Ubuntuでlynx
自分で作った Webページ のアクセシビリティのチェックのために lynx のインストールをインストールした。
lynxのインストール
$ sudo apt-get install lynx ssh
日本語が表示できるようにする
sudo vi /etc/lynx-cur/lynx.cfg
以下の部分を
CHARACTER_SET:iso-8859-1 #430行目
#ASSUME_LOCAL_CHARSET:iso-8859-1 #524行目
PREFERRED_LANGUAGE:en #591行目
以下のように変更
CHARACTER_SET:utf-8
ASSUME_LOCAL_CHARSET:utf-8
PREFERRED_LANGUAGE:ja
使い方
$ lynx http://www.google.com
| コマンド | キー |
|---|---|
| ページの下方向へ移動 | PageDown |
| ページの上方向へ移動 | PageUp |
| 次のリンクへ移動 | 下矢印 |
| 前のリンクへ移動 | 上矢印 |
| URLの変更 | G |
| リンク先に移動 | enter |
| 前のページ | 左矢印 |
| 次のページ | 右矢印 |
| 一行上に | Ctrl+n |
| 一行下に | Ctrl+p |
| 文章の先頭 | Home |
| 文章の一番下 | End |
| 検索 | / |
| 次を検索 | n |
| 終了 | p |
| |
|
0 コメント:
コメントを投稿