dev

makeにGNUmakefileを読み込ませて.mファイルをコンパイルするための設定を bash profile に一行追記
$ vi ~/.profile
export GNUSTEP_MAKEFILES=/usr/share/GNUstep/Makefiles/

.profileの再読み込み
$ source ~/.profile

NetBeans 7.2 へ Zen-codingプラグインを導入する


NetBeans 7.2 へ Zen-codingプラグインを導入する


プラグイン配布サイト
https://github.com/lorenzos/ZenCodingNetBeansPlugin

配布サイトのhereの文字をクリックしてzencodingプラグインをダウンロードする


ダウンロードアドレス
http://github.com/downloads/lorenzos/ZenCodingNetBeansPlugin/org-lorenzos-zencoding-0.9.nbm

Haiku OS alpha4 を インストールしてみた


Haiku OS alpha4 を インストールしてみた

Hiku OS alpha4

ruby pythonは、入ってません。
perlは、v5.10.1が入っています。

WebPostiveのバージョンは1.1です。
Google Doc, FaceBook, SkyDriveなどへのログインには失敗しました。


https://www.haiku-os.org/

Oracle Solaris11 で ATOK




Oracle Solaris11 で ATOK が使えた

2012年12月20日木曜日

Windows8 で ip固定





Windows8 で ip固定する設定画面の出し方

ネットワークと共有センターからイーサーネットの状態へ
イーサーネットの状態からイーサーネットのプロパティへ
イーサーネットのプロパティからインターネットプロトコルバージョン4へ

Oracle Solaris 11 に固定IPを割り振る


参考

Solaris11 ネットワーク設定 手動設定
http://ando-ando-ando.hatenablog.com/entry/2012/10/23/230946

Oracle Solaris 11 で固定IP(静的/static)の設定にはまった件
http://www.blackpig.jp/?p=67

2012年11月2日金曜日

Ubuntu12.10にtexlive2012をインストールする


Ubuntu12.10にtexlive2012をインストールする

Ubuntu12.10にtexlive2012をインストールする

環境

Ubuntu Quantal Quetzal 12.10 on VirtualBox 4.2
texlive 2012.20120611-4

UbuntuにCLANGをインストールする


UbuntuにCLANGをインストールする


UbuntuにCLANGをインストールする
UbuntuでLLVMを使う


環境

Ubuntu Quantal Quetzal 12.10 on VirtualBox 4.2

2012年7月26日木曜日

OS X Mount Lion にアップグレードしてからやった 7つのこと

OS X Mount Lion にアップグレードしてからやった 7つのこと
  1. Java SE6 ランタイムのインストール
  2. Xcode 4.4 にアップデート
  3. Command Line Tools のインストール
  4. XQuartzの導入
  5. Web共有の有効化
  6. PHPモジュールの有効化
  7. ダウンロードしたアプリケーションの実行許可

2012年5月21日月曜日

Ubuntu で lynx

Ubuntuでlynx

自分で作った Webページ のアクセシビリティのチェックのために lynx のインストールをインストールした。

lynxのインストール

$ sudo apt-get install lynx ssh

日本語が表示できるようにする

 sudo vi /etc/lynx-cur/lynx.cfg

以下の部分を

CHARACTER_SET:iso-8859-1 #430行目
#ASSUME_LOCAL_CHARSET:iso-8859-1 #524行目
PREFERRED_LANGUAGE:en #591行目

以下のように変更

CHARACTER_SET:utf-8
ASSUME_LOCAL_CHARSET:utf-8
PREFERRED_LANGUAGE:ja

ターミナルで日本語表示

ターミナルで日本語表示

マニュアルを読むとき日本語表示できたらいいなと、やってみた。

fbtermのインストール

$ sudo apt-get install  fbterm unifont 

一般ログインユーザも fbterm が使えるように権限付与 $ sudo gpasswd -a ログインユーザ甲 video $ sudo gpasswd -a ログインユーザ乙 video

frame buffer の設定

$ sudo vi /etc/default/grub

以下の部分を

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=" "

以下のように

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="vga=791"

変更をGRUBに反映して再起動する。

$  sudo update-grub
$  sudo reboot

2012年5月14日月曜日

drupal 7 を日本語化する

drupal7を日本語化する

以下から日本語poファイルをダウンロード

http://localize.drupal.org/translate/languages/ja
http://localize.drupal.org/translate/languages/ja

http://ftp.drupal.org/files/translations/7.x/drupal/
http://ftp.drupal.org/files/translations/7.x/drupal/

$ wget  http://ftp.drupal.org/files/translations/7.x/drupal/drupal-7.0.ja.po

例)drupal-7.0.ja.po

2012年5月11日金曜日

python 3.2.3 の インストール時のエラー

python 3.2.3 の インストール時のエラー

pythonbrew で python 3.2.3 を インストールしたとき、

ERROR: Failed to install setuptools. See /home/ユーザーネーム/.pythonbrew/build.log to see why.
Skip installation of setuptools.

となる。

バージョン確認をすると、

Usage: /home/ユーザーネーム/.pythonbrew/pythons/Python-3.2.3/bin/python [--prefix|--exec-prefix|--includes|--libs|--cflags|--ldflags|--extension-suffix|--help|--abiflags]

となり、バージョン番号が返ってこない。

pythonz で python 3.2.3 を インストールした後、バージョン確認をすると、

python -V
Usage: /home/ユーザーネーム/.pythonz/pythons/CPython-3.2.3/bin/python [--prefix|--exec-prefix|--includes|--libs|--cflags|--ldflags|--extension-suffix|--help|--abiflags]

となり、バージョン番号が返ってこない。

複数のUbuntu12.04にインストールした際、エラーになる場合とならない場合があった。

pythonz で python 3.2.3 を インストール

pythonzでpython3.2.3をインストール

環境

  • xubuntu 12.04 64bit
  • bash

インストール前の準備。

$ sudo apt-get install build-essential python-dev curl
$ sudo apt-get install libncurses-dev  libreadline6-dev libbz2-dev libsqlite3-dev libgbm-dev liblzma-dev

 

pythonzのインストール

pythonzのインストール。

$ curl -kL https://raw.github.com/saghul/pythonz/master/pythonz-install | bash

.bashrc に、追記。

[[ -s $HOME/.pythonz/etc/bashrc ]] && source $HOME/.pythonz/etc/bashrc

~/.pythonz/etc/bashrc  の、内容を反映。

$ source ~/.pythonz/etc/bashrc

 

2012年5月10日木曜日

ruby と jekyll と jekyll-bootstrap で静的サイトを作る

rubyとjekyllとjekyll-bootstrapで静的サイトを作る

 

前提

  • unix系OS
  • gitインストール済
  • rubenvでruby1.9系をインストール済

 

全体の流れ

  1. jekyllのインストール
  2. jekyll-bootstrapのダウンロード
  3. jekyll-bootstrapの設定
  4. jekyllを起動してサンプルの確認
  5. jekyllで記事の投稿
  6. 公開する

2012年5月9日水曜日

Crunch Bang 10 を インストールしてみた

Crunch Bang 10 20120207 を インストールしてみた

VirtualBoxに Crunch Bangを インストールしてみた

使用しているメモリの量は約111M。
仮想ディスクは10Gのサイズにした。
インストール後、再起動するとターミナルが開いて幾つか質問がでる。
そこでsmbやらなにやらインストールできる。あとで自分でいれるなら全部 N と答えてもよい。
LAMPと開発環境以外は Y と答えてみた。
ホストマシン上での仮想ディスクのサイズは4.04GB
OpenBoxというデスクトップ環境を採用している。
パッケージの管理はDebian/Ubuntuと同じくapt-getが使用できる

Lubuntu12.04をインストールしてみた

Lubuntu12.04をインストールしてみた

virtualboxにLubuntuをインストールしてみた

使用しているメモリの量は約190M。 仮想ディスクは10Gのサイズにした。 インストール後のホストマシン上での仮想ディスクのサイズは3.02GB

日本語フォントを導入

$ sudo apt-get install otf-ipafont

日本語入力環境をつくる

mozcのインストール

$ sudo apt-get install ibus-mozc

mozcが利用できるようにする

$ ibus-setup

それから~/.xinitrcの作成

export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus

2012年5月8日火曜日

Tinkererを使ってblogを始める

Tinkererを使ってblogを始める

前提

  • ubuntu 12.04
  • pythonbrew と python3.2.3
  • apacheインストール済み

 

Tinkererのインストール

Python の easy_instal 機能をつかって Tinkere をインストールする

$ easy_install -U Tinkerer

Tinkererのインストール先 .pythonbrew/pythons/Python-3.2.3/bin/tinker

xubuntu12.04をインストールしてみた

xubuntu12.04をインストールしてみた

virtualboxにxubuntuをインストールしてみた

使用しているメモリの量は約540M。 仮想ディスクは10Gのサイズにした。 インストール後のホストマシン上での仮想ディスクのサイズは4.05GB

日本語フォントを導入

$ sudo apt-get install otf-ipafont

日本語入力環境をつくる

$ sudo apt-get install ibus-mozc

mozcが利用できるようにする

$ ibus-setup

2012年5月7日月曜日

KidsRuby OS を ダウンロードしてみた

KidsRuby OS を ダウンロードしてみた

KidsRuby
http://kidsruby.com/download

KidsRuby OS
KidsRuby OS
https://s3.amazonaws.com/kidsruby/iso/KidsRuby-OS-0.6.1.iso

xubuntu 11.04ベース cd(iso)から起動して、利用する。

cdベースなので、パッケージの追加などに難がある。
https://s3.amazonaws.com/kidsruby/osx/kidsrubyinstaller-1.1.dmg

https://s3.amazonaws.com/kidsruby/windows/kidsrubyinstaller-1.1.0.exe
を使えば、作成したソースコードの保存や日本語入力にも対応できそうだ。

ZevenOS を インストールしてみた

ZevenOS 4 をインストールしてみた

Ubuntu 10.10ベースで、インターフェースは BeOS 風味。

ダウンロード先
ZevenOS Downloads
http://www.zevenos.de/download

2012年5月3日木曜日

さくらインターネットのメールを Thunderbird 11で受信

さくらインターネットのメールを Thunderbird 11で受信

前提

さくらのレンタルサーバー スタンダード試用or使用している。
さくらのコントロールパネルからメールアドレスの追加はしてある。
サーバー上では200Mしか保存できないので、Thunderbird11で受信して保存したい。

 

Thunderbird11の設定手順

  1. メールのアカウントを追加する画面で、名前・パスワード・メールアドレス入力後、続けるボタンを押す。
  2. IMAPとSMTPサーバー名が自動入力されるが、IMAPからPOP3に変更する。
  3. アカウント作成ボタンは押さず、手動設定ボタンを押す。
  4. ウィンドウ下部にあるユーザー名をメールアドレス(@ドメイン名を追加する)に変更する。
  5. 再テストボタンを押す。
  6. エラーがなければアカウントの作成ボタンを押す。
  7. セキュリティ例外の追加ウィンドウが出る。
  8. セキュリティ例外を承認するボタンを押す。
  9. アカウントの設定画面から、送信サーバの設定を選ぶ。
  10. 追加されたメールアドレスの送信サーバ名を選択後、編集ボタンを押す。
  11. セキュリティと認証方式を変更する。
  12. 接続の保護の方式を、STARTTLSから接続の保護無しに変更する。
  13. 認証方式を平文のパスワード認証にする。

 

注意

さくらのHP上では、送受信につかうサーバーの名前が、契約ドメイン名と同じとされているが、実際は mail.契約ドメイン名 になる

さくらインターネット で Drupal7 をインストール

さくらインターネット で Drupal7 をインストール

 

さくらインターネット スタンダードプランに Drupal7 をインストールする

 

drupal7

http://drupal.org/project/drupal ダウンロードと展開
ftpとかめんどくさいので、sshでつないでwget

$ cd www
$ wget http://ftp.drupal.org/files/projects/drupal-7.12.tar.gz
$ tar xvzf drupal-7.12.tar.gz

設定ファイルを作る

$ cd drupal-7.12
$ mkdir -p sites/default/files
$ cp sites/default/default.settings.php sites/default/settings.php

.htaccessのOptionsディレクティブを無効にする

#comment out
#Options -Indexes
#Options +FollowSymLinks

後はDrupalの質問に答えるだけ。

2012年5月2日水曜日

ターミナルで ls した結果に色をつける

さくらインターネット スタンダードプランで ssh 接続して、ターミナルから ls した結果に色をつける

lsの結果に色をつける場合は -G オプションを使えばよいので、.bashrcにそのようにエイリアスを設定する。 標準の設定ではターミナルの背景が黒の場合、ディレクトリの青が若干見づらいので、シアン(明るい青)に替える。

~/.bashrcに追記

export LSCOLORS=gxfxcxdxbxegedabagacad
alias ls='ls -G'

設定できる属性とデフォルト色

順番 属性 デフォルト色
(文字色 x 背景色)
設定
01 ディレクトリ 青 x 背景色 ex
02 シンボリックリンク マゼンダ x 背景色 fx
03 ソケットファイル 緑 x 背景色 cx
04 FIFO特殊ファイル 茶 x 背景色 dx
05 実行ファイル 赤 x 背景色 bx
06 ブロック型特殊ファイル 青 x シアン eg
07 キャラクタ型特殊ファイル 青 x 茶 ed
08 setuid bit が設定された実行形式 黒 x 茶 ab
09 setgid bit が設定された実行形式 黒 x シアン ag
10 他者が書き込み可能なディレクトリ、sticky bit 付き 黒 x 緑 ac
11 他者が書き込み可能なディレクトリ、sticky bit 無し 黒 x 茶 ad

使用できる色一覧

設定値
a
b
c
d
e
f マゼンタ
g シアン
h 明い灰
A 太字の黒で、通常暗い灰に見える
B 太字の赤
C 太字の緑
D 太字の茶で、通常黄色に見える
E 太字の青
F 太字のマゼンタ
G 太字のシアン
H 太字の明い灰で、明い白に見える
x デフォルトの前景色と背景色

FreeBSD系はこういう設定
Mac OS X もこういう設定

linux系は違うので注意

2012年4月30日月曜日

ubuntu 12.04 LTS で resolv.confが消えた

ubuntu 12.04 LTS で resolv.confが消えた

ubuntu 12.04 LTS では以下の場所にある
/etc/resolvconf/resolv.conf.d/

以下のファイルを修正

/etc/resolvconf/resolv.conf.d/base


nameserver 8.8.8.8

Oracle VM VirtualBox version 4.1.14 にアップグレードした

Oracle VM VirtualBox version 4.1.14 released.

Oracle VM VirtualBox
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloads/index.html

Oracle VM VirtualBox のダウンロード先が www.virtualbox.org から www.oracle.com/technetwork/server-storage/virtualbox/downloadsに変更になったらしい。
旧ダウンロード先には繋がらない。
VirtualBox4.1.12等の旧版 においてアップデート確認機能で、4.1.14 のリリースが表示されないので注意。

virtualbox の twitterアカウント Oracle VirtualBox経由で知った。
Oracle VirtualBoxのアカウントはこちら Oracle VirtualBox
http://twitter.com/#!/virtualbox

Ubuntu 12.04 へアップグレードしたら MySql でエラーになったので直す。

Ubuntu 12.04 へアップグレードしたら MySql でエラーになったので直す。

Ubuntu 12.04 LTSへアップグレードしたらMySqlでエラーになったので直す。

$ sudo vi /etc/mysql/my.cnf
character-set-server = utf8
skip-character-set-client-handshake

sudo vi /etc/mysql/my.cnf

#以下のように修正する
[client]
default-character-set = utf8
#ここも
[mysqld]
character-set-server = utf8
skip-character-set-client-handshake
#以前はcharacter-set-serverではなく、default-character-set だった

変更したら再起動

$ sudo /etc/init.d/mysql stop
$ sudo service mysql start

 

参考

MySQL 5.5.8で,UTF-8を利用する方法
http://akitosblog.seesaa.net/article/177845731.html

Ubuntu 12.04 LTSへアップグレード
http://nakano.no-ip.org/attic/article.php?id=718

2012年4月29日日曜日

Ubuntu12.04にアップグレードする

Ubuntu12.04にアップグレードする

目標

仮想マシン上のUbuntu10.04や10.10を、コマンドラインで、12.04にアップデートする

 

だいたいの流れ

  • バックアップ
  • 必要なアップデートなどをする
  • 不要なカーネルなどを消して空きスペースを確保
  • grubのインストール、アップデートをしておく
  • インストール中の質問 `/etc/updatedb.conf' の置き換えの正解は、新しいものに置き換える

 

アップグレード前の事前準備

とりあえず、何はともあれバックアップ。 大事なことだからもう一度言います。

バックアップをとる。

2012年4月27日金曜日

windws8でコマンドプロンプトを管理者権限権限で開く

windws8でcommand promptをadministrator権限で開く
windws8でコマンドプロンプトをを管理者権限権限で開く

適当なディレクトリのファイルメニューから、コマンドプロンプトを開くを選択し、 コマンドプロンプトを管理者権限で開くを選択

Macでhomebrewを使ってMySqlのインストール

MacでMySqlのインストール

 

MacでMySqlのインストールのような流れ。

MacでMySqlのインストールのような流れ。

  1. $ brew install mysql
  2. $ mysql_install_db
  3. $ cp /usr/local/Cellar/mysql/5.1.51/com.mysql.mysqld.plist ~/Library/LaunchAgents
  4. $ launchctl load -w ~/Library/LaunchAgents/com.mysql.mysqld.plist
  5. $ mysql.server start

//6)$ mysql_secure_installation

2012年4月26日木曜日

Bloggerでタイトルの英字が全て大文字になってしまう

Bloggerでタイトルの英字が全て大文字になってしまう

テンプレートからhtmlの編集でcssを確認する。
以下のようになっているので


h2 {
  margin: 0 0 1em 0;
  font: $(widget.title.font);
  color: $(widget.title.text.color);
}

以下のようにコメントアウトする


h2 {
  margin: 0 0 1em 0;
  font: $(widget.title.font);
  color: $(widget.title.text.color);
  /* text-transform: uppercase; */
}

さくらインターネットのレンタルサーバ スタンダードで 自分用の vim や emacs , git をいれる

さくらインターネットのレンタルサーバ スタンダードで自分用の vim や emacs , git をいれる

 

契約後sshでログインする

デフォルトのviを利用して .bash_profile の作成

# .bash_profile
# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
        . ~/.bashrc
fi
# User specific environment and startup programs
export PATH=$PATH:

.bashrc の作成

export PATH=$PATH:$HOME/local/bin
export LANG=ja_JP.UTF-8
シェルはbashに即変更した。
% chsh -s /usr/local/bin/bash
一度、ログアウトして、再ログイン。

作業ディレクトリとインストール先のディレクトリを作る

mkdir  $HOME/tmp
mkdir  $HOME/local

さくらインターネットレンタルサーバー スタンダードプランでCGIを動かす

さくらインターネットレンタルサーバー スタンダードプランでCGIを動かす

 

さくらインターネットでCGIスクリプトが動く条件

以下の条件満たすようにcgiを作る

  • スクリプトファイルを置いているディレクトリのパーミッションを705または755に設定する。
  • フォルダ名にチルダを含めない。
  • スクリプトファイルのパーミッションが705または755に設定する。
  • 改行コードがUNIXの改行コード(LF)になっている
  • シェバン( shebang line、 #! に続くパス)で、cgiスクリプトを実行するプログラムを指定する。
    • perlのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/perl などと書いている。
    • pythonのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/python などと書いている。
    • rubyのcgiなら、スクリプトの1行目に #!/usr/local/bin/ruby などと書いている。
  • スクリプト中で print “Content-type: text/html\n\n” のように、表示するコンテンツのタイプを始めにprintしている。
  • コメント外のスクリプト中に全角文字(全角スペース等)を含まない。

Ubuntuにpythonbrewをインストールしてpython3を使う

Ubuntuにpythonbrewをインストールしてpython3を使う


Ubuntuでの事前準備

$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get install curl

pythonbrewをインストール

インストール方法

$ curl -kLO https://github.com/utahta/pythonbrew/raw/master/pythonbrew-install
$ chmod +x pythonbrew-install
$ ./pythonbrew-install
$ rm pythonbrew-install

ubuntu に perlbrew で 新しい perl を インストール

Ubuntuにperlrewで新しいperlをインストールする


Ubuntuでの事前準備

$ sudo apt-get install build-essential

perlbrewをインストール

インストール方法その1

$ curl -kL http://install.perlbrew.pl | bash

インストール方法その2

$ wget --no-check-certificate -O - http://install.perlbrew.pl | bash

Windows8 CPに MinGW を入れて Mintty を使う

Windows8 CPに MinGW を入れて Mintty を使う

以下から

MinGW - Minimalist GNU for Windows
http://sourceforge.net/projects/mingw/files/Installer/mingw-get-inst/

最新のインストーラーをダウンロードして、exeファイルを実行する

2012年3月25日日曜日

CentOS 5.8 に ruby 1.9.3 と Rails 3.3.2 をインストール


CentOS 5.8 に ruby 1.9.3 と Rails 3.3.2 をインストール

インストールするもの
git
rbenv
ruby-build
ruby
rails
及び、依存するもの。


git 1.7.8.2 のインストール

rootになって作業
$ sudo su

追加レポジトリの作成
# vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo

[rpmforge]
name = Red Hat Enterprise $releasever - RPMforge.net - dag
mirrorlist = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/mirrors-rpmforge
enabled = 0
gpgcheck = 0

gitのインストール
# yum install git --enablerepo=rpmforge

バージョン確認
# git --version

一般ユーザーに戻る
# exit

ubuntuにrbenv+ruby-buildをインストールし、rubyを切り替えられるようにする。



ubuntuにrbenv+ruby-buildをインストールし、rubyを切り替えられるようにする

最初に必要なものをインストール
$ sudo apt-get install build-essential
$ sudo apt-get install libreadline-dev libssl-dev zlib1g-dev
sudo apt-get install libssl-dev libssl1.0.0
$ sudo apt-get install git-core curl


rbenvのインストール
$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv

rbenvのパスを設定
$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
$ source ~/.bashrc

ruby-buildのインストール
$ git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git
$ cd ruby-build
$ sudo ./install.sh

2012年3月22日木曜日

Mac で RAR 圧縮するなら Rarify




Macで圧縮ファイルと言えばコンテキストメニューから圧縮を選んで行うzipが一般的です。
Rarifyは、そのzipより圧縮効率が高いrar形式で圧縮ファイルを簡単に作成できるアプリです。

Rarifyの使い方は説明する余地もないくらい簡単で、圧縮したいファイル またはフォルダをRarifyのアイコンへドラッグ&ドロップするだけです。
環境設定でサイズ指定の分割やパスワードにも対応します。

7z形式で圧縮可能で、パスワード付きZip圧縮、分割圧縮もできるアーカイバKeka



7z形式で圧縮可能で、パスワード付きZip圧縮、分割圧縮もできるアーカイバKeka。

kekaは、Zip形式などでパスワード付き圧縮、指定したファイルサイズでの分割圧縮や、解凍もできる圧縮・解凍アプリ。

サポートしているいるファイル形式は
*(圧縮): 7z, Zip, Tar, Gzip, Bzip2
*(解凍): RAR, 7z, Lzma, Zip, Tar, Gzip, Bzip2, ISO, EXE, CAB, PAX, ACE (PPC)

Macで使えるブラウザ OmniWebで Flashコンテンツを Click to Play する設定


Macで使えるブラウザ OmniWebで Flashコンテンツを Click to Play する設定

2012年3月21日水曜日

Mac で使えるブラウザ Camino で Flash を Click to Play する設定


Macで使えるブラウザ Caminoで Flashコンテンツを Click to Play する設定

ZenBackWidgetを貼付けてみた。


bloggerに、ZenBackWidgetを貼付けてみた。

Zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。
http://zenback.jp/
へ行き、ユーザー登録をする。

2012年3月19日月曜日

CUI上での省電力機能を止める


CUI上での省電力機能を止める


コンソールをしばらく操作しないと画面が真っ黒になります。
仮想マシン上で利用するので、コンソール上で画面の焼き付き防止や省電力機能を利用する必要もないので、offにしようと調べてみました。


コンソールで省電力機能を利用するには、settermコマンドを使用する。


bashでコマンド履歴を残さない方法

bashでコマンド履歴を残さない方法


bashは過去に実行したコマンドを履歴として残しているので、履歴をさかのぼり過去に実行したコマンドをそのまま実行したり、すこし直して実行することができます。
しかし、この機能は rm などのファイルを削除したりするようなコマンドを、履歴から簡単に実行できます。ですから大切なファイルを消してしまったりするようなミスを誘発する恐れがあります。


そのようなミスを起こさないように「特定のコマンドだけ履歴(つまり.bash_history)に残さない」方法があります。


以下の内容を .bashrcに追記します。


最大50Gが無料で使えるMinus.comでファイルを共有する


Minus.comのアカウントをとったので、使い方のメモ



主な特徴
  • 無料ユーザーの初期スペースが10G
  • ファイルサイズの上限が2GB
  • ユーザーを1人招待すると1GBの招待ボーナスがもらえる
  • 招待ボーナスが最大で50GB
  • アップロードとダウンロードの帯域制限がない
  • ファイルの同時複数アップロードに対応
  • どのページにもドロップアンドドロップでアップロードできる場所がある
  • URLを入力することでウェブを画像としてキャプチャーできる
  • リンクだけでなくiframeで動画などが埋め込みが出来る
  • マルチプラットホーム対応
  • FacebookやTwitterのアカウントでサインインできる

以下の紹介用リンクからminusに登録すること、お互いに+1GBされます。
※ブラウザからの登録で、あなたは11GBから無料でMinusをはじめられます。
+1GBリンク→ http://min.us/rzPh2fv
もしよかったらお使いください。

非公認 ドットインストール学習用CentOS5.8仮想イメージ


ドットインストールの評判がいいですね。
ドットインストール
http://dotinstall.com/

htmlの基礎講座や、javascriptの基礎講座は多くの人が講座修了しているようですが、
mysqlの基礎講座や、phpの基礎講座になると大分少なくなるのは、ローカル開発環境の構築が面倒だからなのか?


2012-03-25改訂版 rbuy講座対応
ローカル開発環境の講座でやったのとだいたい同じVirtualbox用仮想マシンイメージを作ってみました。
CentOS-5.8_i386_ovf.7z
http://min.us/mbELcT6S9
ファイルサイズ 約730MB
MD5 : b91bcf88491c922530836aae76bf2d16

なおこのVirtualbox用仮想マシンイメージは、ドットインストール非公認です。

Virtualboxのダウンロードは下記のリンクから
Download VirtualBox
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

2012年3月18日日曜日

FreeBSD 9.0 Virtualbox用仮想マシンイメージ

FreeBSD 9.0 Virtualbox用仮想マシンイメージ


Ubuntuだと日本語ページから仮想マシンのイメージがダウンロードできるのに。
仮想ハードディスクイメージのダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-vhd

FreeBSDで日本語が使える仮想マシンのイメージは一つしか見つからなかった。
ただし、FreeBSD 8.0。
配布開始 - FreeBSD-amd64-8.0R.vmwarevm
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51328943.html


FreeBSD 9.0で日本語が使える仮想マシンのイメージが見当たらない。

BSD系はインストールが面倒なので使いたくない、インストールが簡単なLinux系でいいじゃんというコトが多いので、FreeBSDの人口が増えないんじゃないかと。
とりあえずお試しできる、FreeBSDで日本語が使える仮想マシンがあったらいいのに。

VirtualBoxなら、WindowsでもMacでも無料で手に入るので、VirtualBox用の仮想マシンのイメージを作ってみた。
FreeBSD_9.0_amd64_ova.7z
http://minus.com/m7Gctf4mV#1o
ファイルサイズ 約1.76G
MD5 : fb8cf7470e0afe3595a2e22d9c6d3dfb

ただし、amd64用なので、32bitなCPUのパソコンでは動きません。

Virtualboxのダウンロードは下記のリンクから
Download VirtualBox
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

FreeBSD9.0を使ってみた。



FreeBSD9.0を使ってみた。

環境
Virtualbox 4.1.10
FreeBSD9.0



2012年3月17日土曜日

virtualbsd9.0を使ってみた


virtualbsd9.0を使ってみた



ダウンロード
http://www.virtualbsd.info/virtualbsd-90.torrent

本家サイト
http://www.virtualbsd.info/

transmissionを使用してダウンロードします。
http://www.transmissionbt.com/

vmware用の仮想マシンが解凍されます。
パスワードは解凍したときに出来る README.txt ファイルに記録されています。

ネットワークに繋がった状態でvirtualbsd9.0を起動します。

ログイン時に使用言語とキーボードレイアウトを適切なものに変更します。

初回ログイン時に、Skypeやflash plyaerなどが自動インストールされます。

CentOS6.2でファイヤーウォール(iptables)設定

CentOS6.2でファイヤーウォール(iptables)設定

1. iptableを手動で設定する場合

既存ルールをクリアする。
# iptables -F

自分自身からの入力と、ping送信されてきたデータの受け取りを許可
# iptables -A INPUT -p icmp -j ACCEPT
# iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT

SSHとApacheのポートを通す。
# iptables -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT
# iptables -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT

2. system-config-firewallで設定する場合

コマンドラインでタイプミスするならsystem-config-firewallを使う。
# yum install system-config-firewall
# sudo system-config-firewall

Firewall : [*]Enable
Customize
[*] SSH
[*] WWW (http)
close
ok
yes ( /etc/sysconfig/iptables が上書きされる )

CentOS6.2にApacheをインストールする

CentOS6.2にApacheをインストールする

環境
CentOS-6.2-x86_64-LiveDVD.iso
virtualbox4.1.10
ネットワーク:ブリッジ

1. CentoOSをインストールする


インストール方法は省略。

とりあえず、最新版にアップデートする
# yum update

2012年3月15日木曜日

MacでJava7を使う。


MacでJava7を使う。

1. JDK7のダウンロード


Oracle jdk


http://jdk7.java.net/download.html

jdk-7u4-ea-bin-b13-macosx-x64-23_feb_2012.dmg
JAVA_HOME

/Library/Java/JavaVirtualMachines/1.7.0.jdk/Contents/Home


openjdk-osx-build


http://code.google.com/p/openjdk-osx-build/downloads/list

OpenJDK-OSX-1.7-x64-u-jdk-u4-b13-20120224
JAVA_HOME

/Library/Java/JavaVirtualMachines/1.7.0u.jdk/Contents/Home


2012年3月10日土曜日

Windows 8 Consumer Preview を 試してみた


Windows 8 Consumer Preview を 試してみた


Winodws 8 Consumer Preview 起動直後のスクリーンショット

Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin) Beta 1でHUDを試してみた。


Ubuntu 12.04 LTS (Precise Pangolin) Beta 1が出ていたのでUnityの新機能、ヘッドアップディスプレイ(HUD)試してみた。

http://cdimage.ubuntu.com/releases/precise/beta-1/
http://cdimage.ubuntu.com/releases/precise/beta-1/




HUDはALTキーを押すことで表示される。日本語での検索も可能。ただ、使用環境がVirtualbox上の仮想マシンのせいか、ALTキーに反応しないことも。。。

2012年3月1日木曜日

自由自在 Squeakプログラミング PDF版公開されました。



自由自在 Squeakプログラミング PDF版のダウンロード元は以下のリンクから
自由自在 Squeakプログラミング PDF版
http://swikis.ddo.jp/squeak/13

自由自在Squeakプログラミング - Folder Shared from Box - Free Online File Storage
http://www.box.com/s/bbc7kz53el13ktbxeed4

自由自在 Squeakプログラミング PDF版で使用されているSqueakのダウンロード元は以下のリンクから
日本語版Squeakでプログラミングしよう
http://umejava.kt.fc2.com/

Windows用 SqueakNihongo6Dev-Windows.zip
SqueakNihongo6Dev-Windows.zip
http://dl.dropbox.com/u/681218/SqueakBook/SqueakNihongo6Dev-Windows.zip

Mac OS X intel版の人は以下から
自由自在 Squeakプログラミング PDF版で使用されているのより新しいSqueak日本語版
ダウンロード - 日本語版Squeak - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/squeak-ja/releases/

Squeak4.2-ja-all-in-one.zipをダウンロード - 日本語版Squeak - SourceForge.JP
http://sourceforge.jp/projects/squeak-ja/downloads/52971/Squeak4.2-ja-all-in-one.zip/

MAC OS X の人は Squeak4.2-ja-all-in-one.zip を解凍後、mac_run_cog.command から実行したほうが安定する。


Squeak本家サイトは以下のリンクから
Squeak Smalltalk
http://squeak.org/

2012年2月15日水曜日

オンライン画像エディタをChomeOSで試してみた


テスト環境

Mac OS X Lion Core2Duo 3Ghz
VirtualBox 4.1.8
ChromeOS vanilla 1469.0
メモリ 1024MB

テストしたのは5つ

Ajaxタイプのオンライン画像エディタ
LunaPic Online Photo Editor
http://www.lunapic.com/editor/
DrPic.com Free Web Picture Editor and Image Host - Crop, Resize, Text
http://www.DrPic.com/

Flashタイプのオンライン画像エディタ
.: Sumo Paint 3.7 :.
http://www.sumopaint.com/app/
Photo editor online / free image editing direct in your browser - Pixlr.com
http://pixlr.com/editor/
Splashup
http://www.splashup.com/splashup/

Ajaxタイプのものは、動作が遅くブラシでなにか描くばあい、結果を予測しながらマウスを動かす必要がある。
ChromiumOSから画像のアップロード、ダウンロードは可能。

Flashタイプのものはsplashupをのぞいて、動作速度も特に問題ない。
ChromiumOSから画像のアップロード、ダウンロードは不可能。ディスクに保存を選択すると固まる。
(サインアップしないでテストしたので、もしかするとサインアップした場合では結果が違うかもしれない。
なお、Adobe Photohop expressもテストしようとしたが、画像のアップロードはできたが、ライブラリからロードする時に固まったため未評価)

ダウンロードした画像は
/home/chronos/user/Downloads
に、保存される

2012年2月14日火曜日

Fedora16でGnome Shellを使ってみる





VirtualBoxでFedora16仮想マシンを設定する時の注意

vramは128Mにする
3Dサポートを有効にする


Fedora16仮想マシンでターミナルから必要なパッケージのインストール


必要なパッケージのインストール
$ sudo yum install gcc dkms kernel-devel-$(uname -r) kernel-headers-$(uname -r)

GuestAdditionsのインストール
ディレクトリ移動
$ cd /media/VBOXADDITIONS_4.x.x_xxxxx
$ cd /media/VB*

GuestAdditionsのインストール
$ sudo ./VB*.run

再起動
$ sudo reboot

再起動後、ターミナルから以下のコマンドを実行
$ sudo gnome-shell --replace &


参考
Install Fedora 16 VirtualBox Guest Additions and Get Working Gnome Shell Inside Virtual Machine
http://www.sysprobs.com/install-fedora-16-virtualbox-guest-additions-get-working-gnome-shell-inside-virtual-machine

CodeAcadeyがすごいというのでやってみた。



Learn to code | Codecademy
http://www.codecademy.com/#!/exercises/0

JavaScriptを無料で学習できるサイトCodeAcadeyがすごいというのでやってみた。



Facebookのアカウントでログインできる。

なんとかバッジのコンプリートできた。
JavascriptよりEnglishのほうが難しかった。

2012年2月13日月曜日

ComiceOS 4


ComiceOS4.0
PearOS 3.0の後継。名称変更されてる・・・。



VirtualBox4.1.8の設定

ハードウェアクロックをUTCにしない
絶対座標指定のデバイスを無効化
チップセットICH9
PAE/NX有効化
ビデオメモリ128MB
3Dアクセラレーション有効化
ストレージICH6コントローラ

ComiceOS4.0インストールする

Checking battery state… と表示されて止まる
ctrl + alt + F1 をおして、コマンドラインに移行
インストール中に指定したユーザーアカウントでログイン
startxコマンドでデスクトップ表示

ターミナルから sudo apt-get install ibus-mozc と入力して、インプットメソッドインストール
ターミナルから /sur/bin/ibus-setup を起動して、ibus-mozcを登録、入力切り替えのショートカットを好みのものに変える

キーボードへの反応が変。いそいで文字入力をしたりすると反応しなくなることがある。仮想マシンごと再起動して対応。
マウスに反応しなくなることもある。カーソルは動くが、クリックには反応しなくなる。ホストマシンに抜けるとマウスは動くので、マウス側の問題ではないようだ。
ウィンドウマネージャが Comice OS4 でも Comice OS4 Classic だと、入力デバイスまわりの問題が起こる。

ReactOS 0.3.14



Frontpage - ReactOS ウェブサイト
http://www.reactos.org/ja/

ReactOS 0.3.14 がリリースされていたので、VirtualBox用の仮想マシンをダウンロードしてみた。
Firefox入りのisoファイルを用意して、ブラウザをインストール。
ネットワークの接続まで確認。

スクリーンショットはVirtualBox4.1.8に、ReactOS 0.3.14 Firefox4.0。

Firefox10が動作するのは確認した。Chrome16はインストーラの起動を確認できず。
まだ不安定な感じ。

2012年2月8日水曜日

Dropboxの無料で使える容量を+5G増やす


Dropbox、ベータソフト試用者に最大5Gバイト容量を無料提供

という、キャンペーンがあったので増やしてみた。

0)
Dropboxのアカウントを持っていない人は、こちらから登録して2Gの容量を手に入れる

1)
まずベータ版のDropboxをダウンロードしてインストール。
Winodws : http://dl-web.dropbox.com/u/17/Dropbox%201.3.12.exe
Mac OS X : http://dl-web.dropbox.com/u/17/Dropbox%201.3.12.dmg
Linux x86_64 : http://dl-web.dropbox.com/u/17/dropbox-lnx.x86_64-1.3.13.tar.gz
linux x86: http://dl-web.dropbox.com/u/17/dropbox-lnx.x86-1.3.13.tar.gz

2)
iPhoneとかUSBメモリスティックまたはメモリカードをつなげる。

3)
iPhoneとかUSBメモリスティックまたはメモリカードのなかの DCIM というフォルダにあるファイルをアップロードする
画像を500MB取り込むごとに、500MBの容量が増えていき、最大で5GBまで容量を増やすことが出来る。
最初の2Gと合わせて、この時点で7G。

5Gも画像やビデオなどをアップロードするのが面倒なので
http://homepage3.nifty.com/moyashi/DUMMY_FILES.zip
ダミーファイルを使う

増やした後は、ダミーファイルを削除

Dropboxフォルダ内の Camera Uploads フォルダに、ダミーファイルをコピーしても容量は増えない。
容量を増やす為には、iPhoneとかUSBメモリスティックまたはメモリカードのなかの DCIM フォルダにあるファイルを、Dropboxクライアントの自動認識で自動的にアップロードされる必要がある。
同じファイルを5回アップロードしても増えない。

参考
これは、すごい! 簡単にDropboxを、5G増やす方法を試してみた。 | Take it easy!  - mauekusa 's BLOG -
http://blog.bot.vc/2012/02/dropbox5g/

OS X Lion 統合アップデート 10.7.3 で Windows ファイル共有に関する互換性の問題を解決


OS X Lion 統合アップデート 10.7.3 が リリースされてるのに気がついた

修正項目に

  • ディレクトリサービスでの認証の問題を解決
  • Windows ファイル共有に関する互換性の問題を解決

と あったので、さっそアップデートしてみた

Mac OS XをLionにアップグレードしたらWindos共有の認証エラーとなりにMac OS Xにあるファイルにアクセスできなくなった、ので、DropBox使ってたんだけど。

アップデートしたら、Winodwsからは問題なく書き込みできるようになった。

OS X Lion 統合アップデート 10.7.3
http://support.apple.com/kb/DL1484?viewlocale=ja_JP

OS X Lion v10.7.3 アップデートについて
http://support.apple.com/kb/HT5048?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

2012年1月11日水曜日

homebrewでffmpegをインストールする



homebrewでffmpegをインストールする

環境

MacOSX 10.7 Lion
Xcode 4.2.1 インストール済み。
homebrew 0.8.1 インストール済み。


homebrewでffmpegをインストールする

普通に
brew install ffmpeg
とすると、失敗する

したこと

うまく行くやり方
Mac OS X LionでQuickTime形式の動画をWMVにエンコードする方法を参考に
brew install --use-clang --HEAD ffmpeg


つかいかた
ffmpeg -i input.mov -vcodec libvpx -b:v 2400k output.webm
ffmpeg -i input.mov -vcodec libtheora -b:v 2400k output.ogv
ffmpeg -i input.mov -vcodec mpeg4 -b:v 2400k output.mp4

参考

Mac OS X LionでQuickTime形式の動画をWMVにエンコードする方法
http://d.hatena.ne.jp/moma_htn/20111127/1322405688#20111127f1

https://github.com/mxcl/homebrew/issues/6278
https://github.com/mxcl/homebrew/issues/6278#issuecomment-1646010

MacPortsをアンインストールして、homebrewへ移行する


環境

MacOSX 10.7 Lion
MacPorts インストール済み。
Xcode 4.2.1 インストール済み。


したこと


MacPortsをアンインストールする

$ sudo port -f uninstall installed


MacPorts関係のディレクトリを削除する。


$ sudo rm -rf \
    /opt/local \
    /Applications/DarwinPorts \
    /Applications/MacPorts \
    /Library/LaunchDaemons/org.macports.* \
    /Library/Receipts/DarwinPorts*.pkg \
    /Library/Receipts/MacPorts*.pkg \
    /Library/StartupItems/DarwinPortsStartup \
    /Library/Tcl/darwinports1.0 \
    /Library/Tcl/macports1.0 \
    ~/.macports


Homebrew をセットアップする

$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/gist/323731)"



参考

MacPortsからhomebrewに移行した
http://d.hatena.ne.jp/Johan511/20110708/1310054152

MacPorts から Homebrew に移行する
http://d.hatena.ne.jp/shogo0809/20110711/1310362071


macports.org chap2.5. Uninstall
http://guide.macports.org/chunked/installing.macports.uninstalling.html

2012年1月1日日曜日

Wordpressで自動アップグレードする



wp-config.phpに以下一行追記


define('FS_METHOD', 'direct');

wordpressのディレクトリ全体をapacheがアクセスできるようにパーミッションの変更

sudo chown -R www-data:www-data wordpress

準備が終わったらアップグレード開始

参考

WordpressでFTP接続情報を求められたときのメモ
http://d.hatena.ne.jp/rubellum/20110124/1295884096

pear-os-linux-panther-v3.0


面白そうなので入れてみた。



中身はUbuntu 11.10 Oneiric Ocelotベース。
ブラウザにはFiirefoxとOpera、メーラーにSylpheed。

本家
Pear OS Linux Panther v3.0
http://pear-os-linux.fr/

isoファイル ダウンロード先
Download pear-os-linux-panther-v3.0.iso
http://sourceforge.net/projects/pearoslinux/files/Pear%20OS%20Linux%20Panther%20v3.0/