2010年6月4日金曜日

ubuntuでusrディレクトリをを別のHDDに移設する

[したいこと・しりたいこと・目標]

usrディレクトリをを別ディスクに移設する
/usrディレクトリを別パーティションに移動する
usrディレクトリのマウント場所を変更する
usrの容量を大きくする

[環境]

Ubuntu Lucid Lynx 10.04 on VMWare Fusion 3

インストール時におまかせパーティションにしたHDD 16G
/dev/sda
これから追加するHDD 20G
/dev/sdc
そのうち9Gを/usrとして使う




[したこと]


(01)
停止状態で、設定画面からハードディスクを選択
ハードディスクの追加をする

(02)
インストールCDから起動
try Ubuntu 10.04LTSを選択

(03)
ターミナルから
$ sudo fdisk -l
追加したHDDが/dev/sdcであることを確認

(04)
拡張ボリューム内にパーティションをつくる

fdiskコマンドを使用する
$ sudo fdisk /dev/sdc

拡張ボリュームを作る
Command (m for help) :で
n
と入力
Command action で
e
と入力
Partition number (1-4) : で
1
と入力
First cylinder (1 - 2610, default 1) : で
enterキーを押す
Last cylinder, +cylinders or + size{K,M,G} (1-2610, default 2610) : で
enterキーを押す

ロジカルパーティション/usrを作る
Command (m for help) :で
n
Command action : で
l
と入力
First cylinder (1 - 2610, default 1) : で
enter
を押す
Last cylinder, +cylinders or + size{K,M,G} (1-2610, default 2610) : で
+9G
を押す

ロジカルパーティション/varを作る
Command (m for help) :で
n
Command (m for help) : で
l
と入力
First cylinder (1177 - 2610, default 1177) : で
enter
を押す
Last cylinder, +cylinders or + size{K,M,G} (1177-2610, default 2610) : で
enter
を押す

p
と入力
結果を表示する

w
と入力
設定を書き込み終了する

確認する
$ sudo fdisk -l

GPartedで作った方が簡単かもしれない。

(05)
ext4でフォーマット
$ sudo mkfs -t ext4 /dev/sdc5

(06)
マウントポイントを作る
$ mkdir old
$ mkdir new_usr


(07)
マウント
標準使用では/dev/sda1が/になってる
/dev/sdb5を新規の/usrにする

$ sudo mount /dev/sda1 old
$ sudo mount /dev/sdc5 new_usr

(08)
rootになる

$ sudo passwd root
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: password updated successfully
$ su -
Password:

(09)
root で作業

/usrの内容をコピーする
# cd /home/ubuntu/old/usr
# tar cvf - . | tar xvf - -C /home/ubuntu/new_usr

古い方をリネーム
# cd /home/ubuntu/old
# mv /home/ubuntu/old/usr /home/ubuntu/old/usr.bak

マウントポイントをつくる
# mkdir -p /home/ubuntu/old/usr

root から一般ユーザーにもどる
# exit


(10)
UUIDの確認
$ sudo blkid /dev/sdc5 | cut -d '"' -f 2

GParted で対象パーティションを選択し、右クリックでinformationを選択

(11)
/etc/fstabの編集する

hddから起動する時のfstabは
/home/ubuntu/old/etc/fstab
にある

viで編集
$ sudo vi /home/ubuntu/old/etc/fstab
gedditが好きな人は
$ gksu gedit
以下の行の下に
UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxa1 / ext4 errors=remount 0 1
を追記する
UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxc5 /usr ext4 defaults 0 1

xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxa1
は/dev/sda1のUUID

xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxc5
は/dev/sdc5のUUID


(12)
一旦、終了
起動ディスクをhdd1に変更して起動
起動しなかった場合は、CDから起動して、fstabに書き込んだ/dev/sdb56のUUID、/dev/sda1に/usr ディレクトリが存在するか確認する

(13)
しばらく運用して、問題がないなら、/usr.back を削除する

[参考]

ホームディレクトリの引越し
http://saminnet.dip.jp/servercomputer/Lmemo/pub/qa27.html

Ubuntu9.04 /homeと/usrの引っ越し: あゆあゆ日誌
http://ayuayux.cocolog-nifty.com/chari/2009/08/ubuntu904-homeu.html

[ubuntu] Move var directory to another partition - Ubuntu Forums
http://ubuntu-virginia.ubuntuforums.org/showthread.php?p=8262372

ubuntu 10.04 Lucid Lynx のrunlevelを変更する

[したいこと・しりたいこと・目標]

ubuntu 10.04 Lucid Lynx のrunlevelを変更する

[環境]


Ubuntu Lucid Lynx 10.04 on VMWare Fusion 3



[したこと]


/etc/init/rc-sysinit.conf

14行目の
env DEFAULT_RUNLEVEL=2

または

59行目の
telinit "${DEFAULT_RUNLEVEL}"

を変更する

[その他]

バージョン 9.04まで /etc/event.d/rc-default らしい 
バージョン 9.10からは /etc/init/rc-sysinit.conf に変更

[参考]

Changing the default run level in Ubuntu 9.10 Karmic Koala - Coffee|Code : Dan Scott
http://coffeecode.net/archives/203-Changing-the-default-run-level-in-Ubuntu-9.10-Karmic-Koala.html

Ubuntu日本語フォーラム / ログイン方法の変更はできませんか。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=44116

2010年6月2日水曜日

ubuntuでhomeディレクトリを別ディスクに移設する

[したいこと・しりたいこと・目標]

homeディレクトリを別ディスクに移設する
/homeディレクトリを別パーティションに移動する
homeディレクトリのマウント場所を変更する
ホームディレクトリの容量を大きくする

[環境]

Ubuntu Lucid Lynx 10.04 on VMWare Fusion 3

インストール時におまかせパーティションにしたHDD 16G
/dev/sda
これから追加するHDD 20G
/dev/sdb
そのうち19Gをhomeとして使う



[したこと]


(01)
停止状態で、設定画面からハードディスクを選択
ハードディスクの追加をする

(02)
インストールCDから起動
try Ubuntu 10.04LTSを選択

(03)
ターミナルから
$ sudo fdisk -l
追加したHDDが/dev/sdbであることを確認

(04)
拡張ボリューム内にhomeパーティションをつくる

fdiskコマンドを使用する
$ sudo fdisk /dev/sdb

拡張ボリュームを作る
command(m for help) :で
n
と入力
expand area : で
e
と入力
Partition number : で
1
と入力
First cylinder : で
enterキーを押す
Last cylinder : で
+19G
と入力

ロジカルパーティションを作る
logical area : で
l
と入力
First cylinder : で
enter
を押す
Last cylinder : で
enter
を押す

p
と入力
結果を表示する

w
と入力
設定を書き込み終了する

確認する
$ sudo fdisk -l

GPartedで作った方が簡単かもしれない。

(05)
ext4でフォーマット
$ sudo mkfs -t ext4 /dev/sdb5

(06)
マウントポイントを作る
$ mkdir old
$ mkdir new

$ sudo fdisk -l

(07)
マウント
標準使用では/dev/sda1が/になってる
/dev/sdb5を新規の/homeにする

$ sudo mount /dev/sda1 old
$ sudo mount /dev/sdb5 new

(08)
/homeの内容をコピーする
$ sudo cp -a /home/ubuntu/old/home/* /home/ubuntu/new
古い方をリネーム
$ sudo mv /home/ubuntu/old/home /home/ubuntu/old/home.bak
マウントポイントをつくる
$ sudo mkdir -p /home/ubuntu/old/home

(09)
UUIDの確認
$ sudo blkid /dev/sdb5 | cut -d '"' -f 2

(10)
/etc/fstabの編集
hddから起動する時のfstabは/home/ubuntu/old/etc/fstab
viで編集
$ sudo vi /home/ubuntu/old/etc/fstab
gedditが好きな人は
$ gksu gedit
以下の行の下に
UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxa1 / ext4 errors=remount 0 1
を追記する
UUID=xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxb5 /home ext4 defaults 0 2

xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxa1
は/dev/sda1のUUID

xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxb5
は/dev/sdb5のUUID


(11)
起動ディスクをhdd1に変更して再起動
起動しなかった場合は、CDから起動して、fstabのUUIDと、/dev/sda1の/homeディレクトリが存在するか確認する

(12)
しばらく運用して、問題がないなら、/home.backを削除する

[参考]

ホームディレクトリの引越し
http://saminnet.dip.jp/servercomputer/Lmemo/pub/qa27.html

Blogshots - Ubuntu 9.04 ホームディレクトリのディスク移動
http://akifumi-ichiki.tumblr.com/post/281708887/ubuntu-9-04

2010年5月25日火曜日

automatorで変数を扱う その2 Get File Path編

[したいこと・しりたいこと・目標]

automatorで変数を扱う その2 Get File Path編
選択したフォルダに任意の名前をつけたテキストファイルを作る

[環境]


Mac OS X 10.6 Snow Leopard
Automator 2.1
Get File Path.action 1.0


[前提]

get file path 1.0がインストール済み



[したこと]


(01)
Automatorの起動
ワークフローを選択

(02)
Automatorのテキスト ライブラリを選択
アクションからテキストの入力を求めるをドラッグ&ドロップ
質問の欄に
ファイル名を入力してください。
と、入力する
回答を必須にするをチェック

(03)
Automatorのユーティリティ ライブラリを選択
アクションから変数の値を設定 アクションをドラッグ&ドロップ

(04)
Automatorの変数リストを表示
新規変数ファイルの作成

(05)
Automatorのファイルとフォルダ ライブラリを選択
アクションから選択されたファインダー項目を取得をドラッグ&ドロップ
右クリックで入力を無視を選択

(06)
Automatorのファイルとフォルダ ライブラリを選択
アクションからファイルパスを取得をドラッグ&ドロップ

(07)
Automatorのユーティリティ ライブラリを選択
アクションから変数の値を設定をドラッグ&ドロップする

(08)
Automatorのワークフローの変数リストを表示
新規変数パスの作成

(09)
Automatorのテキスト ライブラリを選択
アクションから新規テキストファイルをドラッグ&ドロップする
ファイル名に変数ファイルをドラッグ&ドロップする
名称未設定の文字列を消す(.txtは残す)
場所に変数パスをドラッグ&ドロップする

(10)
Automatorのユーティリティ ライブラリを選択
アクションからシェルスクリプトを実行をドラッグ&ドロップする
入力の引渡しの方法を stdinへ から 引数として に変更する
スクリプトの内容を書き換える

for f in "$@"
do
 open -a coteditor "$f"
done






(11)
名前を付けて保存する

(12)
AppleScriptの環境設定で
メニューバーにスクリプトメニューを表示にしておく
~/ライブラリ/Scripts
に、Finderというフォルダを作る
~/ライブラリ/Scripts/フォルダ
というフォルダに、
さきほど名前を付けて保存したワークフローを移動する

(13)
ファインダー上で適当にフォルダを選択し、スクリプトを実行してみる

[参考]




VMware Fusion 3 を headless モードで起動する

[したいこと・しりたいこと・目標]

VMware Fusion 3 を headless モードで起動する

[環境]


Mac OS X 10.6 Snow Leopard
Ubuntu Lucid Lynx 10.04 on VMwareFusion 3


[前提]

仮想マシン上にssh-serverが設定済み
または
仮想マシン上にvnc-serverを設定する方法を知っていて、Macからvnc接続する方法を知っている。



[したこと]


(01)
コマンドラインから実行

/Library/Application\ Support/VMware\ Fusion/vmrun -T fusion start /Users/ユーザーネーム/Documents/Virtual\ Machines.localized/仮想マシン.vmwarevm/仮想マシン.vmx nogui




(02)
シェルスクリプトにする

#!/bin/bash
/Library/Application\ Support/VMware\ Fusion/vmrun -T fusion start /Users/ユーザーネーム/Documents/Virtual\ Machines.localized/仮想マシン.vmwarevm/仮想マシン.vmx nogui




ファイルに実行権限を与える
$ chod +x ~/仮想マシン.command




ファインダ上から仮想マシン.commandをダブルクリックで起動する
問題は、ターミナルが開くこと

(03)
Automatorから、コマンドを実行させる
ターミナルが開かないのでグッド


[参考]

the bits » Blog Archive » Automator: Variable stacking
http://drchriswilson.blogspot.com/2009/12/vmware-fusion-3-headless.html